・Nikon D750 flare problems? Here's why and what to do about them.
- ここ数週間、ニコンD750で逆光時のフレアの中に現れる奇妙なバンド(または影)についての非常に多くの報告がなされている。
- 問題が発生している画像は、全て画面の上方から強い光があたっている状況なので、テストは暗い部屋で、90ワットのフラッドランプを使って、カメラの前方4メートル(画面の若干外側)から照明し、黒い背景を撮影した。レンズはシグマの70mm マクロを使用した。他のいくつかのレンズでも確認したが、この問題は全てのレンズで発生した。
- D750: 上方からのライトでは、この現象はとても劇的で、非常に強い暗いバンドが現れる。このケースでは、実際には3つの異なるバンドが見て取れる。下方からのライトでは、全体のフレアはより盛大になるが、バンドは出なくなる。
- 6D: バンドは少ないが、下方からのライトでは上から2/3の位置にかすかなバンドが見られる。太陽がこの位置にあれば、もう少しはっきりするかもしれないが、他のカメラに比べれば、バンドはとてもわずかだ。
- 1D X: D750ほど明確ではないものの、上方からのライトでとてもはっきりとしたバンドが現れている。下方からのライトではフレアは顕著に悪化するが、バンドは全く見られない。
- 5D Mark III: 上方からのライトで上部に若干の奇妙な影が見られるが、ごくわずかな直線にすぎない。下方からのライトではフレアが若干増え、そして画面の一番下付近に、はっきりしたバンドが現れる。
- D810: 上方からのライトでは驚くほどフレアが少ないが、下方からのライトではフレアがかなり多く、下部の画面の端近くに若干のバンドが見られる。(このテストは誤って他より1/3段アンダーになっている)
- D800E: 上方からのライトではフレアはごくわずかだ。下方からのライトではかなりフレアが多く、下部付近に若干のバンドが見られる。
- D610: 上方からのライトではフレアは比較的少なく、かすかなバンドが見られる。下方からのライトではフレアは非常に多く、画面の下端にごく近い部分に強いバンドが見られる。
- 上記のテストで分かるように、他のカメラでもいくらかD750と同じような問題が見られるものの、D750は他のカメラよりもずっとこの現象が目立つ。
- 屋外での太陽光でのテストでは、フレアのバンドを出すのが(スタジオ内のテストよりも)ずっと難しく、非常に狭い範囲のアングルでしか現象が発生しない。サンプルで現象が発生していない画像は、現象が発生している画像から2.5度角度を変えただけなので、太陽が光源の場合は非常に簡単にこの現象を回避することができる。光源が画面内に入っている場合は、問題はほぼ発生しない。
- テストで、このフレアはミラーボックスの下部に位置するAFユニットに当たった光によって発生することが明らかになった。この現象はミラーアップしている時にのみ現れるので、光学ファインダーでは確認できず、確認するにはライブビューモードへの切り替えが必要となる。
- AFユニットが深い位置にあるカメラでは、この種のフレアの問題がずっと少ない。
- この現象は当初すべてのD750に共通する問題だと考えてたが、ネット上にあがっている動画では、D750にいくつかのバリーエーションがあることが示唆されている。我々の所有している2台のD750では同じような現象が見られ、AFユニットの位置にも違いは見られない。
- テストでは、フレアはカメラのボディによる違いが大きいが、レンズによる違いは少なく、フレアの大部分はボディが原因であることに驚いた。
元記事のサンプルを見る限りでは、フレアのバンド問題はどのカメラでも多かれ少なかれ発生するようですが、D750はバンドが現れる位置と強さの関係で、かなりこの現象が目立ってしまっているようですね。
この現象は、ごくわずかにカメラを動かせば回避できるようなので、ライブビューで撮影しているときは簡単に回避できそうですが、光学ファインダーで現象を確認できないのが問題かもしれません。
masayann
ニコンは、D600で痛い思いをしてるので無償対応にでる準備も万全の体制を整えてそうですね。
OM太郎
結局、各社のミラーボックス内における内面反射対策に対する考え方の違いが浮き彫りになってしまった格好でしょうか。 それにしても引用元ではD610には露光時にAFユニットを隠す遮光プレート機構があるのに、なぜD750で採用しなかったのかと批判めいた事が書かれています。連写に追従できないのか、AFユニットが大きかったのか、それとも単なるコストダウンか・・?
それと、テストでの下からライトを当てる方法は、太陽を一番のフレア原因する想定の場合にはあまり意味が無いかと思うのですが。
むー
D750の件については、製造時の組み付け精度の悪さが原因な気がします。ニコンは、ラオスに工場を作ってから品質に多くの問題をかかえるようになったように感じるのですが、気のせいでしょうか?
moumou
デジタルになってからセンサー面とレンズ後玉との間でピンポン反射が起こり易いのでミラーボックスは設計が難しくなってるんでしょうね。
ニコンFマウントは特に口径が小さいのでキャノンEFマウントより条件が悪いのかも。
AFセンサーは測距範囲を広げようとすると大きくなり今回のような現象を引き起こし易くなるのでバランス点が難しそうですね。
特定の条件とはいえフレアバンドが出てしまうと修正も難しいので出来るだけ対策はして欲しいですね。
逆光での撮影は当れば簡単に真似出来ない印象深さが有りますしね。
BNR32
説明文を読むとAFユニットの位置に違いが有るとか?
組み付け精度が重要なメカですよね?ピントの精度が個体差有るのかな?
テコ
>OM太郎さん
下からライトを~あまり意味がない...
そうでしょうか?
飛びものなどでは、追いかける方向によっては、太陽が画面の下から入る位置に来ることがあると思いますが...
kage
カメラを横位置で撮影する場合だと下からライトをという表現になりますが
縦位置で撮影するときはサイドから光が入ってくる場合ですし普通にありそうな気がします
Qitai
海外生産品に対して否定的な御意見が多いようですが、私は海外だから品質が悪いとは思いませんけどねぇ。
海外生産の品質を問題にするなら、量産品なのに組み立てで顕著なばらつきが出るような設計や、ダメな物が素通りするような出荷検査基準が悪いと考えるのも一つだと思いますよ。同じ基準で出荷しているのにMade in Japanの品質が良いのなら、日本の工場の従業員は出荷検査の基準を守らずに勝手にオーバークォリティーな物だけ選別出荷してるってこと?そんなことは無いんじゃないでしょうか。D810が海外生産に切り替わって組立上の品質が落ちたとは聞きませんしね。D810はD800の検査の基準だから良くて、それ未満のモデルは検査基準が甘い可能性も無きにしも非ずですが...。
でも、D750だけAFモジュールの取り付けにバリエーションがあるってどういうことなんでしょうね?なんで出荷検査を通っちゃうんでしょう?(謎)
momora
どう考えても生産の問題じゃなくて設計の問題でしょう。
猫
正直AFユニットがミラーボックスの底についた時点からあるような問題なので、わかっててスルーしたんじゃないかと思います。
D800系D600系で出来ていたことが出来なくなっているわけですから批判されても当然かとも思いますが、小型化とー3EVを優先したのでしょう。
しかし暗い中でAFを外しシャッターチャンスを逃す確立とかなりのピンポイント逆光でダークバンドが出る確率を天秤に掛けた場合、現在の仕様の方がずっと使いやすいと思うのでちょっと同情的になってしまいますね。
なんにしろニコンはヘタクソです。
心配になります。
ob
今回の問題は製造ではなく設計と思います。
ニコンの品質は拠点を移してもさして変わっていないと感じますよ。
ただD600のオイル問題やD750のフレア、
三桁ナンバーのボディで立て続けに難が指摘されると、
ニコンの社訓でもある【信頼】が……
個人的にはD600の件も今回のフレアも目くじら立てる程の問題では無いと思いますが
逆光にシビアだからこそナノクリがあるニコンを使っている方が
少なからずいるのも事実ですから、公式の見解を聞いてみたいものです
YON2
私は、逆光はよく利用しますが、このような経験がありません。このテストからすると、ミラーレス機には、発生しないということですか?(私は一眼レフです)
フレア調査中
デジタルは緑色の撮影素子が光をよく反射し、スポットライトが入ると撮影素子とレンズ後端での反射により緑色の点がしばしば映り込んでいます(夕方の薄暗い時に車のライトを写しても出ます)。レンズ後端が凹レンズの場合は反射光を集光して画像の真ん中に緑色の日の丸をこともあります。それが主要被写体とかぶると、フレア効果なんて美しい物ではなく、後処理も大変でお手上げ状態です。
AFユニットによる反射は私の条件では見たことがありませんが、勉強になります。でもこの現象程度で不良品と言い切るなら、上記の緑色の点については今のデジカメはミラーレスも含めて不良品になってしまいます。反射がいやならマニュアルフィルムカメラでで撮るのがいいのか?改善できないのか?メーカーには内部での反射については更なる低減方法を研究開発してほしいと思います。
電気羊
デジタルカメラではフィルムカメラよりもフレアが派手に出ますが、これはセンサー面(実際にはその前のIRフィルターなど)で反射した光がレンズ後部に再入射して、レンズ内で乱反射を起こすからです。ですので、ミラーレスだからと言って、一眼レフより有利ではありません。ただ、像面位相差AFだとD750のようにAFモジュールでケラレないぶん、このような「バンド」は出なくなるでしょうね。また、ニコンFマウント口径が他社と比べて少し小さいのはフレア問題には無関係ですし、また周辺減光にも関係ありません。レンズ透過光はレンズ後部から、イメージサークルぶん広がるので、35mmフルサイズでもケラレることはありません。
khn
この様な問題は発売前のフィールドテストなどを入念に行う事で回避できたのではと思います。他社に先んじてと言う考えが性急な新製品の発売になってるとしたら残念ですね。
jin
まぁ無償交換などはないでしょう
どりゃー
ニコンに限らず現代の
一眼レフはミラーボックス下部に
測距用光学系をどかんと配置するのが、
当たり前ですからレフ方式を維持する限り、
この問題の根本回避は難しいんでしょう。
AFセンサーをファインダー光路に
完全に移せば解決するでしょうけど、
今さら多大な技術開発を振り向ける
のは大変だよね。
70-200
おなじD750でも、問題となっている事象が出やすい個体と出にくい個体がある、という報告が事実なら、そのことが非常に気になります。設計上の意図的な変更による内部バージョンの違いなのか、それとも製造精度の問題によるズレなのか。。。部位が部位だけに・・。
ただいずれにしても、D750だけは「遮光プレート機構がそもそもはじめから組み込まれていない」ことは事実ですので、コストカット的なところでそうとう無理をしているのかなーとは推測しています。
なんにせよ、ニコンの信頼性を買ってきた一人として、ニコン公式の見解発表と対応を見守っているところです。。
フィルム派
たまたま、D750で見つかり標的になっているようですがニコンの他機種でもキヤノンの機種でもあるようですし。。。
少しの線やバンドなら作品になって、D750くらいに出ると作品にならないとか?
普段写真を撮っているとき、逆光の撮影ではハレ切りをしますが手持ちの場合はハレ切りも難しいので出てしまったのでしょうか。
それともこの現象はハレ切りをしても避けられないのでしょうか。
koala
限られた条件とか、少しの線やバンドという方も
お見えになりますが、話題になった画像を見ると
とても「少し」とは言いづらい気がします。
限られた条件で起こるからこそ、「ここぞ」という時に
おこればショックも大きいでしょう。
問題の解決策はユニットごとの組付けの差と
分かっているのであればメーカーが対策すれば
済むことではないのですか。
大きなプロダクトであればある程、初期不良が出るのは仕方ないと思っています。実際にCANONでもオリンパスでもこういう例はあったわけですし。
問題なのはその後の対応です。
D600の失敗はプロダクトの失敗でもありますが、Nikonの企業としての姿勢に対しても不信感を招いたと思っています。今回はそういうことがないように企業としてきっちりと説明と対策を出して欲しいと思います。
かつてのNikonユーザーとしてそう思います。
k-r
本来フレアは避けるものでしょう?それを意図的にフレアを発生させてその出方が美しくない、というのは設計不備ではないと思います。映像効果としてフレアを映したい場合はD750を選ばないほうが良い、というレベルの話ではないでしょうか?
レンズフードを使っても汚いフレアの発生が避けられない、というなら話は別ですが。
しまボン
他のラメラでも大なり小なり起きる可能性のあることが、たまたまD750で検証されたということですね。デジタル1眼は現在4台目を使用中で、逆光ものの撮影も好んでしてますが、今回の件は記事が出るまでは気になりませんでした。フレア問題とのことですが、自分としては問題ではなく、現象としてとらえることにします。
RGVΓ
Kコムの投稿記事を読む限りでは遮光プレートの大きさが小さい為に下部AFユニットを完全には覆っていないのではないかとの内容が写真付で掲載されています。個体差があるということは途中でそのことに気づいて設変(手直し)したのでしょうか。ニコンは早く発表して早期に回収交換するのが良さそうですね(D750は筐体の一部分がCFRPで暗箱がおそらく新設計なので初期不良ということですね)。
NDX
OM太郎さん
子供や小型動物など撮影する時、上下逆さまにカメラを構えて低いアングルからというのは使える手段です。
それほど特殊な撮影スタイルではないので、この情報で救われるカメラマンも多いと思います。
Uboy
ニコンさんも本現象認識しており対応を検討しているようです。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2014/1229.html
ずん
k-r さん
>本来フレアは避けるものでしょう?
別にそんなことはないでしょう、フレアでもゴーストでもボケでも同じに
避けるのが原則とはいえ表現に使うのもまた自由なはずです。
そう考える人が少なくないからこそこの事案がこんなに問題視されるわけで。
ut
こうなるとニコンの他の機種、もっと言えば他社製のカメラをも対応を迫られる事になるのでしょうか。というのもD600のセンサーダスト問題も程度問題ではなく、常用で避けられないダストも不具合によるダストも一緒くたに対応するべきという、0か1かの理屈で考える意見が支配的で、結果的にニコンが症状の程度にかかわらず全て対応する形になりましたが、それを踏まえると、「D750程ではないにせよ、不自然なフレアがあるのだから対応するべき」という風になってもおかしくないでしょうね。
たろ
どうも理解に苦しみます。
これが問題ならレンズで不自然なゴーストとかが出るのもクレーム出来るという話になるのでは?
そんな話は聞いたことないですけどカメラ本体なら問題になるのがよくわかりません。
撮っててかなりの確立で起こるならわかりますけど少なくともレンズのフレアやゴーストよりは確立低いですよね?
わい
もちろん出ないに越したことはないが、これが問題になるのなら、多くの広角系ズームレンズで、フレーム内に太陽や強いスポット光が入ると別の場所に現れる蝶々型のスポットやフレアなども問題になるのでは?
かつては道具の特性を自分で把握して、そのうえで上手に写真を撮るのが当たり前だったものだが…寒い時代だね
蹴球
レンズのゴーストやフレアはファインダーで見えるけど、こいつはファインダーで見えないのが問題なんだよ。
shishi
ファインダーで見えるなら簡単に避けられるけど、撮ったあとかライブビューじゃないと見えないことが大問題。シャッターチャンスにばっちり合わせて撮ったらフレアが被ったことが後でわかるわけで。
他のレンズのゴーストの話とは事前確認が出来ない点で全く違うのだけど。