- レンズの造りは大変に素晴らしい。
- AFはE-M1との組み合わせでは非常に速く、動体の追尾もとても良好だ。
- このレンズの画質には圧倒された。異なった焦点距離と絞り値から17x22インチの一連のプリントを作成し、その画質は並外れたものあることが分かった。色ズレや、フレア・ゴースト、収差は見られず、解像力は際立っている。このレンズは、全てのF値で躊躇なく使用することができる。以前と比べて、ズームと単焦点の差は顕著に小さくなっている。
- もし、あなたがオリンパスユーザーなら、これ以上待つべきではない。すぐにこのレンズをテレコンと共に買いに行こう(持っていなければ12-40mmも)。40-150mm F2.8 の画質と、鏡筒の造り、そして全体の使用体験で、がっかりすることはないだろう。もし、オリンパスのユーザーではなく、ミラーレスへの移行を考えているなら、このシステムを検討する価値があるだろう。
オリンパスの40-150mm F2.8 PRO は、どこのレビューでも大変に高い評価を受けていますが、このLuminous Landscape でもべた褒めですね。確かにこのレンズは、ズーム全域で開放から高解像力で、これといった目立つ欠点もなく、非常に高性能なレンズという印象です。サンプルを見る限りでは、ボケ味もなかなかよさそうですね。
会津人
ショップ店頭にて実機に触れてきましたが、フォーカスリングの僅かな遊びが気になりました。
デモ品だからなのか、それとも製品版でも同じなのか、はたまた私の単なる勘違いなのかはわかりませんが。
それにしても本当に評価が高いレンズですね。
アネックス
欲しいなぁ。でもちょっとだけ高いんだよなぁ。
リィン
デモ機?(充電されてなかった、モック品ではない)を触りましたが、マイクロフォーサーズとNEXシリーズしか持ってない私からすれば凄く大きく感じます。EM-5だとパワーグリップなしではきついくらい。
ただ、望遠域に関して、これさえあればなにもいらないというのは本当だと思います。鳥も飛行機も撮らない私には十分すぎる。
画質はほぼ75mmと同等?、これ以上何を望めばいいんでしょうか・・・・。金さえあれば価値のあるレンズでしょう。
かふか
単焦点がいらなくなるほどの写りです。
パナ35-100と比べてもクリアさ、ヌケのよさ、ピント面のシャープ感、ボケ感、すべて上回ってます。
ただ重いんですよね,,,
他社の明るい望遠に比べたらずっと軽いのは百も承知、性能から考えれば妥当なのはわかってますが、片手撮りもできるほど軽いパナ35-100に慣れると、どうしてもね
Qitai
このレンズ、凄く評判いいですね。
ボケ量を考慮するとライカ版の70-200 f/4辺りが競合になるのかな?
koala
某買い物サイトにユーザーの作例がかなり出ています。
それを見ると、ここに書かれているとおり解像は素晴らしいですね。
さすがに開放では周辺でレモンが見えますし、
二線ボケになるところもあるようです。
ボケ足も十分美しいのですが、松レンズを超えるかといえば、そこまではさすがにいいづらい。
十分に美しいのですけどね。
予算の準備は出来ました。あとは行きつけの店の
在庫だけですね。
ぬこpen
このレンズが一つあるだけで、システムの価値が上がってしまう。そう言うレンズですね。
マイクロフォーサーズに関しては、ボケ味などのディスアドバンテージがあって躊躇する人も多いだろうけど、このレンズをきっかけに更に盛り上がって欲しいですね。
これと同レベルの他社レンズと比較したらコスパが高いと思いますし、レンズレベルは他社より上?なのではと。お金ないし、最近望遠を使わないから買えないんですけども。
4423
このレンズのダメなところは、発売日に入手して以来、自分が休みの日の天気がことごとく悪い事ぐらいですかね。
それでいてネットでの評判はみんな良いとか、自分の精神衛生上罪なレンズです。
ズームリングの遊びは自分の個体にはありません。
ただ、トルク感が均一でなく、70-100mmの間で少し重く、150mm直前ですっと軽くなるところが少し気になりますね。(個体差?)
momo0258
「このレンズが欲しいからマイクロフォーサーズを始めました」っていうひとが増えるかもしれませんね。マイクロフォーサーズユーザーとして単純に嬉しいです。いつか手に入れたいレンズがまた増えました。
愛の手を
噂通り。
この前の日曜日にテレコン併用で野鳥撮影しました。AFが速く、またその精度もピカイチでした。
75㍉F1.8の出番が減りそう。
num
ボディ次第で、動体もボケも暗所もイケる EF70-200 f4 と同じ重量ですからねぇ...
個人的には、トータルシステムの小型・軽量化を求めてm4/3を並行メインで使用しているので、パナ35-100からの買い替えは無いかな。
でも、オリボディ持ってたらガマン出来なかったカモw
山の手線Love
このレンズの写りにはビックリされまくってます。
E-M1が一気に高画素機になったように解像します。
カメラってセンサーよりレンズ性能の方が大事なんだと思いました。
nennneke
このレンズが大きく重いならパナソニック35-100/2.8という選択がある。
このレンズの周辺画質が気になるならZD50-200、35-100という選択がある。
私はこのレンズはZDの妥協なき光学性能とM4/3の小型軽量コンセプトを極めて高い次元でバランスさせた、事実上最高クラスの望遠ズームだと感じています。
Holmons
性能に比べれば充分小型軽量安価で、どこのレビューを見ても高評価で欠点が見つからないですが、あえて言えば、三脚座を外した時にちょっと格好悪くなるところぐらいですかね。
take
画質もそうですが、最短撮影距離0.7mというのがまた素晴らしいです。
ob
最初は、例え換算サンニッパの松レンズとは言え、
大きかったらm43の意味ないのでは・・・と思っていましたが、
だったら他社(パナ)レンズを選べば良いという発想が出来る所が
m43の真骨頂なのかもしれませんね。
絶対無理なのは分かってますが、
APS-Cミラーレスもどこかのメーカー同士でマウント一本化されていれば・・・
なんて思っていましたが、もう出揃ってしまいましたね。
foo
>>4423さん
うちのもズーム中間に比べて両端が軽いです。
最後軽くなって端にカツッとぶつかるのがちょっと違和感
もりとら
ぬこpenさん
>このレンズが一つあるだけで、システムの価値が上がってしまう。そう言うレンズ
>ですね。
私も同じような感想を抱きました。E-M1・12-40mmごと買ってしまおうかという欲求が(笑)
QuickTake
オリンパスオンラインで予約開始日に注文しました。
フードが前後してPLフィルタの調整もしやすいですし、何よりレンズとしてカッコいいです。
三脚座は重いですけど手持ち撮影の時でも付けておかないと、未完成品みたいな絵面になって残念です。
口径食など若干の残念な点もありますが、75mm F1.8に続いて、レンズをツマミに茶が飲める製品ですね。
オリンパスの開発者の方々にお礼を言いたいです。ありがとうございました
!
彩雲幻月
このレンズのために、E-M10を買ったようなものだったのですが、
実際にお店で手にとってみると、ボディとレンズのバランスが悪く感じ、
結局、パナの35-100を買いました。
これだけの性能のレンズなのですから、少々重くなるのは仕方ないと
理解はしていますが、そうであるならば、もう少しグリップの大きな
ボディがあったらなぁ・・と思います。
いずれ買いたいレンズなのですが、今のE-M1でも、今一しっくりこない
バランス感が残念に思います。
フルサイズ&EM-1ユーザー
40-150/2.8を使いたいがためにEM-1をバッテリーグリッププレゼントキャンペーンのときに購入しました。バッテリーグリップ付きでレンズとのバランスはバッチリです。
口径食は一般的なズームレンズで見受けられるレベル以下なので全く問題ありません。解像感、寄って撮影できるところやフルサイズ用の70-200/2.8と比べて軽いし、小さいのでとても満足しています。
num
ボディ次第で、動体もボケも暗所もイケる EF70-200 f4 と同じ重量ですからねぇ...
個人的には、トータルシステムの小型・軽量化を求めてm4/3を並行メインで使用しているので、パナ35-100からの買い替えは無いかな。
でも、オリボディ持ってたらガマン出来なかったカモw