オリンパスはコンパクトさを維持できるならより大きなセンサーの採用もあり得る

DCviewに、オリンパスの小川治男社長のインタビュー記事が掲載されています。

DCView (以下、43rumorsの要約より)

  • PROシリーズのレンズ群は、オリンパスの顕微鏡のテクノロジーを取り入れることによって周辺部の画質を改善するように設計されている。
  • ソニーの5軸手ブレ補正の技術は、より大きなセンサーに使用されており、従って全体の手ブレ補正機構も大きくなるはずだ。そして手ブレ補正機構の動くスペースが不十分なために、手ブレ補正の効果は制限されるかもしれない。我々はオリンパスの手ブレ補正の方が良好な補正効果(特に望遠では)があると考えている。
  • (将来のボディの機能は?)とりわけ5軸手ブレ補正を改善する。この機能はまだ完璧ではなく、我々はこれを改善することを望んでいる。
  • (F2通しのズームの計画は?) より明るいレンズを目指しているが、大きさと重さが懸案事項だ。
  • (4/3センサーのレンズ固定式カメラの計画は?) 具体的な計画は無いが、可能性は排除しない。
  • (オリンパスは4/3の領域に留まるのか?) 画質を諦めることなくコンパクトさを維持するが、必ずしも4/3センサーでなけれなればならないわけではない。もし大きなセンサーでレンズを小さく維持する方法があるなら、我々はためらうこと無くより大きなセンサーを使用するだろう。

 

大型センサーの採用に関する発言が気になるところですが、レンズのサイズを小さく維持できるならという条件付きなので、実際にはこれはなかなか難しい課題かもしれません。

オリンパスの大型センサーのコンパクトは、最近何度か噂が流れていますが、ここでは具体的な計画はないと述べられているので、近日中の登場はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。