- 私たちは今後よほどのことがない限り一眼レフカメラに向かうことはない。
- 大型センサーには画質の余裕というメリットがあることは確かだが、大きければいいというものではない。カメラやレンズが大きく、重く、高くなるデメリットもある。AFも遅くなる。
- 画素数は高画素化に向かうと思う。高画素化すると高感度性能が気にかかるが、それは画像処理で解決していくだろう。ただしレンズの解像限界もあるため、どこかで頭打ちにはなるだろう。わたしたちはAPS-Cサイズで2,500万画素が限界ではないかと考えている。
- わたしたちはX-Transセンサーを今後も発展させるつもりだ。新しいセンサーが出てくる可能性は充分にある。有機式の話もあるが、まだまだ先になる。
- どちらかというとX-Trans CMOSは動画よりも静止画の撮影に適したセンサーなので、静止画のほうに重点をおいてXシリーズの開発を進めてきたが、顧客の強い要望もあるので、これからは積極的に動画撮影にも力を入れていくつもりだ。
- (Xシリーズの35mm判フルサイズカメラについて) APS-C判のカメラに集中しているところだ。フルサイズ判については将来の可能性として研究はしているが、予定は今のところない。
- (レンズ固定式のフルサイズ判や中判のカメラについて) いまのXシリーズのサイズ感と機動性がわたしたちはベストだと考えている。
- (マイクロフォーサーズや1インチセンサーのミラーレスカメラについて) レンズ交換式のミラーレスカメラはAPS-C判が最適なフォーマットと考えている。
海外ではよくX-Pro2への有機センサーの搭載が噂されていますが、「有機式は、まだまだ先になる」と述べられているので、有機センサー搭載機の登場はもっと先のことになるかもしれませんね。
また、海外ではよく富士フイルムのフルサイズ機の噂が流れていますが、インタビュー等の富士フイルムのコメントでは、APS-C機に集中するということで一貫していますね。
X-T1Love
リンク先を読んでみました。
「息の長いモデルを目指し、ダイヤルロックなども有償でカスタマイズ出来れば・・」と書いてありますね。
こういう配慮はフジユーザーになって本当に良かったなと感じます。
今ブラックX-T1を使ってますが、シルバーボディをもう一台買っちゃおうか?という気になってきました。
村人A
何はともあれ、画質よりAFの超進歩をお願いします。
Holmons
フジにしてもオリにしても、フルサイズ待望論を叫んでいるのは多くが部外者で、実際のユーザーはそれぞれのフォーマットに必然性を感じて使っている訳で、メーカーは迷走することなく現在の路線を熟成させて欲しいですね。なので今回の発言は歓迎です。
フルサイズミラーレスが、エントリー市場を席巻したり、カメラ女子に浸透したりするとは思えないので、今後もミラーレスの主流はAPS-Cとm4/3が引っぱり、フルサイズと1インチは一芸に秀でた通好みのフォーマットとして残っていくんじゃないでしょうか。
きんぐ
次はSDダブルスロットも来そうですねー
新機種が楽しみです
フィルム派
フジには是非とも、次期機種ではダブルスロット機を出して欲しいですね、メディアはエラーがあると全てダメになることも経験してますので。。。
同じものは二度と撮れないので、ダブルスロットは必須ですね。
また、フィルムシミュレーションも良いですが昔の遺産ばかりで無くデジタル時代の新しい富士フイルムの色を出して欲しいと思います。
先日、ミッドタウンで弄ってみましたがボディサイズもX-T1はチョット小さくしすぎたのか、手の小さい私でももう少し大きい方が扱いやすいと思いました。
いまだにフィルムカメラが主体ですが。。。
やまchan
SONYのレンズのラインナップの遅さに嫌気が差して、NEX7のあとにX-E2を1年使ってきましたが、レンズ描写はともかくボディはまだまだ進化の余地はありますよね。
ならT1かというと、あのデザインに納得しきれなかったので導入は出来なかったです。
インタビューにもありますが、35のフルサイズはフジには要らないです。
大伸ばしするなら、中判いきますし。
フジに期待するのは、レンズを活かすのはボディのレスポンスなんだと早く気付いて欲しいところです。
えいち
フルサイズセンサーの研究されてるのなら他社ボディのS7PRO作ってくれないか…とか思ってしまいます。
D750ボディにX-transセンサーでローパスレスってのが今一番実現したら嬉しいカメラです。
あべしんこ
富士フイルムはまず、SDカードを入れるとこのフタが簡単に外れるとか、ボタンが押しにくいとか、当たり前なことを当たり前にできるようにならないといけませんね
力が入りすぎというか、余裕がないというか、遊びかない感じです
フルサイズミラーレス待望
というか、APS-Cでも大口径だ高画質だとやっていると
けっきょく重く大きくなるというのを
皮肉にもフジ自身が実証してしまっているので、
APS-Cが最適のセンサーサイズというのは
あくまでもフジの見解ではということだと思ってます
こういうのはモバイル機器とおなじで、どれくらいの
レベルのクオリティを得るために、どれくらいの負担を
受け入れられるかという話なので、正解はひとによって異なり
絶対的な答えなど存在しないというのが私の見解ですね
ここっち
フジの単焦点はどれも素晴らしいです。
それをフルサイズで使ってみたいという気持ちもありますが・・・。
今のシステムを突き詰めるなら、もう少しマシなAF精度、追随性をお願いしたいです。
でなければメイン機種にはなりません。
DaB
オリンパスと富士フイルムで同じような記事が続いて、両メーカーとも良心的というか、そもそもそれが当たり前のアーキテクチャー設計っていうもんだよと頷いた次第です。使う人にはちゃんと受け入れられていますもんね。どちらも。
が~たん
フジの弱点は
最短撮影距離と撮影倍率
ズバリ接写ですかね?
to
フジのレンズは画質にこだわる反面APS-Cの時点ですでに大きく思いので、
これでフルサイズになったらどうなってしまうんだろうという気はします。
携帯性ではキヤノニコのレフ機とそう変わらず正面対決になってしまうから、
市場の狭いフルサイズには踏み出せないのかもしれませんね。
ゆーと
なんだかんだで、フジは、思想がブレないので、安心感はありますね。
ゆっくりとですが、レンズを徐々に拡張していきたいなーと思っています。
でも、やっぱり、個人的には、NikonFマウントのS6Proも出てくれたら・・とか思ってしまいますが。
ユーザの立場からは、Nikon・Fujiともメリットがあるように思えるのですが、仕事の観点からはいろいろとある(あった?)んだろうなあとも思えてしまう。
有機センサーはまだまだ先なのが残念な反面、将来に期待してもいいのかな?と楽しみにしておくことにします。
のの
写真メーカーという表現が富士っぽいと思いました。
インタビューを読むと、次のセンサは位相差付24MのX-Transなのかなという感じですね。動画にも注力というのなら、ハニカムEXR20M(2画素加算で4K動画)というのもおもしろいと思うのですが…
Pリーグ
キャノン、ニコン、ソニーのユーザーは、APS-Cかフルサイズかを自分で選択することができる。富士の色が欲しければAPS-Cを強いられるけど、富士のユーザーの多くがそれを望んでいるのなら、しょうがないのかなと思う。
meta
フィルムカメラからのユーザーを抱えているマウントは継承する意味でフルサイズをラインナップするのは自然な流れと思いますが新規マウントではフィルムのサイズに縛られなくても良いのではと思います。
TH
フジはAPS-C、オリンパスは4/3。これで良いと思います。各社がこぞってフルサイズになってしまうと我々の選択肢が狭まるだけです。用途や携帯性でフォーマットを選べる現状は良いと思います。良いカメラと言ってもシーンによって、人によって、適しているものは違いますから。帯が欲しい人もいればタスキが欲しい人もいるのです。
Pリーグ
富士のフルサイズ希望者は、APS-Cを止めろとは言っていません。
ソニーがX-T1よりも軽いフルサイズミラーレスを出してくれれば、富士も考えが変わるかなと思いますが、問題はソニーがそれを一向にやってくれそうにないことです。。。
Yuchan
Xマウントはフルサイズには対応していないって話なので、どのみち富士フイルムがフルサイズをやろうとすると新しいマウントを立ち上げないといけないから、それは難しいでしょうね。
ソニーはAマウント、Eマウント、それぞれ同じマウントでフルサイズとAPS-Cの両方を展開してるわけだし、ソニーと同じくセンサーを自社開発してますが外販してるかしてないかの違いもあって開発資金規模にも違いあるでしょうし、富士フイルムにもいろいろ大人の事情があるんじゃないでしょうかね。
個人的な希望としては、ソニーがまさかのEマウント、それもフルサイズでボディ内手振れ補正を出してきたので、富士フイルムでもボディ内手振れ補正をやっていただいて装着するレンズすべてで手振れ補正が使え、レンズ開発は『写り』と『AF』に集中してもらえたらな~という感じです。
大阪のソニーストアでズームレンズ付きのα7IIをさわってきましたが、フルサイズにしてはめちゃ軽いし小型だし、グリップもしっかりしてて重さ大きさを感じませんでした。
とっと
なぜマウント径をフルサイズ対応の大きさにしなかったのか…
APS-Cかフルサイズかを選べるメーカーと、フルサイズがつくれないメーカーでは将来性を考えるとやはり多くの人がステップアップを考えてフルサイズメーカーにしてしまうのではないでしょうか?
それがソニーとのシェアの差に現れているように思えてなりません
nkjsn
ミラーレスはAPS-C。
正しいと思います、一眼レフと差別化するのなら
システムのコンパクトさは重要項目ですからね、
APS-Cに最適化されたコンパクトさを狙えるマウントか、
フルサイズセンサーがゆとりをもって入る大型のマウントか、
どちらかでしょう。
この先センサー技術の革新次第ではミラーレスはマイクロフォーサーズぐらい
の小径マウントが理想形になるかもしれませんからね。
infoget
今はAPS-C注力で、という事でしょうね。
レンズ交換式の魅力はレンズの汎用性(使い回し)。
それに加えてセンサーフォーマットの汎用性が付加されているマウントが一眼レフでは実際に勝ち残っているという一面もあります。
他の方も言っていますが、カメラユーザーの中で「ステップアップ」という言葉が浸透しているのは、カメラに慣れて来たら、更に違うフォーマット(=大きいフォーマット)を使ってみたいという欲求が自然と生まれる人が多いからだと思います。
そういったユーザーの発展性に応えられないマウントは新規ユーザーを獲得してもその分ユーザーが卒業してしまいますからね。
また4/3とAPS-Cだけでは好みが似たユーザーのみの奪い合いになるだけでこれも一眼レフの時代には結局1規格のみしか残りませんでした。
ミラーレスになってもそこの需要の動き方はそれ程変わらないのでこの2規格はお互い仲良くこれ1本で、みたいな発想は無理で競争、ユーザーの奪い合いの運命は変わらないでしょう。
やはりマウントの企画は大事でフジもフルサイズまで1マウントで出来ると尚良いのは間違いないと思います。
RGVΓ
ステップアップという意味では、おそらくマウントは同じXマウントでXCレンズを使用するボデイからXFレンズを使用するボデイへのステップアップをフジは想定していたのではないでしょうか。しかし乍らフジXマウント機(XCレンズ搭載機)は素人受けが良くなかったので高価なXFレンズ群のみが目立つ結果に現在なっているものと推測します。プレミアムレンズということでXFレンズ群をPRするのは面白いとは思いますが、他の方もおっしゃっているように(X-pro1=RFタイプ機からスタートしたが所以?)最短撮影距離が長い短所(わりと根本的な問題かと)を克服しないと目利きが効くハイアマからは「まだ不十分」との評価になる可能性があると思います。コシナが採用しているヘリコイド延長アダプターのようなやり方(最短距離を稼ぎたい時はアダプターを1枚かます)でも良いと思いますので今の内に対策を打っておく方が良いと思います。
ゆどうふ
Xシステムはまだレンズラインナップ的にもボディ的にも万全というわけではないですし、ある程度規格を完成させてから次を考えれば良いでしょう。
ニコンのようにカメラ事業が会社の根幹というわけじゃないですからね。急いでマウントを増やす必要性は薄いように思います。
ニコンユーザー
ニコンユーザーですが
フジの対応は不自然ではないと思います
フルサイズで盛り上がってるのは一部の人だけで
現状、一眼レフユーザーの数%しかいないのですから
ケータイ抜きのデジカメ全体なら
一眼レフが1割程度なので
フルサイズはデジカメユーザーの数百人に一人って程度でしょう
都心のカメラ屋の人からも
「フルサイズはまだ売れ線ってほどじゃない」
という話は聞きます
世間の趨勢はまだAPSCです
フジがフルサイズを出しても、買う人はかなり限られるでしょう
デシンセイ
ダンスステージの撮影が増えた為D750を導入しましたが
出てくる画は富士の方が好みです。
2本挿しと動体への追随性、24-120F4の様なズームがあれば
静止画は富士一本でいけるのにとおもうのですが...
ふじっこ煮
CD->DVD->ブルーレイとメディアが進化していった様に
カメラの進化は止まらない。。
現在APSC注力という事は理解するが、フルサイズ以上のオプションを
閉ざしてしまうメーカーは思考停止しているとしか思えない。
私はE1,T1のユーザーでそれなりの満足はしているが、フルサイズ以上の
誘惑がいつもつきまとう。
レンズ固定でも良いからフルサイズ以上の機種を待ちたい。
量産品を作ってみれば、メーカーとしての視野が広がるだろうと思う。
こじんまりとした小さな満足で終わって欲しくない。
心
ゆーとさんの仰るように「ブレない」と感じるインタビューですね。しかし富士は良くも悪くも「変わらない」んじゃないでしょうか?X100の発売からずっと「背面ダイアルが遊んでいる」機種ばかり出してますし、レンズ操作の統一感の無さも相変わらずです。
インタビューの中に「7Dmark2の方向性」について着目している点はよかったです。Xシリーズ触っていると「コレぜったい富士フィルムの人達ってライカしか触ってないよね」と感じていました。ちゃんと国産の一眼も視野に入れて開発して欲しいのです。ボディの形ではなくインターフェースまわりを特に。
ダブルスロットの件は「早い時期に対応したい」という言い方が気になりますね。新機種にダブルスロットを「搭載」するのなら分かりますが、「対応」というと既存の機種にでしょうか?X-T1のバッテリーグリップの出来があまりにヒドイので、新型バッテリーグリップにSDカードスロットを載せてくるような「対応」なら顧客は大満足ですね。
CONTAX
フィルムカメラではZeissレンズのファンでした。
デジタルカメラを使うようになって、レンズ+画像処理の合わせ技で、Zeissじゃなくても使える!超えてる!と思わせてくれたのはFUJIFILMだけでした。
APSフォーマットでとことん良いものを追求してほしい。
フルサイズの良さは知っておりますが、自分には必要の無い性能です。
APSは通過点というか妥協点であって、「結局はフルサイズが最高なんだ」みたいな勘違いをしている方が結構多いです。雑誌の記事の表現でもそのように煽っているのを見ます。
デメリットを知らずにフルサイズを買うのはお金を捨てるようなことになっている一面はあります。楽しければいいか•••
ぱんた
EVFやライブビューの機種は電池の消耗が早くてメインにはならん!
とおもいながらサブとして購入したらいつの間にかメインになってました(笑)
フジのレンズも18-55 35 60 の3本しかありませんが
非常に性能良くお気に入りです。
そもそもの画質に23mmや56mmなどの高性能レンズなどもありますし
フルサイズがほしいという思いはなくなりましたね。
モーリさん
E-P1からずっと使ってきたマイクロ4/3に見切りを付け、今月からXマウントに完全移行しました。
フラグシップのOM-Dであっても画像処理でなんとかAPS-Cに近付けようと無理していた感のあるマイクロ4/3に比べ、初代X100の頃から素性の良さを感じたフジのシステムは、まだまだ余裕が感じられます。
ボケの大小と、センサーサイズだけ見た「格」に固執しなければ、フルサイズでなくともフジのAPS-Cは9割9分のシーンをカバーできるので、
見た目がちょいとクラシック趣味すぎる部分を除けば、脱初心者のミラーレスとしてベストかと思っています。
あべしんこ
富士フイルムの画質なら、フルサイズよりも中判のほうが生きると思います
APS-Cをフルサイズにしたところで、劇的に画が変わるという訳ではないでしょう
新しいマウントでレンズを作るということは同じですし
きっとフルサイズが出たら買う人は、それが中判でも買うと思います
貧乏暇なし
フルサイズも作る方が多様性があるという主張がありますが、APS-Cに注力するメーカーがある、というのも多様性の一つだと思います。
一カメラファンとして面白く思いますけどね。1インチがあり、4/3があり、フルサイズがあり…。ボケだってAPS-Cで明るいレンズ使えば満足できるでしょ?
逆にニコキャノはもうちょっとAPS-Cにリソースを割いてもいいと思います。センサー技術に進歩があれば小型の利点はより高くなりますし。あとSONYはボディばっか作ってないでもっとレンズを作るべき。
E1E2E3
Xマウントのように比較的新しいマウントは、継続性が心配されるので、継続していくというメーカーの強い姿勢が大事だと思います。
また、フルサイズは、キヤノンやニコン、ソニーが力を入れている分野でもあり、レンズ資産を持っていない富士が参入して勝てる可能性は極めて低く、下手に参入すれば大赤字になるでしょう。
APS-Cミラーレスに特化というのは、将来性がないように見えて、他社とあまりかぶらないので、賢い選択のように思えます。
pon吉
今はAPS-C注力で良いとおもいますが多分五年後にはコメントも変わっているのではないでしょうかね。
今購入しているユーザーは当然APS-CでOKな人でないと買わない訳で、
そこから更に裾野を広げてフルサイズユーザーまで訴えないと商売としてヤバくなるか、そのままでもやっていけるか先の事は分からないですね。どちらもあり得る気がします。ただ、同じAPS-Cのソニーとは+フルサイズかどうかという点は現時点でもユーザーの検討材料にはなってしまっているのかも知れません。
そもそもフルサイズはXマウントでは無理っぽいので出さないというより出せない、他の手法を取るしかなさそうです。
masa
無理にフルサイズを出さないで良いと思います。
それより中判だしてもらった方がフジらしくて良いのですがね。
ミラーユニットがなければ結構小さくなりますしね。
APS-Cで高画質で突き進んでもらってシステムの充実をして欲しいです。
ダブルスロットはもちろん早く対応してもらいたいのですがハイスピードシンクロにも対応してもらいたいですね。
会津人
私も、後年には富士フイルムとて方向転換を迫られる可能性を否定しません。
ですが、フルサイズに匹敵する絵が得られる。或いは富士フイルムでなければ出せない味があるうちは、ブレずに今の信念を熱く貫いて欲しいですね。
まぁ富士フイルムとしては、ソニーがまさかのフルサイズミラーレス機を出してきて、更にボディ内手振れ補正機構まで載っけてしまっては、心中穏やかではないかもしれませんが。
Katsuhiko Wakayama
富士フィルムは本当にセンサーサイズアップはやらなそうですね。そろそろX-Tranc CMOS IIで新しいボディを出すのも苦しくなってきたので、次は24MPのX-Tranc CMOS IIIで、さらにその次は有機センサーの実用化という流れでしょうかね。
Ken
AFが遅い
最短撮影距離が長い
操作性が他社に劣る
この3点は色々な方も指摘してますが、こういう基本的な部分を解決しないとこれ以上のユーザー層拡大は難しいでしょう。
逆に言えば、問題はこのくらいなのでいい加減解決してくれないかなとも思います。
早くフジへ移行したいユーザーより。
Holmons
ミラーレスにおけるフルサイズ機というのは、銀塩時代の中判カメラのようなもので、メーカーの技術力やステイタスを示すには好適ですが、市場が小さいので別に作らなくても商売上特に問題はありません。SONYのα7シリーズが出てから1年以上経っても追随する動きを見せるメーカーが1社もないという現状がその事を端的に表しています。
メインストリームのAPS-C、m4/3あってこその上位規格なので、余力のあるメーカーが既存のフォーマットに軸足を置きながら参入するのは構いませんが、既にSONYが幅をきかせている小さな市場にフジが新マウントを作ってまで参入するメリットはないと思います。
通りすがり
>>Kenさん
最短撮影距離については、富士純正のマクロエクステンションチューブの発売で解決していますよ。
最短撮影距離はレンズの画質設計に直結しますから、富士の画質方針が転換しない限り、今後も改善しないでしょう。
聚楽齋
先行三社に比べマーケット的にペイ出来ないと冷静に判断しての発言だと思います。
反対に言えばミラーレス市場に注力することでXマウントの独自性でその位置を確固たるものにしたいということでは無いでしょうか。
コンパクトカメラの大多数のユーザーはJpeg撮ってだしのままでRAW現像何それ?って感じの人が多いでしょうしそれだけにフジのフイルムシミュレーションは希求力があると思います。
それにフルサイズを必要とする層がどれだけいるかって事もありますでしょう。パッと見でどちらの絵が綺麗かハッキリ分からなければ高価なフルサイズシステムが主流になるとは思いません。
GORO
色・解像感、システムの大きさ・重さよし。富士フィルムの設定等の使い勝手のブラッシュアップとAF速度アップを信じてXです。
はにわ
せっかくのデジタルなんですから、ライカ判にとらわれないような新しいセンサーサイズのカメラが出てきたら面白そうですよね~。個人的には、デジタル版TX-1とか出てきたらうれしい!
Ferrari
APS-Cに注力する事や、カメラ本体のライフサイクルも長めという事で流石と唸りました。
このまま息の長い製品づくりをお願いします。
X-E1 X-T1 に次いで 安心してX100シリーズにゆけそうな気がします^^
sodai
APS-Cで良いと思います。
画素数、24Mになるかも知れませんが、
高感度を犠牲にせずに達成できるなら許容します。
それにしても富士の画質は頭一つ抜けています。
撮る度に幸せを感じます。
もっと売れて、メジャーになって欲しいですね。
来年はさらに飛躍することを祈念しています!
ちゃた
フルサイズは必要ないですね。
フジはAPS-Cなのにレンズは大きい、とおっしゃる方もいらっしゃいますが、
フジが実現していることをフルサイズでやろうとすると、もっと大きなレンズになるかと。
先日、東北のブナ林を撮影する機会があって、フジのキットズームレンズと単焦点レンズを使いましたが、フルサイズと何ら遜色のない絵を撮ることが出来ました。
フジはAPS-Cに集中しているからこそ、開発のリソースもそこに投入できるし、その結果が高画質を支えているように思います。
レンズとセンサーがお互いの性能を引き出すことができて、かつ軽量なシステムとなるフジはなかなか魅力的だと思いますね。