富士フイルムXF50-140mm F2.8 R LM OIS WR は実に素晴らしいレンズだが価格が高い

LensTip に、富士フイルムの望遠ズーム「XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR」のレビューが掲載されています。

Fujifilm Fujinon XF 50-140 mm f/2.8 R LM OIS WR

  • ズームリングはスムーズで十分な重さがある。フォーカスリングには距離目盛りが無い。フォーカスリングはモーターで駆動で動作し、これは見事な出来だ。無限遠から最短までの回転角は360度もあり、マニュアルフォーカスでは、非常に高精度なピント合わせが可能だ。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正の効果は、望遠端でのテストでは4.3段分に達しており、非常に良好だ。
  • 解像力はズーム域にかかわらず均一性が高いが、広角端と望遠端よりも中間域が低い。中央の解像力は、開放で51-59lpmmで良像の基準レベル(42-43lpmm)を大きく上回っており、開放から全く問題のない画質だ。解像力のピークはF4からF5.6で、このとき72lpmmに近い値になる。この値は、ハイクオリティな単焦点レンズに非常に近いレベルだ。中央の解像力には弱点は無く、拍手喝采だ。
  • 隅の解像力は中間域が弱く、中間域の開放では基準となる値を超えない(36lpmm前後)が、幸いなことにF4に絞れば基準値を超える。広角端と望遠端は開放から十分に実用的な解像力(50mm開放で44lpmm前後、140mm開放で43lpmm前後)だ。隅は50mmがベストで、絞ると60lpmmの非常に良好なレベルに達する。
  • 軸上色収差は問題はなく、開放ではわずかに色が見られるが、F4に絞ると解消する。倍率色収差も同様によく補正されており、最も高くなる140mmでもかなり低い値で、広角側では無視できる値だ。富士フイルムの技術者に拍手。
  • 歪曲は、JPEGでは自動補正されるので、-0.02~+0.09%の大きさで目に付かない。RAWでは50mmでは+0.51%のわずかな糸巻き型で問題はあまりないが、70mmで+1.28%、90mmで+1.54%、140mmで+1.95%と望遠側に行くに従って大きくなる。このような高価なプロ向けのレンズで、歪曲補正を後処理で補正するのはあまりいい考えだとは思わない。
  • 周辺光量落ちはJPEGでは自動補正され、50mm開放で12%(-0.39EV)、140mm開放で15%(-0.46EV)のわずかな値だ。RAWでは50mm開放では37%(-1.33EV)で、F5.6まで絞ると解消する。140mm開放では43%(-1.65EV)で最も高い値になり、絞ってもF4で27%(-0.92EV)、F5.6で21%(-0.67EV)でそれほど速く改善しない。周辺光量落ちは、このクラスのレンズとしてはそれほど良好ではない。
  • 逆光ではいくらかフレアが見られるが、それほど激しいものではなく、ライバルと比べて、このレンズの逆光耐性はずっと良好だ。
  • AFはノイズレスで速い。通常の状況では、AFは無限遠から最短まで0.5秒かからないが、暗い場所では特に望遠端では、AFが迷って時間がかかることがある。AFを外したのは、スタジオ内のテストでは1-2%で、AF精度に問題はない。前ピンや後ピンの傾向もなかった。
  • 最近のフジノンレンズの結論は実質的に同じようなものだ。このレンズも同様で、光学性能と機械的な造りは非の打ち所の無いものだが、価格が非常に高い。価格がもっと安ければ、このレンズは、ほとんど欠点が無く実に素晴らしいレンズで、誰もがその画質と全体的な性能に感激すると確信しているが、残念ながら、このような価格では購入する人は多くはないだろう。
  • 良い点: しっかりした防塵防滴の金属鏡筒、中央の素晴らしい画質、隅の良好な画質、色収差が適切に補正されている、球面収差に大きな問題がない、許容範囲内の歪曲、コマ収差が目につかない、逆光耐性が比較的良好、高速で静かなAF、素晴らしい手ブレ補正、付属品が豊富。
  • 悪い点: 90mmで非点収差が大きい、周辺光量落ちがもう少し抑えられていればよかった。

 

50-140mm F2.8 は、価格に関してはかなり厳しい評価となっていますが、光学性能や機械的な部分に関しては非常に高い評価になっているようです。解像力は中間域で隅の解像力が若干低くなる部分があるものの、全体的にはかなりハイレベルという印象です。

マイナスポイントはほとんど価格に関する部分ですが、日本では元記事が書かれたポーランドよりはずっと安価に購入できるので、日本国内の価格で考えればもっと評価が高くなるかもしれませんね。