・(FT5) Real world images of the Olympus 14-150mm F4-5.6 II lens and ECG-2 grip.
- あるソースが、オリンパス14-150mm F4-5.6 II とグリップECG-2の"実際"の画像を送ってくれた。彼は次のように述べている。
「未発表の14-150mm F5.6 II とグリップECG-2をどうにか入手した。比較のために手持ちの45mm F1.8を横に並べた新型の14-150mmの画像を添付する。レンズの高さは旧型と同じなので、たぶん新型は旧型と同じ設計で、外装のみの変更だ」
「ECG-2も自前のE-M10+75-300mmを取り付けてみたが、完璧にはフィットしなかった。このグリップはボディに対して大きすぎる。これは、E-M5 Mark II のための新しいアクセサリーのように見える」
よいニュースは、新型の14-150mm F4-5.6 II は画像のレンズのマークから見て取れるように、
防滴構造だということだ。
以前に、新型の14-150mm F4-5.6 は外装が変更されるだけの"R"バージョンになるという噂がありましたが、防塵防滴のII 型 になるという話が事実なら、ユーザーに歓迎されそうですね。グリップは以前の情報と型番が異なるので、別の製品でしょうか。
yasu
いや困った。
ほしい物リストの一番上に来そうです。
くろねこ
つけっぱなし高倍率ズーム。こういうのを待ってました!
ただ一つ懸念事項は、こういうことをするとタムロンがもうm4/3のレンズを作ってくれなくなるんではないんでしょうか(汗)
かふか
E-M5マーク2のキットレンズなんでしょうね。
12-50じゃ満足できない、12-40proはE-M1と一緒に持ってる、そんな層に響くでしょうね。
というか自分自身そうです。E-M1に望遠、E-M5mに標準、高倍率便利ズームも信頼の防塵防滴なら旅行などにも最適です。
E-M5m2の新機能ともども、楽しみにしてます。
m
以前画像が出た時に防塵防滴なら、なんて言ってたら本当になりそうでうひょひょです(苦笑)
旧型も、普段持ち歩くのにSTYLUS 1よりちょっと画質をなんて場合には良かったのですが、雨になると結局…だったので、これだと雨天でも気にせず持ち歩けるだけに嬉しい話です…
財布的には…ふぅ(苦笑)
プリッツ
欲しいです。
レンズキットでどれくらいの金額になるので
しょうか?
e-max
おぉ-う14-150が防塵防滴とか
こりゃ雪の日持ち出し用のレンズに確定だわ
防塵防滴が必要な環境こそレンズ交換無用にしたいですから
KY
防防が事実ならII型を冠されるに相応しいものとなりますが
その分お値段も良いものになるでしょうね
現行品が6~7万なので安くても8万台。下手すると10万台もありえます。
MN
地味にレンズキャップもリニューアルされてますね。
テレセン
本体左側にくる追加プレートが気になりますね
アルカスイス互換プレートなのでしょうか
するとケーブル類を差し込むための音叉みたいな形も納得できます
cenova
レンズに「WATER PROOF」とあるので防塵防滴確定ですね。
水滴にも強いだけでなく、ホコリの侵入もしにくいので助かります。
底面に「ECG-2」と表記(?)があるものの、ECG-1に比べるとカメラとそぐわないデザインですね。
社外品のLブラケットにしか見えないんですけどね。
STOKの新商品かも。
foo
光学設計の改善無しというのは残念ですが、防塵防滴は嬉しい驚きです。ZEROコーティングは追加してくれるのかな?E-M5IIのキットになるとして、ボディのみとの差額は40~50k程度ってとこですかね。冷静に考えると12-40proでいいだろとなりそうなので、冷静になる前に早く発売してください
ECG-2は...この写真だとなんかコレジャナイ感が。E-M5IIに装着した状態を確認して見たいものです
lulu
mFTの利点である小型・軽量・高性能(防塵防滴)を絵でかいたような製品です。
基本二台持ちで
1 20/1.7 または 12/2.0
2 40-150/2.8
ですが、このレンズがあれば1台で、
14-150/4.0-5.6 ポケットに2.0/1.7
とか、二台もちでも
1 14-150/4.0/5.6
2 75-300II
ポケットに20/1.7もできますね。
main とsubが同じカメラででき、TPOで使い分けられる。これも
mFTの魅力です。
かなり充実したレンズ群ですが、あとfull sizeとガチンコと考えると、f1.0位の明るい標準単焦点や、500mmや700mmの超望遠ですね。それから従来の12/2.0 25/1.8 45/1.8 75/1.8の防塵防滴ですね。
やー
cenovaさん
「WATER PROOF」でなく「SPLASH PROOF」のようですよ。
PENTAXの簡易防滴みたいなものでしょうか。
オリスキ
お防塵防滴かぁ、あまりお高くならなければいいんですがねぇ…。
ころすけ
防滴の高倍率ズーム、待っておりました。
望遠域が強いので、12-40と旅などで組み合わせるのにも良い。
あぁでも、どうせならL-Fnボタンも欲しかった……と、人間の欲望はとどまることを知らない。
tosscar
オリンパスわかっているね!
でも、タムロンつらいな。
オリPROレンズやパナXレンズ以外の通常レンズにも防滴レンズを増やしてほしいですね。ボディが防滴でもレンズが対応していないのでは意味がない…
パナには、動画用に電動PZ 12-130mm/F3.5-5.5なんてのを防滴で期待したいところですが如何?
OM1ユーザー
いつも発表が遅すぎて私とタイミングが合わないですね。半年前にパナの14-140mm買ってしまった。
12-35mmF2.8、35-100mmF2.8も買ってしまってから12-40mm、40-150mmが発表された。
防塵防滴はいいですね。
E-M5Ⅱのキットレンズになれば買いたいですね。
shun
「WATER PROOF」では防水になってしまいますので、「SPLASH PROOF」が防滴ですね。
びすとろん
やーさん
オリンパスは、Water proofの言葉は使いませんよ。
E-M1も、Splash proofです。
防水ではなく防滴だよ、って意味でしょう。
たぶん、Water proofを使うには、水没にも耐える水中カメラである必要があるのじゃないかな?
同じオリンパスでも、タフ系防水コンデジはWater proofって書いていますから。
かんな
とうぶんE-M5で行こうと思ってましたが、これはちょっと心が動きますね。
でも、雨、雪での撮影は換算24ミリも良く使うからと自分に言い聞かせて我慢かも。
できれば防塵防滴の超望遠も発売して欲しいです^^
クロウサギ
オリンパスのいう「スプラッシュプルーフ」ですから、信頼していいでしょうね。
E-M5Ⅱも出るようですし、いいキットレンズになりますね。
12-50に続く、廉価版防滴レンズはマイクロフォーサーズのユーザー全てに喜ばれるのでは?
おちゃ
一眼のように構造上の開口部のある製品は法律上の規制で防水は名乗ることができませんね。
なので、仮に「水中でざっと洗っても大丈夫」でも、防滴しか名乗れません。
やろうと思えば、レンズ単体では防水を名乗れるでしょうが、つけたカメラとセットでは「防水」ではなく、レンズだけ防水性能を持たせる意味もありませんので、防滴とするのが正しいでしょうね。
ips
Nikon 1 AW1は防水を名乗ってますよ?
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
>>レンズ交換式デジタルカメラで世界初の防水・耐衝撃性能。
sin
Ⅱ = 防滴防滴なんでしょうか。
コーティングの追加だけではないのでしょうか。
防塵防滴より価格downを希望。
セレン
通常使用の状態で開口部を塞ぐ機能を有してて試験にクリアすれば防水を名乗れますよ。
防塵防滴を謳ってるレンズ交換式カメラの殆どは、保護等級を仕様に載せられないような眉唾機能なのであまり当てにしてませんが。
ただ、無いよりはずっとマシなので新型14-150mmが本当に防防だったらE-M5IIとセットで買う予定です。
ころすけ
レンズは楽しみですが、グリップはオリンパス純正ではないような気がします。このメーカーから、さまざまな機種用が出ていますが、かなり似てます。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Plates-for-Olympus/
mekaroku
アルカスイス互換の L 型プレートは、下記でも扱っていて、ころすけ さんご紹介のものよりも随分安価ですので、グリップの下方への延長とカメラ底面保護のために、E-M1 用の購入を検討しています。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50033907.html#52288676
やす
すでに何人かの方が書かれていますが、オリンパスの防塵防滴レンズには「SPLASH PROOF」と表記されています。
ということで、このレンズも防塵防滴で間違いなしでしょう。