・17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM | Contemporary ペンタックス用をご愛用のお客様へ
- この度、弊社17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM | Contemporary ペンタックス用において、カメラボディ側の手ブレ補正機構を使用した際に正しく動作しなくなるバグがある事が判明した。
- 対象となる製品は、シグマのカスタマーサポートにて無償アップデート対応をする。今後出荷する本レンズについては、すべて対応済みとなっている。
・150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportをご愛用のお客様へ レンズファームウェアアップデートのお知らせ
- 今回、レンズファームウェアを更新することで、流し撮りに最適な手ブレ補正モード2において、従来の横方向に加え、縦方向や斜め方向でも効果的に補正が出来る、新しいOSアルゴリズムを利用可能に。アップデート後は、構図の横位置、縦位置を問わず、カメラを上下や斜め方向に動かした場合でも手ブレ補正が有効に働き、流し撮りの効果を損なうことなく被写体の動きを表現することが可能になる。
17-70mm F2.8-4は、Kマウント機で手ブレ補正使用時にブレが逆に大きくなってしまうということで、焦点距離情報の伝達が上手くいっていないのでしょうかね(あくまでも素人考えですが・・・)。いずれにしても、修正ファームがリリースされているので、ユーザーの方はアップデートしておいた方がよさそうです。
150-600mm F5-6.3 の新ファームは流し撮り時の手ブレ補正機能を改善するということなので、このレンズの用途を考えると、ユーザーに大いに歓迎されそうなアップデートですね。
ずん
流し撮りへの手ぶれ補正対応を早々にあきらめたタムロン150-600に対して
特に流し撮りに対する手ぶれ補正効果に大きな不評があったわけでもないのに
さらにファームアップで機能強化を図るというのはなにか意地のようなものも
感じてしまうのはゲスの勘ぐりでしょうか。
きゃのんぼうず
つまり、SIGMA USB DOCK 税別¥6,000.を買ってください! ということですよね。
SIGMAレンズは150-600mm F5-6.3 1本しか持っていないから悩みますねぇ~
周りに持っている人はいないし。困った!
会津人
Kマウント版のサードパーティー製レンズのこうした話題だからか、どなたもコメントなさらないのがなんとも寂しいですね。
55mmF3.5
シグマレンズにドックは必須ですね。
いろいろカスタムできるだけでなく、これまでのようにメーカーに送らないとファームアップできなかったり、純正レンズのようにこっそりファームアップされてたりということがないですし。
本当にいいサービスだと思います。
20万のレンズに5000円のアクセサリーなど、購入時の価格の誤差範囲内だと思うので買わないともったいないですよ。
SONY好き
デジカメWatchに掲載されてるキヤノン新100-400のインタビューでは
斜めの流し撮りには手ぶれ補正は対応しておらず今後の課題にしたい
と述べてるのに、シグマは斜めにも有効に働くとしてるのが興味深いですね。
どれだけの効果があるのか不明ですが、流し撮り時の手ぶれ補正についてのノウハウはシグマの方に分があるのでしょうか?
それともキヤノンの要求レベルが高いだけなのかな?
にこにゃん
キヤノン100-400Ⅱ型は斜めの流し撮りに対応していない、タムロン600はそもそも流し撮りに対応していないという状況中、シグマの技術力は素晴らしいですね。
USB DOCKによるファームアップ、良いサービスだと思います。他社もこういうサービスが増えると良いですね。
新しいタイプのCPU内蔵レンズならば、ソフトウェアでの
改修が可能なはずですから。
藤八
17-70mm Cの件は, pentaxforums.comで今月初めに話題になっていたそうです.
http://www.pentaxforums.com/articles/pentax-related-news/sigma-addresses-17-70mm-shake-reduction-issue.html
http://www.pentaxforums.com/forums/10-pentax-slr-lens-discussion/285104-sigma-17-70-contemporary-compatibility-problems-shake-reduction.html
斜め読みですが,17-70mm Cの広角側で撮影する際に,手振れ補正(SR)メカニズムで使用される焦点距離が,真の焦点距離よりも長くボディへ伝わっていた.この結果SRが過剰に働いた模様です.
私は17-70mm Cを持っていませんが,手持ちのサードパーティ製レンズの一部で,レンズIDが純正レンズと重複しています.もしかすると同じ現象が起こって,ボディが17-70mm Cよりも望遠寄りのレンズと理解したのかも知れません.
てばまる
KマウントのSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを持ってますが、SRが過剰に働くという現象はこのモデルでも起きているようで、ボディ側のSRをONにした状態だと時折ガクンと画面が大きく動くことがあります。特に半押しした際に大きく動きます。
なのでこの問題は少なからず以前からあったものだと思います。
Kマウントユーザーが少ないのであまり話題にならないのでしょう(T-T)
とりあえずボディ側をOFFで使えば問題ありません。
それにしても斜め流し撮りにも対応とは、ますます欲しくなります。
あ
Kマウントの150-500持ってますが同時使用での過剰補正はありますね。
長さが長さなんで持ち出す時はレンズの方にしてますが。
それとシグマのKマウント用レンズモータータイプって純正と距離伝達の仕様が違うみたいで純正1.4テレコン使用時に変換焦点距離が伝達されず元焦点距離のままです。
絞り環無しボディモーター仕様のは持ってないので試してません。
サンニッパやAPO70-300等の絞り環ありの時代の物は純正テレコンでも焦点距離が変換された状態で伝わったのでモーター&パワーズーム用接点の使い方なのかもしれませんね。