- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S. (2014.1.7): 絞りリングを採用したライカブランドの大口径中望遠単焦点レンズ。
- DMC-GH4 (2014.3.25): 4K動画撮影が可能なマイクロフォーサーズカメラのハイエンドモデル。
- LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH. (2014.3.25): 絞りリングを採用したライカブランドの広角単焦点レンズ。
- HX-A500 (2014.5.13): カメラ部と本体部分離型の4K動画対応のアクションカメラ。
- DMC-FZ1000 (2014.6.12): 1.0型センサーを採用し4K動画に対応する高倍率ズーム機。
- DMC-LX100 (2014.10.1): 4/3センサーを採用し、4K動画に対応するハイエンドコンパクト。
- DMC-GM5 (2014.10.1): EVFを搭載した非常に小型軽量のマイクロフォーサーズ機。
- DMC-GM1S (2014.10.1): 非常に小型軽量のマイクロフォーサーズ機。GM1のマイナーチェンジモデル。
- LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S (2014.10.1):沈胴式の小型軽量な望遠ズーム。
- LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. (2014.10.1): I 型からデザインが変更され動作音が軽減された小型軽量の広角パンケーキレンズ。
コンパクトはハイエンド機以外は割愛しました。パナソニックの昨年のm4/3の新製品はGFやGシリーズの新機種が無く、GHやGMなどのより高付加価値の製品に注力していく方針のようですね。
レンズ一体型のコンパクトでは、1型や4/3型センサーを採用した高性能なハイエンド機が登場しており、こちらもm4/3同様に高付加価値の製品が中心になっていきそうです。
アノニマ
こうして振り返ってみると、パナソニックの目指す方向性が、消費者にも分かりやすい形で表れてきたように思います。
4Kフォトは、写真の新しい撮り方として、画期的ですね。今後のさらなる展開に期待しています。
lynx
150mm F2.8はどうなってるんでしょう?
去年GM1買った
こう見ると、外さないというか良い製品出してるなぁ。
やー
lynxさん
レンズロードマップには乗っていませんね、
注釈で、150mmF2.8は内容、開発時期の見直しうんぬん…
と有りますので、期待せず待つというのがよろしいのでは。
値段も30万円台後半のうわさがありましたし、オリンパスの40-150に対抗できないと判断してるのかもしれません。
wikitrecker
2014年一番のサプライズは、DMC-LX100 。
2015年は、PZ14-42後継のリリースを期待します。
tosscar
PZ14-42後継よりも、先に出すべきレンズがたくさんあるような。
●超望遠100-300mmはそろそろリニューアル、もしくは上位レンズが出てもよいかと。個人的にはF値通しで欲しい。その上で、オリンパス40-150mm/F2.8に負けないような描画で…。
でも、そうするとパナ150mm/F2.8がオリズームにより開発延期になったように、オリ300mm/F4が開発延期になっちゃったりして。
●14-140mmは二つ出ているけど、電動ズームが無い。初代の「マイクロステップ駆動によるスムーズな連続絞り動作」を引き継いだPZ版を出して欲しい。いっそ、動画ユーザ向けに絞り環もつけてクリック有り無しを切り替えられるようなものを。