・50mp Cameras Coming in March [CR1]
- 近日中に登場する高画素機は2つのバージョンが予定されており、1機種はローパス付き、もう1機種はローパスレスになるという話を何度か聞いている。この点では変更はなく、引き続きこのようになると聞いている。
- このカメラの登場は2015年の上半期になると何度か聞いているが、今では、このカメラは3月に発表されると聞いている。従って、いろいろ聞いたことから判断すると、私は来月のCP+での高画素機の発表は期待していない。
インタビューでのキヤノンの発言から、高画素機がそう遠くないうちに登場するのは間違いありませんが、その時期がいつ頃になるのかが気になるところですね。
信憑性の高い噂ではないようですが、もし今回の噂が正しければ、CP+での高画素機の発表は無く、NAB前あたりの発表になりそうです。
ame
楽しみだね、発売がまだけど発表は早くしてほしいところ。
キヤノンお願いします。
キヤノンから50MP出たら、次ニコン何をだすのか楽しみです。
ミック兄さん
5Dシリーズは比較的強めにローパスかけてますし
ローパスレスが出るのは大変興味深いです。
是非欲しいです。
いくら位になるのかな〜?
ニコン使いですが
これはキヤノンに追随するであろう
他社の動きも読めそうですね
フルサイズでこの画素が可能なら
APSCでも3000万画素級は余裕でしょうし
ニコンワンの画素ピッチで
フルサイズ用レンズが使えることを考えれば
大センサーでもう少し多画素にしても使えるでしょう
ただ、あまり急激に多画素化が進むと
データ量が巨大化するので
PCを買い換えるカメラマンが続発しそうです
RSR
CP+では5D3の正統な後継機の発表をして、間を開けて3月に高画素機って感じなんでしょうかね。
個人的には高画素機よりもバランス型の後継機の方に興味があります。
ペイン
高画素機は、キヤノン・ラインナップの大きな穴だと感じていたので、性能は勿論の事、高画素機を必要する方々のニーズに応える機能等を含めた総合力でも、キヤノンの底力を見せ付けるような機種を期待したいですね。
この機種は分かり易く、3Dと称して欲しいなぁと思います。
5D4は、1DX2のAFセンサーを搭載するとしたら、1DX2の後にリリースされるのではないでしょうか?3Dとは対照的に、2400万画素程度に抑えたバランスが非常に優れた機種に仕上がると想像します。
純
5000万画素のフルサイズで、5000万画素の中判デジタルユーザーをどれ程取り込めるのかに興味があります。
画素数が同じになると中判の優位性はほぼなくなりますし、コストパフォーマンスでも汎用性でもフルサイズのほうが圧倒的に優れているので、中判デジタルは正念場を迎えることになりそうですね。
リュシータ
ハッセルの中判デジタルを所有してますが買いましはしても買い換えはないですね。
まずADコンバーターが16bitなので快調表現が違いますしセンサーもCCDです。
ソニー製の50MPのCMOSとは色乗りも違います。さらに上位モデルでは49x36や53x40のCCDがありますのでアップグレードも可能。
中判レンズ、特にデジタル用は高くて重い代わりに写りも別次元です。
ファインダーも35mmよりも更に大きく視認性抜群です。
と色々書きましたがAFや測光周り、高感度ノイズ耐性、携帯性やコストを考えると50MPのキヤノン機の方が魅力的なんでしょうね。
は
5000万画素にもなるとクロップ機能が欲しいところです。
ぱんだ
5D3の発売からちょうど3年、時期的にみてこれが噂の5D4だと思います。
もし仮に5D4が5000万画素機となれば、ベストバランス機という5D3のコンセプトはより小型化された6D2が受け継ぐのではないかと思います。
価格的には5D4、6D2ともに現行機種の実売価格プラス10万円くらいでしょう。
CAFE IL MORINO
5000万画素を生かした大判プリント(A1以上)を作製したら、現行品のレンズでも解像力不足となるものが出て来るでしょうね。
風の余市
キャノン機のローパスについて疑問があるのですが、
ごく初期のころからローパスは薄めで
モアレの出やすい機種が多かったように記憶してます。
その分、解像感が高いという特色ではなかったかな、と。
流行については保守的なメーカーで
時勢にはツーテンポぐらい遅れてから
真似をするイメージでもあります。
そして、その完成度は頭一つ跳び抜けているとも。
キャノンのローパスレス機、楽しみですね。
hui
5D後継にはアイピースシャッター等、真のDs後継機を希望します。
6Dは5Dクラスへ格上げを希望。
共に価格アップで構いません。
Taka
キャノンの高画素モデルはキャノン使いにとって待ちに待った機種で、かなり売れると思うます。
センサーは何処製のものなんでしょうか、気になります。
また、現像用PCも高性能が必要となり、現在一般的にうられている高性能PCでもサクサクとは行かないんだろうなと予想します。
自分は現在ニコンの36MP機を使ってますが、50MP機は羨ましいです。
今後ニコンがどう出るのでかも楽しみです。
infoget
多画素化よりも画質的進化があるかどうかの方が大事かな。
今の技術で高画素なだけであれば描写は予想がつくレベルだし。
D800の時は単に高解像というだけでなく、多画素化の画質的弊害が予想外に少なかったから評価が上がった。
予想を超えてくれることを期待します。
tt
ローパスが強い弱いという表現が出てきていますが、果たしてメーカーや機種によって強度を変えているものなのでしょうか?
光学ローパスフィルターというのは、石英などの複屈折を2枚用いて光線を4方向に分離したものと理解していますが、分離された光線は2×2画素分に分けているものだと思っていました。2×2画素というのは、画像縦方向と横方向のナイキスト周波数です。
1.5画素分や2.5画素分などのカットオフ周波数を選ぶ理由があるのでしょうか?ローパスフィルターの設計にはそれなりにお金をかけているわけで、折り返しノイズが出たり、実効解像度が落ちるようなカットオフをわざわざ選ぶ理由がない気がするのです。
どなたか、そのあたりの内情を知っているのであれば、教えていただきたいです。
norinagao2000
もし高画素センサーが従来の単純なベイヤータイプなら、すなおにソニー製か東芝製でいってほしいですね。自社製センサーは、バランス機用のDPセンサーのブラッシュアップに集中してほしいです。
KTS
機材頼りのへたれカメラマンの私は高画素化による弊害より
トリミング耐性を期待します。
高画素の話題になると必ず解像度が云々と出てきますが、
現行のレンズは中判のレンズよりそんなに劣るのでしょうか?
イメージサークルの差で解像度不足が起るのでしょうか?
スマホの小さなレンズは高画素の小さいピッチのセンサーで
解像度不足になっているのでしょうか?
1億画素以上の試作品も4年以上前に作っているCANONですから
検証済みで出してくるはずです。
レンズの性能を上回るセンサー大賛成です。
今持っているレンズの限界以上まで使えるセンサーが出れば今までの投資も
より価値のある物と成ると思います。
もしボトムネックが、レンズなら必ず高性能レンズが出てくるはずです。
そうして技術は進歩して行く物だと思います。
tu-8
ttさんへ
キヤノンのローパスフィルターを製造している会社の方に聞いた話ですが、機種ごとにローパスフィルターの設計は違うと言うのと、さらに組み付け時の撮像面からの距離によっても分散の仕方は変わるようです。
キヤノンは機種ごとに違うオーダーでローパスフィルターの製造依頼をしているようです。
プッカ
APS-Hサイズで出てくれないかな・・・意外と1.3倍換算は使い勝手がいいんだけど。特に16-35mmの超広角レンズが広角から標準域までの使いやすい焦点距離になるし。
canon user
個人的には、解像度のアップよりもダイナミックレンジのアップを期待しているので、50MPにはそんなに興味はありません。プリンターのことを考えると、解像度が上がってもモニターでピクセル等倍で眺める楽しみしかすることがないのでは?と正直思います。
キヤノンのデジカメは、iso100で撮影した場合RAWでは赤チャンネルがノイズが多く汚くなるのが昔から不満です。ダイナミックレンジが狭いのです。ここを冷却CCD並みに各チャンネル16ビットで再現できるようになって欲しいものだとずっと願っています。そうすると低照度部分の色の濁りも改善されるし、ハイライトも飛ばなくなるしずっと画質が向上します。
ところで、ローパスフィルターは、大昔からセンサーのナイキスト周波数にNULポイントを一致させている訳ではなく、もっと高い周波数にセットしています。ニコンは特に高い周波数にセットしていますし、ニコン自身も特許などでそう説明しています。それどころか、センサーのピッチが4ミクロン以下の場合は「不要」とさえ言い切っています。レンズがそこまで解像できないので。キャノンはそのNULポイントが低いカメラが多いですが、最近の6DとかMでは高い周波数にNULポイントを移しているらしくモアレは多めです。ニコンほどではないですが。
オーディオでもカメラでも、ダイナミックレンジが同じなら、デジタルはオーバーサンプリングするほうが忠実度は高くなります。つまりレンズの性能の倍以上の解像力でサンプリングするほうがレンズの伝達特性に忠実だと。そういう意味では50MPは意味が無い訳ではないということも言えます。少なくとも現状のダイナミックレンジを損なわないのであれば、歓迎すべきだとは言えます。新しいキャノンのセンサーはどのような性能・設計思想を我々に見せてくれるでしょうか?冷静に待ちたいと考えています。
F
3月に発表するくらいならなんとしてもCP+に間に合わせるでしょう。
発売は後でいいわけだし。
絶対ないでしょう。
050
高画素機が5D4だとしたら、6Dの後継機はどうなるんでしょ?
今の5D3のポジションが空白になりますが、6D2が格上げされて6Dと併売なのか、空白地帯はそのままなのか。そもそも、5D4とは別の機種なのか。
いずれせよ、発表/発売が楽しみです。
MMM
5000万画素の中判デジタルと比較しようとされる方も多いと思いますが、撮影対象によってどちらが良いかは分かれますね。
撮影のテンポが早く欲しいならキヤノン機でしょうし、ゆっくりと画質やボケなど必要なら中判です。
比較されるSONYセンサーは中判としては小さいのとCMOSなので差は少ないですよね。それならキヤノン機のがレンズ資産やメンテ費用含めて格安だと思います。
CCDの中判機と画像を比較するならば超えることはないのが現状です。
機動力や撮影時間の問題でキヤノン機と使い分けできる様になるのは嬉しいことですのでキヤノンの高画素機には期待していますよ。
404z
>Fさん
自分もCP+で発表されて欲しいと思いますが キヤノンはCP+をKissやMなどエントリー機寄りのイベントと考えているようで 5D3の時も2月のCP+の後の3月の発表でした。
今回もCP+で上級機は発表されない可能性はやはり高いと思われます。
>050さん
個人的に高画素機は5D4にはならないと考えています。適切な画角で4Kに対応する製品こそが5D4であるべきで、高画素機は5Dsでも4D、3Dでも良いですが 5D4にはならないでしょう。
今年はさらに来年のリオデジャネイロ オリンピックに合わせ 1D X後継が発表されるはずで 5D4は来年だろうと思います。
とをりすがり
50MPだとローパスフィルターに意味を持たせられるレンズが存在していないような…。
というか、そもそも、50MPに耐えられる解像度のレンズが何本あるのかな?
36MPでも絞ると…な状況ですから…。
pol
ニコンユーザーですが、キャノンで50MP出るのは羨ましいですね~
画素数が全てではないのはもちろんですが、ニコンでも同等クラスの物を出すんでしょうか?