・(SR2) First rumor about a super cheap FF E-mount camera. Costs 799 Euro with lens?
- SR2の信憑性の噂は常に、話半分に受け取るべきだ。このような噂は、新規の匿名のソースから提供されたもので、誤っていることが多い。しかし、時折、ありえないような噂が事実であることがあり、そして次の噂も少なくとも、多少の実現のチャンスははある。このソースは次のように述べている。
「非常に安価な初心者向けのフルサイズカメラが登場する! キットで799ユーロだ」
これは事実かもしれないしそうではないかもしれないが、しかし、ソニーは本当にこのようなコンパクトで廉価なフルサイズカメラの特許を2013年の10月に申請している。そして、非常に信頼できるソースが、ソニーのラボ内には、このようなカメラのプロトタイプが実際に存在していると述べている。
α7が1050ユーロで販売されているので、このような価格は不可能と主張する人もいるかもしれない。よりコンパクトでEVF無しのカメラを想像しよう。799は実際に不可能というわけではない!
信憑性の低い噂なので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、以前、ソニーがNEX-5のフルサイズ版のようなカメラの特許を出願していたので、このような廉価フルサイズ機の登場もあり得ない話ではないかもしれませんね。
この廉価機と噂のα9が登場すれば、ソニーのフルサイズEマウント機は、上から下まで隙の無いラインナップになりそうです。
Pan
ずーーーーーっと待っているのがこれです!
是非実現してもらいたいものです。
でも、
SONYは必ず何処かに不満を残すメーカーなので心配です。
いいカメラを期待して待ってます!
優
レンズキットで799ユーロはどうなんだろうと思いますが、プラボディ、プラマウント、
手ぶれ補正無し、EVF無し、液晶に下位機種の低画素数の物を流用、α7と同じセンサー等、
限界まで突き詰めれば、日本だとボディ単品で初売で10万円を切る事も出来ないことは
無いかもしれませんね。
n2
なんかAPS-Cに比べて単にセンサーサイズを大きくするだけな感じがするのでAPS-Cのカメラ+1万円で5万くらいでできそうな気もするんですが…。何でフルサイズは高いということになっているのでしょうか?
しろけ
このようなフルサイズ機は風景や物を手軽に撮りたいと思っているユーザーには歓迎されるでしょう。
いあ
ソニーは高画素機の準備もしているみたいですから同時に廉価版も発表でしょうか?フルフレームの廉価版というのはとても楽しみです。
thx4allthefish
動画者がリグの芯にするにはこんなのが有難いわけですが、しかしその辺上位機との差別化やビデオカメラ部門との兼ね合いで、最初に削られそうなところでもあり。
えーなな
28mm単焦点はこの廉価フルサイズの布石ではないかと思ってましたが、
ここにきてようやく噂が上がってきましたね
feレンズが増えてきて予備機が欲しくなってきたので、
安いボディは大歓迎です
くまこ
まぁこの流れはもうフルサイズより1ランク上のセンサーサイズをメインに考えたソニーの戦略だと思いますね。
そしてフルサイズは今のAPS-Cランクに取って替えようとしてる気がします。
恐らく数年以内にソニーではAPS-Cを廃止するんじゃないでしょうかね。ソニーならやりそうです。
ラオウ
apscのイメージセンサは、
デジタル初期から2年位前までは、フルサイズのイメージセンサを作るのには、
コストがかかりすぎてしまうために生まれた、画角サイズだと思います。
そもそも、イメージセンサの開発コストは、直線的に延ばすのであれば、比例的に行くのですが、
面積は、その指数関数的なコストがかかってました。
今では、フルサイズのセンサは、α7の登場で、
珍しい物ではなくなったと思います。
マイクロフォーサーズとかいろいろありますが、
私は、スマホやコンデジなどに対抗するには、フルサイズこそが、写真機の写真機であるべき姿だと思います。
今のソニー(いつかはフルサイズという固定概念をクリアした、普及版のフルサイズセンサを持っている)は、EVFを搭載していない、α7000の様なフォルムの後継機のフルサイズが出てもおかしくは無いと思います。
けんすけ
ミラーレスなら、レフ機よりは安くしやすいでしょうね。
でもSONYは耐久性がないイメージが付きまといます。
α55はすぐに壊れたので。。
個人的には、Aマウントだったらサプライズです。
スナッキー
これが本当なら出来心レベルで買ってしまいそう。
ビデオカムとの問題が有るなら動画機能は要らないので軽くて安いの出してください。
たいやき
α7から割りとフルサイズの入手が容易になってきましたね。
ここから更に低価格のフルサイズを投入することで、
他社のユーザもサブから取り込めそうですね。
センサーがだいぶ安く作れるようになってきたんですかねぇ
虚弱体質
事実ならα5ですかね?
α7の残債があるため私は買いませんが、レンズ充実のためにもユーザーが増えて欲しいのでまあ期待したいですね。
それからAF速度ではやっぱり一眼レフに分があると思うので、そっちで競うのを思い切ってやめてみるのも良いかもしれません。
ポートレートや風景に用途を絞った、位相差AF無し&EVFと水準器はアリみたいな機種。
TIK
センサーを作っているソニーだからこそ出来そうですよね。実際RX1とα7はかなり衝撃的でしたし。
d2
ん?
開発はしてると思うけど、もう低価格機というカードを切るのかな?
確かに売れると思うけど、市場の寿命を短縮させかねない気も。
nanda
20MP・3コマ/秒程度で良いのでボディーはある程度しっかりした物をお願いしたいですね。
サカナ
α7はやりすぎでしたね。
ですが原型がα5100(旧NEX-5シリーズ)ならこのシリーズは初めからマウント部の強度の問題はなかったですし、α5100のフルサイズ版が出たとしても強度的には心配ないでしょう。
α7Ⅱで満足度の高い製品となりましたし、今後の製品で強度や基本的な事に関して手は抜かないと思いますよ。
もしも本当にα5100のフルサイズ版が販売するとなるとボディだけで700ユーロでキットレンズ付きなら800ユーロ前後もあり得るのかな?
映像系のサブ機としてはとても興味が湧きますね。
かふか
a5000にフルサイズセンサーをのせたようなものでしょうか?
写りはよくてもその他性能の簡略化+安っぽくやわな作りになってしまうのでは,,,
ども
Nex-5に似たEVFなしのモデルがα5なら、α6000のデザインでEVFもありのα6の方をぜひ発売して欲しいです。
takamura
世界レベルで考えると、日本未発売のα3000ベースのフルサイズもありかな、と思います。あれならハンドリングも十分で、手ぶれなしでも実用になるのではと。
eldred
まぁないでしょうね。
ここのところソニーが情報統制しているのか、直前のもの以外で当たりありませんし、SR2ならなおさらでしょう
ぱんだ
もしかすると、レンズスタイルカメラのQXシリーズからレンズすら取り払ったマウントだけカメラILCE-QX1のフルサイズ版では…?
ILCE-QX1をベースに2400万画素フルサイズセンサーとシャッター、センサーシフト方式の3軸手ぶれ補正機能を搭載し、新開発の沈胴式ズームキットを装着すればスマホへの装着は勿論のこと、単体で自撮り棒に装着可能な超小型フルサイズ機が799ユーロで実現。
ソニーとしてはデジタルカメラ事業全体の見直しの中でもニッチ商品に思われていたQXシリーズを大事に育てていきたい方針みたいだから、いずれフルサイズのQXシリーズカメラが出てもおかしくはないと思う。
QXシリーズは単体で撮影は可能だけどカメラとしては不完全な状態なだけに価格よりも機能や収益性を重視した他のFEマウント機に影響を与えること無く思い切った低価格設定が可能ではないかと思う。
F
いや~普通は考えられないですが、不可能を可能にするソニーなら本当にやっちゃいそう。
ソニーはすごいですよね。
infoget
噂レベルの事でしょうけど、
カメラユーザーとしては安い機種展開も大歓迎ですけど、
でも、企業や業界を長期視点で見てデフレ経済でもないのに大丈夫?利益続く?って感じ
経済の影響もあるでしょけど、
マック(マクドナルド)が10年以上前に自らの商品の価値を自ら急激に下げ、最初は絶好調、王者、優良企業と言われ数年度に失速、店舗閉鎖もちらほらと。今は価格帯をそこそこ戻しても結局成長も鈍ってしまっているような状態。
企業自ら価格帯を下げた商品を出すのは簡単ですが、それが例え安かろう悪かろう的な商品だったとしても、一度消費者に身に付いた価格意識を上げるのは至難の業です。
急激な価格帯の変化は企業にとって良い面があるとは思えないけど、しっかり長期的な計算をした上で出すというなら出してもらったら面白いかも。
PAR
どうせ出すなら、NEX-5のボディにフルサイズセンサー乗せて、レンズ込みで「ポケットサイズ」でお願いします。(レンズをどれだけ小さく出来るかが問題ですね。短焦点でいいのでE20みたいに、電子補正ありきでいいので、小さくてAF速いレンズを何種類かお願いします。更に高画素機なら超解像ズームや、瞬時に画角を変えられるクロップモードは、光学ズーム代用として充分ありだと思う。)ファインダーがない方がよい(スナップショットなど)機動性の高いフルサイズ機体が製品化すれば、今までにない新しいマーケットが出来るはずだ。
to
今のところFEレンズ群は全体的に高価ですから、
ボディだけ安くしてもバランスがとれないような。
ここまで安くしなくてもEVF無しの小型軽量モデルの需要はありそうです。
ただそうなると小型レンズの拡充が求められますが。
log
初心者向けの低価格なフルサイズを最初に発売するのは、ソニーだろうと予想していましたが、その通りになりそうです。
それは、世界一のセンサーメーカーであるソニーだからできるのでしょう。
そもそも、フイルム時代のカメラの標準はフルサイズであり、デジタルカメラに移行する過程で、フルサイズセンサーの価格が非常に高かったため、APS-C や m4/3 のセンサーにせざるを得なかったのが実態だと思います。
いずれは、フルサイズが標準になっていくでしょうね。
カメラ入道
α6000で24MPですから、
初心者向けに
フルサイズはあり得ないと思います。
多分、α7000のEマウントのことかなと
思います。
発表を楽しみ待っています。
フォレクトゴン
そこまでしないと売れないんですかね。逆に商品単価下げて首を絞める様に見えるのですが... もし安売り競争になれば生産量の多い数が出てるメーカーが有利になる様に思うのですが。
HHP8
> SONYは耐久性がないイメージが付きまといます。
----- たしかにそう思いますが、写りはプロ用と言われてる機種とかわりません。しかしデジタル時代ですら同じ個体とのつき合い期間も短いので、さぼと気に留めてません。しかし初期不良はともかく、けんすけさんがおっしゃるようにすぐに壊れるのは困りますし、軟弱マウントは論外です。
clou
大きな背面モニターがあるのに、重ねてEVFはいらない(昔のハッセルやローライのようなフードがあればよい)と風景撮影散歩する私は考えていますが、ソニーがEVFなしのミラーレスで実現してくれないかな・・・手ぶれ補正ボディで。
$p$g
フルサイズの楽しさを全ての人に、を度々掲げているし、更にミラーレスの主要部品をどこの世話にもならず自社完結で量産できる。SR2とはいえ全然ガセネタに聞こえない。
800ユーロか…だいたい11~12万円。これならソニーだと本当にやってしまいそう。
被写界深度の浅い絵をたまには作ってみたい、けれど常用しないものに多大な予算は振りたくない、表現の裾野を広げたいだけの消費者にはいい選択肢になりそう。
10年前なら売れないと思うけれど、フルサイズの敷居が確実に下がっている現在はそこそこ売れるかも。
123改め456
実現すればそりゃ嬉しいですがAPS-C上位機の間違えでは?
りゅうころ
もう少し値段が張ってもいいのでα6000のフルサイズ版α6を期待します。
α5〜9まで連番で揃えてくれれば文句なし。
CarlZeissman
もし出すのなら出来るだけ早くほしいところです。
SEL1670Zのうわさの時期にXマウント23mmのうわさにひきつけられ、α7が出て、曲面センサーのうわさが出て待ち続けて結局、初ミラーレスに乗り損ねましたから。
α7センサーの流用で十分ですが、希望としてはα7IIよりもさらに画質面での最適化を進めてほしいものですね。
長尺は使いませんのでプラマウントでも悪くはないですが、せめてガタや削れの対策はしてほしいですね。
ていうかα5100ボディ共用でもいいと思います。
あとEVFはRX100MKIIIのものの流用でいいのでポップアップか
外付けEVFで既存のものかより廉価なものをご用意願いたいですね。
af
色々なバリエーションを望む声が多いですが、SONY自体それほど儲かっている会社ではないので、ラインナップを綺麗に整理して欲しいですね。
ミラーレスはα9、α7、α5の3つとそれぞれRとSと無印の3×3のマトリックスでいいような気がします。
α5はAPSでα9とα7はフルサイズにして、後はシステムをしっかり作りこんで欲しいです。
今のα6000とか5000とか、3000とか、複雑になってしまっているところは、いかにも収束していく会社の末期みたいで、その予算を作り込みに使ってほしいです。
nagy
...こういう話を誰からも聞いたことがないのですが、高品質なEVFがあれば背面モニターは不要な気がします(このカメラに限らずミラーレスやラージコンパクトカメラならすべて)。撮影中にモニターは見ないです…簡単な確認はEVFで充分だしファインダーから目を離す必要もありません。
EVF内蔵によるサイズとコストのアップはモニターの廃止によるサイズとコストのダウンで+-0になるようにも思います。ボクは写真家で機械のことはよく分からないのですがどんなもんでしょう?
パナです
実現するとニコンやキャノンにも低価格機投入の圧力になるかもしれませんね。
とこ
いやー、ホント最近のソニーは攻めてるなーって感じですね。
この後の他社の反応も楽しみです。
モモちゃん
かつてのNEX-3のグレード(今のα5x00)でフルフレームのミラーレスとかかな?
キットのレンズは28mm f/4 とかでフルフレーム用レンズにしては非常にコンパクトに作るとか
SEL1628のように電子補正が大前提、レンズ枚数を減らして、プラマウント、プラレンズ、軽量小型のパンケーキタイプとか。
ぷくぷく
出るか出ないかは今期の業績次第だと思います。
鶏と卵みたいな話も出ていますが、今や卵を売らないと全体を牽引する数字が出ないのかもです。
誰かが何れやるならうちがやらないとと言う企業風土もあってカメラはすでに開発はしているでしょうから後はいつGOサインが出るかでしょう。
ただα7Ⅱ出たばかりで量産能力に疑問符がつくので、期を越えて設備投資して登場は秋になるか、思い切ってAPS-C(NEX)タイプをFFに置き換えて春に行くか・・・私はそう思っています。
jiiya
フルフレームの低価格機投入は喜ばしい戦略。
AFが多少弱くても、ファミリー用途に歓迎されるでしょう。
9割のユーザーがキットレンズで完結しても、あとの1割が交換レンズを買ってくれれば商売になるレベルまで(つまり、いまのKISSの立ち位置)すそ野を広げられることを期待します。
無悩
太陽側を見るとか無い限り背面LCDの表示しかほとんど見ないような気が・・・?
EVF内蔵デジ一を使ってますがその方が自分以外の様子もわかり易いですし。
> 撮影中にモニターは見ない
ファインダーはあれば便利だと思いますが、そういう部分に囚わる必要も
無いと思いますよ。(アングルがファインダー基点になってしまうので)
αロメオ
QX出しちゃうソニーのことだから、とりあえず出すんじゃないかなあ?
売れれば続けるだろうし。
EVFいらない派や外付け派には持ち運びとデザイン面で歓迎されるでしょう。
そうなると無印α7はディスコン、7Ⅱに置き換える可能性がありますね。
Eマウントフルサイズはα5、7Ⅱ、7R、7S、α9のラインナップでいくかもしれません。
じじじ
EVFのみ、バックモニター無し
設定は本体物理ダイヤルかスマートフォンのアプリからとかとんがった仕様でお願いしたいな
フォレクトゴン
背面液晶無しはマニアには良いと思うけど、売れないでしょうね。値段を安くするのだからエントリー層をターゲットにしてると思うのですが... で、最近はエントリー層?はファインダーを覗いて撮るよりも背面液晶を見て撮る方達が多いと思いますよ。必要な方々にEVFは外付けで売った方良いと思うし、常に最新のファインダーに交換出来て宜しいのでは... 嫌なら上位機種って選択も。
norimoto
背面液晶無しでコスト削減すると全く売れないでしょう。
ターゲットはここに来る様なマニアではなく、
カメラ初心者や気軽にフルサイズを望む人だと思うので
寧ろEVFが無駄になりそうです。
どうしても欲しいならMiシューの外付けEVFで事が足ります。
部品点数を減らすならここでしょうね。
液晶も無いQX状態でも良いと思います。
OXには無い周辺機器を有線で繋げる高速専用ポートと
USB3.0規格の汎用ポートだけというのも面白いと思います。
高速専用ポートで一眼スタイルグリップ
(EVFと背面液晶付き・α77Ⅱ相当の操作性とホールド性)
にドッキングして一眼スタイルに出来るとか。
OXに入ってる物以外を現場で取り替えて撮影すれば
センサーを交換する感覚でRとかSとか派生型と交換したり、
新機種出ても馴染んだグリップはそのまま使えるとかメリットが出ます。
そうすればキットレンズ込みでも安価に作れて、
必要なパーツはユーザーで選んで好きなスタイルの
カメラに仕上げれば良いだけなので
○○スタイルという概念自体を破壊してくれる気がします。
pot
ソニーは前々からLV撮影の快適性を重視してきましたし、写真の共有が戦略のキーポイントですから売れ筋でのLCD廃止は無いでしょう。
FEレンズは高いですが、アダプタで様々な安レンズを使えるのがEマウントの強みだと思います。
出戻りカメラ好き
レンジファインダースタイルのフルサイズだとしたら凄く欲しいですね。
個人的にはα6000くらいのスペックでそのままフルサイズ化して欲しいです。
ファインダーは付いていたほうが嬉しいですが、それだとα7との差別化が難しいですかね
デジタル音痴
ソニーはAPS-Cでα3000があるから、これに相応するようなα3とかα5とかのフルサイズミラーレスを出す可能性はありますね。EVFや背面モニターのクオリティーを落としたり、イメージセンサーとBIONZはα7の使い回しとか。
百猫
ソニーの欠点はレンズの選択肢が少ない事なんですよね。
キットレンズも、そこそこの写りはするけど、
上位に買い替えようとすると、ツァイスばかりという、、、
高価で1本より、手頃な値段で複数本を持て使い分けが出来る、
方が魅力的に映ります。.
snail
安価なフルサイズ機が欲しいという人はレンズまで買い増しするかなぁ?
いっそのこと、ツァイスレンズ3本セットに安価なボディをつけたレンズキットを販売するとか!
でも、購入後にオークションでばら売りされるかもしれない可能性はあるねw
APS-C機で「高感度モデル」か「5軸手振れモデル」がでたとして、どちらがより欲しいかと考えると、私なら「高感度モデル」。
モモちゃん
上位機を出したあとで、エントリーを出していくというやり方は、カメラの売り方としては至極真っ当なやり方だと思いますよ。(フジXマウントが良い例ですね。)
マニアの欲しがる上位機ばかりでは「すそ野」が広がりませんから。
なので、安いボディを出すのであれば、FEレンズはツァイス銘の高いレンズばかりでなく、EでいえばSEL1628のような電子補正大前提、2段絞ってナンボのキットレンズ画質上等、いわゆる「駄レンズ」も品揃えとしては必要かと思います。
パンケーキ28mm F4 、PDズーム28-70mm F4-5.6、沈胴式70-200mm F4.5-6.3(中間域が最も暗く開放F7.1)とか
28mm F4はSEL1628のよーなパンケーキタイプで、専用のワイコン(21mm相当と、対角180度魚眼)を出せば、風景から鼻デカまでひとまず楽しめますし、ツァイス銘のはマニア向けで売れば良い、一般向けはお手軽なキットレンズで・・・とね
思い切って、最暗部は開放F6.3~7.1で設計してしまえば、フルフレームでもかなりコンパクトなレンズができるるのではと。フルフレームセンサーなら高感度耐性も高めなんだし、画素統合でカバーしたりしても、撮った写真をWebやスマホでしか使わない客層向けなら何ら問題ないでしょう。
やれ明るさが、周辺画質が・・・と言う人は、ツァイス銘レンズにいらっしゃ~いでOK
選択肢は広くないとね
SONY好き
これを機にFE版はじめてレンズなんかも出るかもしれませんね。
Aマウントのはじめてレンズ群は優れたコスパで評判だったのに
あの4本以来全然音沙汰無くなってしまい勿体なく感じますよね。
この噂の低価格フルサイズ機+FE版はじめてレンズを投入すれば人気を集めそうかも?
期待したいですね~。
waku
もし、これでフルサイズ使用する初心者が増えたらニコンやペンタックスもフルサイズの初級機を出さなきゃ成らなくなり、
これで赤字でも後からセンサーで儲ける戦略ならソニー凄いと思うのですが。
矢切の渡し
>もし、これでフルサイズ使用する初心者が増えたらニコンやペンタックスもフルサイズの>初級機を出さなきゃ成らなくなり、これで赤字でも後からセンサーで儲ける戦略ならソニ>ー凄いと思うのですが。
デジイチのエントリー機と同等以上のAFと連写性能、安価で高画質な撒き餌となる標準ズームと望遠ズームの存在、大三元クラスだけでなく小三元クラスのレンズの充実、キヤノン・ニコン・ペンタと同等以上の操作性と画質であることの全条件を満たすことが実現できればソニーの目論見通りとなる確率が上がり、凄いと思います。
nakamu_line
背面液晶レスは賛成で、待ち望んでいる1人です。その役割はスマホで十分です。また、同様にSDカードなどの媒体も要らずcloud上又はスマホに転送機能で十分です。less is moreな考えが好きです。
名無しさん
ゆくゆくは中判も今のフルサイズのポジションに置き換わるということなのかも。aps-cやm4/3は廃れていくのかもしれませんが、培ってきた販売ノウハウを廉価フルサイズに応用していく形になるんでしょうね。
くぐつ
>デジイチのエントリー機と同等以上のAFと連写性能、安価で高画質>な撒き餌となる標準ズームと望遠ズームの存在、大三元クラスだけ>でなく小三元クラスのレンズの充実、キヤノン・ニコン・ペンタと>同等以上の操作性と画質であることの全条件を満たすことが実現で>きればソニーの目論見通りとなる確率が上がり、凄いと思います。
であれば、遠い未来というほどではないでしょうね。最近のソニーは頑張っていますから。
zony
ちょっと前のNEX-3Nにはコンデジについているようなパワーズーム レバーが付いていますが、これが短焦点レンズでも、デジタルズームの働きをしてくれます。画質は劣化しますが、お気に入りの広角寄りのレンズを1つ付けて置けば普段はスナップ、いざと言うときに簡易のズームレンズに早変わりです。
今後出てくるコンパクトなフルサイズも、E PZ16-50改(FE PZ24-75mmみたいな)kitレンズ付きで、安価な製品が出現したら初心者にも結構受けると思います。
まあそんなのが付いていなくても、フルサイズなら同じ画角で色々なレンズを最小の携帯性で楽しめますよね。初心者に限らず、2台目、3台目・・人によっては5台目、10台目のカメラとしても欲しくなる魅力的なカメラだと思います。
一度大きいサイズのセンサーに慣れると、いい所もある筈の小さいセンサーのカメラには余程の理由が無い限り戻れなくなるのは何故なんだろうと悩まなくてはならなくなるのを覚悟してですが。
clou
背面モニターこそがデジカメ最大の利点なので、これが無いデジカメは論外(特殊用途)だと考えますが、EVFはないミラーレスも、風景や物撮りではあってもいいどころか、その分安価になるなら大歓迎です。
昨日も、高度な写真教育を受けた女性と、ニコンサロンとソニービルで新型一眼カメラを見てまわりましたが、彼女は一度もファインダーは覗かずに機種検討をしていました。
グググ
EVF無しなら液晶は背面でなく上に付けて欲しいな
candypapa2000
>恐らく数年以内にソニーではAPS-Cを廃止するんじゃないでしょうかね。ソニーならやりそうです。
中版カメラもはっきりとこの間のインタビューで否定しますし、APS-C
は、少しでも望遠が必要な用途では必須ですし、特にAマウントのAPS-Cは、必要ですが、Eマウントでは、だんだんとAPS-Cの必要性は、さがってきていますが、コンパクト性を重視するなら、APS-Cをやめることは、ありえないでしょうね。
あき
NEX5系の機能を踏襲するならEVFもダイヤルも省けますから、あとはセンサーをどれだけ安売りするか次第ですね。あと、地味にフルサイズ初のタッチ対応になるんじゃないかと期待しています。
ゆ
α7にAマウントキットレンズのSAL1855をつけてみたら、24から50あたりの領域はわりと問題なく使えてしまいましたので、
これの設計を流用した標準ズームと、EVF削除等でさらにコストダウンしたα5?のセットで、激安レンズキットは十分に可能だと思います。