・「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」を発売
- 「NIKKOR」レンズ初のPF(Phase Fresnel:位相フレネル)レンズの採用により世界最軽量を実現。従来製品と比較して、質量は約42%減、約545g減を実現。長さは約75mm、最大径は約1mm短縮。
- 4.5段分の手ブレ補正効果を発揮するVR機構に加え、スポーツなど動きの激しい被写体の撮影に有効なVRモード「スポーツモード」を搭載。
- EDレンズ、ナノクリスタルコートの採用により、色収差やゴーストを抑えた高い光学性能を実現。
- 電磁絞り機構を搭載し、高速連続撮影時の安定した露出制御が可能。
- 希望小売価格は247,500円(税別)、発売時期は2015年1月29日予定。
・「AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II」を発売
- 新たに沈胴機構を採用することで、従来製品の「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED」と比較して、沈胴時の長さを約16.5mm、最大径を約2.5mm小型化。また、質量は約35g軽量化。
- 手ブレ補正効果4.0段のVR機構を搭載しているほか、色収差が少ない、高い光学性能を発揮するEDレンズを採用。
- 希望小売価格は45,000円(税別)、発売時期は2015年2月5日予定。
位相フレネルレンズの採用で、CESで注目を集めていた300mm f/4E が国内でも正式発表になりました。このレンズは300mm f/4としては驚くほど小型軽量で、70-300mm F4-5.6クラスの望遠ズームと同じ感覚で持ち歩けそうですね。
また、55-200mm f/4-5.6G も小型軽量化と最新のVRの採用で、かなり使い勝手が良くなりそうです。
かめ吉32R
ついにサンヨンが正式に発表ですか。
先日PENTAXのサンヨンに1.7倍のテレコンを付けて撮った写真を見て、テレコン付きなのにあまりの解像感にビックリ!
そしてレンズのコンパクトさにもビックリ。
慌ててNikonのサンヨンを調べたら・・・・でかい。
手持ちが出来ない・・・とがっかり。
それが、このレンズで解消です。
これなららくらく持てます。
手持ちで遊べるサンヨン。最高です!
でも、お値段が買えないのが残念。
せっせと貯金します。
shin2
最近のニコンはレンズの小型化に力を入れていますね。
でも新300mmはEタイプレンズなので、
フィルムカメラでは使用可能な機種が無くなってしまいました。
一桁機のF6でも使用できないのは非常に残念です。
サプライズでEタイプレンズ対応のF6改(F7とは言いません)
が登場!・・・なんて無いですよね。
Eタイプレンズへの対応だけの改良でよいのですが・・・。
新製品発表の時点で総合レンズカタログの改訂が無いのが、
従来のニコンとは異なり珍しいところです。
その代わり300mmは力を入れた4ページのカタログを発行しています。
今日の時点で総合カタログが改定されなかったというのは、
CP+に向けて何か隠し玉があるのか、
はたまたコスト面の問題なのか、これまた興味が湧きます。
Toraizumix
新採用のフレネルレンズの良し悪しを判断するために取り敢えず様子見という人も多そう。ニコンもそれは承知した上で攻めて来てる。その姿勢には好感。実際の写りがどうなのか非常に気になる。自分で試写するのが一番だろうからショールームに行かねば。
9210
サンヨンが755gですか!EOS使いですが、軽く衝撃を受けました。5.6並みの重さですよね。
きゃのんぼうず
やっと発表ですね!
全長も短くて、軽量。TPOであればあったで良いのだが、先ずは様子を見て考えよう。
三脚座リングは別売で AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR と共通。生産国は中国ですね。
NikoNiko
先ほど予約を入れました。
29日(28日)には入ります。
軽くなっても三脚座は必要です。別売でしたら痛い。
今の300/4はどうしょう。
買取店に持ち込んでも5万円になれば良いところでしょね!
KJ
D7100 と組み合わせたらロクヨンだー、なんてはしゃいでいたら製品ページにも D7100 が載っていて (笑)。 ですよね~。
ニコンダイレクトで 24万円。 しますねぇ。
たけし
サンプル画像を見ると、ちょっとクセがある感じがしませんか?
少し抜けが悪そうな印象なんですが。
矢切の渡し
>最近のニコンはレンズの小型化に力を入れていますね。
>でも新300mmはEタイプレンズなので、
>フィルムカメラでは使用可能な機種が無くなってしまいました。
>一桁機のF6でも使用できないのは非常に残念です。
>サプライズでEタイプレンズ対応のF6改(F7とは言いません)
>が登場!・・・なんて無いですよね。
>Eタイプレンズへの対応だけの改良でよいのですが・・・。
せめてF6に対しては、ファームupでの対応をしても罰はあたらないと思います。
くぼた
755gは三脚座が要るか要らないか微妙な重さですね。
フルサイズだとボディの方が重いのでバランス的に要らないような気もしますが、APS-Cのエントリー機とかだとボディの方が軽いので三脚座があった方がいいかも知れませんね。
あとフードはどんな感じなんでしょうかね。
vn
現在、D810×純正70-200(VR2)を使用していますが、その描写力には大変満足しています。
しかしながらクロップしても200mmの焦点距離が時折短く感じることも少なくありません。(手持ちのTC-2.0II型を装着して焦点距離を稼ぎますが画質は顕著にに落ちます)
そこに来てサンヨンのリニューアルが国内で正式発表!
D810の高画素と(そこそこの)連写性で触手が動かないわけがありません。
ニコンの公式ホームページで確認しましたがサンプルがショボ過ぎて参考にならなかった人も多いのでしょうか?
魅力的なレンズではありがすがPFフレアが(とても)キニナルところであります。
財力が乏しい私に決断力を与えてくれる人(人柱)募集中!
KO
前玉はフッ素コートなので汚れても問題なく、軽くてVR付きですので、持ち出しやすいレンズになりそうですね
どこにでも持っていきやすいというのは一番の性能だと思います
パッと見、24-70mmf/2.8とそっくりですので、よく見ないと間違えて持っていってしまうかもしれませんが
24-70mmf2.8よりも150gも軽いですからね
D800系なら三脚座は要らないと思います
infoget
逆光はナノクリである程度大丈夫そうかな。
後はボケと点光源のボケ描写を見てからですね。それらは想定済で検証して作られていることに期待。
後汎用望遠の70-300㎜リニューアルもそろそろお願いします。
まお
サンヨンは、以降のレンズの指針になるので、
楽しみです。
25万か、どうやって買おうかな~。
lulu
結構な値段ですが1kgを切ってくると売れる気がします。ただフレネルって画質的にどうなんでしょう。どうしても灯台やウン十年前定規についてたレンズを思い浮かべてしまいます。画質が良ければすべてのカメラファンに朗報ですね。レンズが小型化できる可能性がでてきました。
NIKOBOUZU
値段でちょっと引くかな ひょっとすると旧タイプは中古だと
1/3で買えちゃいますよねー
でも欲しーーーーーい
小さくて軽ーい 後は何時もの通りDXのフラッグシップだね
プルーム
この技術が活かされて、ゴーヨンあたりも旧サンヨンぐらいになってくれれば、、、
まる
DXフラグシップを出して欲しいと主張される方が多いですが、その理由の1つに
「小さいレンズでも望遠効果が出せる。」
というのがありました。
それに対して、ニコンが
「ならば、(撮像素子を小さくするのではなく)焦点距離を維持したまま、
レンズを大幅に小さくしました。」
という、右斜め上の回答を出してきたのにはびっくりしました。
私は鉄道撮影をやっていますが、望遠だけでなく広角20mmだって使いたい、
そして曇天や夕暮れでも1/1000以上を切って被写体ブレを押さえたいことがあります。
DXは望遠有利より広角不利・高感度不利のデメリットが大きく、
また300mmもあればまず困らないので、FXを使っています。しかし、
AF80-200mmF2.8DとAF-S300mmF4の2本を持ち歩くと鞄が大きく重くなり、肩にこたえます。
今回、AF-S24-70mmF2.8Gぐらいのサイズ・重量と聞いて、色気立っています。
あとはヘッドライトを写し混んだ時に、PFフレアなるものがどうなるか、ですね。
ソフトで処理できる範囲と判断できれば、あとはおサイフと相談しつつ、
ライバル社のフルサイズより連写に強いFX機で存分に使ってみたいです。
y-kuni
値段は高いですが・・・。
軽量の機動力を生かした撮影ができそうなレンズです。
撮影サンプルを見る限りは(MTF曲線も)旧型と同等以上だと思います。
近くのカメラ店で予約しました。
NikoNiko
既に発売まで公表されて、未だに新宿ニコンに展示がないのは今迄とは遅いし何かが違う。
発売日にどれだけの数量が確保されるのか、少し心配をしている。
P2
鉄道、航空機、特にプロペラ機のアクロを撮っていると300mmでは短すぎます。
現在はDX、FX併用ですがDXに80-400の換算600mmでも足りないと感じる時があります。
また、アクロ撮影では単焦点は使いにくくやはりズームが欲しいところ。
ちょっと300mmF4はいくら取り回しがよくなりVRがついてもあまり魅力を感じません。
これよりもシグマの150-600に対抗できるズームが欲しいですね。
C62重連北斗星
待望の位相フレネル採用で嬉しいかぎりです。ボディ・レンズともに長らく肥大化していましたから小型軽量化は大賛成で、機動力の向上は多くの方に恩恵とより良き作品をもたらすのでしょう。
個人的にはフードと三脚座が残念で、三脚座はリング部分だけでも造りつけとして、超望遠同様の油に乗ったようなレボルビングを可能にしていただきたかった。ほどなくKirkからリリースされるでしょうから待ちましょう。フードはメタルが欲しいですから、コンタックスのメタルフードを追加調達しなければなりません。
EDが当たり前になったのと同様、位相フレネルが普及するのでしょうか?楽しみです。
くぼた
55-200の小型化はニコワンにFT1経由で使うのにも良さそうですね。
ニコワン用の70-300も高いという人にとって、Fマウントの望遠レンズを使うにはサイズ的に55-200が最適でしたが、それがさらに小さくなる訳で、ボディサイズによりマッチしそうです。
できればもう少しAFの制限がなくなってくれるといいんですが。
vn
発売日を向かえ、人柱様がちらほらと現れはじめサンプルも確認できるようになってきました。(ありがとうございます)
サンプルをや見ると、やはりPFフレアはちょっとキビしい症状ですね。
しかも日中のシーンでも確認できてしまうあたりが使い物になるかどうか・・・
軽量化したことで撮れるシーンも多くなると思いますが作品としてみた場合はちょっと・・・
購入するかどうかは微妙になってきました。
もうしばらく様子見ですね。
もっとサンプルが見たいです。