・Panasonic Lumix DMC-CM1 Camera Phone Review
- このカメラはフルマニュアルコントロールが可能で、絞り値、シャッター速度、ISO感度の設定と、フォーカスピーキング付きのマニュアルフォーカスが可能だ。また、JPEGだけでなくRAWでの撮影も可能だ。
- 液晶モニタはタッチパネル付きのフルHDで、アンドロイドv4.4.4.で動作している。
- ボディの厚さは15.2mm(レンズのある部分は21.1mm)で、スマートフォンとしてはとても厚い。ボディはプラスチックと金属の組み合わせで、造りは良好だ。テスクチャーの付けられたボディはまずまずしっかりとホールドすることができる。
- カメラモードにダイレクトに切り替えるスライドスイッチが用意されており、素早くそして用意にカメラを起動することができる。
- 連写はJPEGでは10コマ/秒でスローダウンまでに5枚、RAWでは10コマ/秒でスローダウンまでに4枚撮影することができた。
- サンプルは明るく色乗りがよく、ディテールのレベルも良好だ。LEDフラッシュが採用されており、これはまずまず良好ではあるが、カメラはより高い感度やより低速なシャッターを選択するので、専用フラッシュ付きのカメラと比べると、ディテールが少なくブレた写真になることがある。
- レンズは、太陽を入れて撮影したときでもフレア耐性は高い。周辺光量落ちは、青空を撮影するといくらか見られる。レンズの先端から10cmまで寄ることができ、背景をボカすのに役立つ。周辺部の画質は少々甘い。
- ダイナミックレンジは良好で、iダイナミックまたはHDRを使用して拡張することができる。
- 感度はベストのディテールと低ノイズの画像を得るためには、ISO100-400を使用することを勧める。ISO800-3200ではまだ良好な結果が得られるが、ノイズは増えディテールは減少する。ISO6400では、ノイズが強くなるので使用を避けることを勧めるが、Web用なら使用できるかもしれない。ISO12800以上はノイズが極めて多くなるので避けた方がいい。
- オートホワイトバランスは白熱灯ではとても良好で、プリセットでは暖色に傾く。蛍光灯でもオートホワイトバランスはとても良好だ。蛍光灯のプリセットは用意されていない。
- 動画は4Kで15fps、フルHDで30fpsで、4Kではカクカクした動画になってしまうのが残念だが、動画からスチルに切り出す用途ならこれで良いかもしれない。フルHD動画の画質はとても良好だが、手ブレ補正が搭載されていないので、良い結果を得るためにはしっかりとホールディングする必要がある。
- CM1の価格はイギリスでは799ポンドで、iPhone6のような他のプレミアムスマートフォンよりもずっと高く、1インチのプレミアムコンパクトよりも高価だ。
- LX100のような素晴らしい本格的なコンパクトがより安価で販売されていることを考えると、CM1の価格は多くの人にとって大きな問題だが、他に類のない本格的なカメラを搭載したスマートホンが欲しい人には、CM1が間違いなくその製品だ。
- 良い点: 10コマ/秒の連写、1インチセンサー、F2.8のライカレンズ、マイクロSDスロット、専用のシャッターボタン、レンズ周囲のコントロールリング、4.7インチタッチスクリーン。
- 悪い点: 4K動画が15fpsのみ、大部分のスマートフォンよりも大きく分厚い、光学手ブレ補正があればよかった、LEDフラッシュ、高い価格。
サンプルでは、薄型のレンズなので仕方がないかもしれませんが、周辺部は少し甘いという印象です。とは言え、センサーが大きいだけあって、高感度は一般的なスマホとは比較にならないほど強いですね。
価格はコンパクトカメラだと考えると高価ですが、スマートフォン+ハイエンドコンパクトと考えれば、それほど高いとも言えないかもしれませんね。
vn
仕様的に見ればリコーGRと全く同じですね。(センサーサイズこそ異なりますが)
最強スナップカメラVS最強アンドロイドカメラ。
同じ土俵に乗せて良いか分かりませんが潔くズームを排除したパナは意外とGRを意識しているのかもしれません。
GRに無い要素としては「時間」です。
リアルタイム性が求められる昨今「つながり」を手に入れたCM1。
コンデジとスマホの狭間に試行錯誤するメーカー。
時期尚早と思われる仕様は限定2千台という試行(様子見)とも思われる戦略。
チャレンジするパナの開発者インタビューが楽しみですね。
いずれにしても伝説となるカメラになることは間違いないでしょう。
ふく
価格がネックです。
デジカメとして見たときにバッテリーのもちがどうなのか?
というのが気になり、さらにバッテリー交換が出来ないとなると
もし購入してバッテリーのもちが悪い→モバイルバッテリーを携帯
となれば今使用しているスマホ+G7Xを持ち歩いてWi-Fiで転送する手間だけ我慢するほうが自分の生活スタイルにはあっていると思うのでCM1は見送り、後継機に期待することにしました。
コンパクトなバッテリーを選べば良いだけなのかもしれませんが未知の10万円以上するであろう商品に飛びつけるほど裕福ではないので…(^^;)笑
ゴン
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150120/1062233/
写りはなかなかのようですね。
限定2000台とのことですがすぐ売り切れてしまうような気がします。転売ヤーが出ませんように・・・。
naga
折角の素晴らしい製品なのに
価格で全てがぶち壊しになりましたね。
カメラ機能で見ればRX100以下ですし
ここまで高いと日本だと
各キャリアから分割払いが用意されそうに感じる価格ですが
果たして…。
nazo
販売停止になる前のSIMフリーiPhone6Plus128GBが税抜10万だったので
スケールメリットが殆ど無いCM1で税抜12万というのは頑張ってる気がしますね
てけてけ
格安SIMで二年縛りと仮定して見たら普通のスマホをキャリアで契約するより安いですよ。
悩ましいです。
12万円を24回払いすれば一月5000円。
いやー、二年も使うかなあ~
ボブ
スマホ+高級コンデジのコンセプトなんでしょうね。
ただバッテリー交換、ストラップがつけれない、
レンズが保護できない、などのアナログな問題点が気になります。
厚みなどは全然我慢できますが。
12万という価格もコンセプトを考えれば
高すぎるということもないです。
でも12万あればLX100やRX100mk3などの高級コンデジ、
GH4やα7レベルのミラーレスの本体が手に届きますよね。
このコンセプトに飛びつけるかどうかでしょう。
パナソニックのチャレンジには拍手を送りたいです。
2,3と続けていってほしい製品ですね。
けこ
高級コンデジ+それなりのスマホだから12万、というのは単純に納得はできないですね。そりゃ別々で買えばそれくらいするかもしれないですけど。
出たら買おうかと思ってましたが今回は諦めます。
いづれ出てくるであろう後継機や他社に期待します。
スマホ経験の無いCとNからは出なそうですが…。
ひのき
Xperia Z4に曲面センサー搭載される噂があったので、そちらも気になります
とはいってもカメラの操作面では間違いなくCM1の方が上でしょうが
774RR
カメラとしては薄すぎてホールド性が悪そう。
それに物理ボタンが少なすぎ。
画質はいいが、いまのところ微妙な存在だと思う。
bz
この価格はSIMフリーモデルを国内でメーカー保証込にて販売することの難しさを物語っているのでしょう。
バッファローに於いての玄人志向ブランドのような逃げ道的なものがあれば、また認知されれば良いのですが。
x2
ここまで一眼とスマホが近づいてくると、このシステムだと動画やライブビュー撮影中のモニタ表示は、今ある全一眼カメラ中最高画質となるのかどうか気になります。記述が無いですね。
前に所有していたスマホにmicroHDMIの出力のみの端子が付いていて、これが入出力できて、カメラのHDMIケーブルからそのまま接続できる外部モニターにならないかな・・と。
androidのスマホやタブレットって、軽くてバッテリーも持つし、今の世にある外部モニターの理想形みたいなのになぁ。
すでにhdmi端子も付けた事あるし、格安の撮影特機の中心地の中国、台湾、韓国勢がandroidにオールインしてるし、今あるものにhdmiの入力と、三脚穴さえ付けてくれれば最高の外部モニターになるのに、なぜ誰もやってくれないんでしょうね。
CM2には、三脚穴と、HDMI入力を受け付けてくれるようにパナはGoogleにお願いしてみて欲しいですね。
もっとラグも無く高画質のLumixLinkしたいです。大型スマホの機能全部抜きのモニターだけ売って欲しい・・。
non
Panaは一般向けのスマフォから撤退している以上、企画台数としては多くは見積もれないでしょう。
今回は顧客のニーズをみる上でのお試しだと思うので、なおさら冒険出来ないでしょうから、結果が限定2000台なのでしょうね。
開発費も結構かかっているでしょうし、センサーサイズも大きく、さらにヴィーナスエンジンにsnapdoragon、内蔵メモリ、、、原価の高そうな部品も多数あり、おまけにライセンス料とかもかかってきますね。
これを企画台数で割って利益を乗せますが、企画台数が少ないのでどうしても販売価格は高くなってしまいまう。ということでは?
10億円を単純に1万台で割っても10万円になってしまいますからね。
日本でも通用する、そこそこの台数売れると判断されれば、後継モデルは少しは安くなるなもしれませんね。
私はコンセプトは好きですが、価格が高すぎますので後継に期待します。
電脳仙人
この手の合体モノの製品は、興味を持つ人は沢山いると思うけど、実際に購入するとなると一般的には売れない製品になってしまう気がしますね。そうゆう意味では、2000台限定のモニタ販売は、市場の反応を見るには都合がよいのでしょう。
ちなみにパナソニックのモニタ販売を、たまに利用してますが、大げさなレポートやレビューは求められません。Webでの超簡単なアンケート調査が来るくらいで強制もありませんから、値段が納得できるなら購入しても面倒なことにはならないと思います。
x2さん
スマフォにHDMI入力は、一般的には意味ない機能なんで開発されないと思います。私もノートパソコンの液晶へのHDMIダイレクト入力があれば良いのにと思ってます。(笑)
まぁ、世の中には、
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtlb7/
のような専用の製品があるので、本当に必要な方は困らないのでしょうね。
貧乏暇なし
うーん。値段と質のバランスは言うほど悪くなさそうだけど、いかんせん単価が高い。日本での価格はもうコレで確定なのかしら。
1インチセンサーカメラ、という単語の意味がわかる人は大体それ以上のセンサーのカメラを既に持ってるし、単焦点の利点を理解してない人が多いから販売が難しそう。かくいう俺もLX100のが欲しいし。
パナは結構国内生産に頑張ってる企業だからこういうのは売れてほしいなあ。
という訳で皆さん頑張って!
たうざぁ
まあ2,3万で売られてるSIMフリースマホとは、スマホ部分だけ比べても性能が1ランク違いますし、
そこに1インチセンサーとそれなりの性能のレンズが載って、生産数もそれらとは大きく違うことを考えると、
このくらいの値段になるのも理解できるのですが、自分が払えるかというと、ちょっと厳しいです。
これが当初予想されていた8,9万円なら随分印象も違うのでしょうが。
りゅうころ
1インチセンサーカメラ搭載スマホ。
私はこんな電話機を待っていたのですがね。
いざ発売されてみると購入には躊躇しちゃうものですね。
でも、今の2年縛りが外れる時に在庫か後継機が店頭にあれば買っちゃうだろうな。
TENCHO
高いですかねぇ
現時点では唯一無二の製品ですから、xxxと比べて…っていうものではないと思います。むしろよく頑張った価格かと。
強いて難を言うなら、長く使うことを想定してlolipopでリリースして欲しかったなぁということぐらいでしょうか。
もちろん後からアップデートしてくれるなら何の文句もないですが、流通量を考えるとそれは無さそうな気がするので…