・ファミリー向けデジタル一眼レフカメラ「ニコン D5500」を発売
- 「D5500」は、Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを採用したバリアングル液晶モニターを搭載。バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量を実現し、薄型ボディーと深いグリップが高いホールド感と優れた携行性を提供する。
- 従来製品からさらなる薄型化と深く持ちやすいグリップを実現し、高いホールド感と優れた携行性を実現。
- ニコンデジタル一眼レフカメラで初めてタッチパネルを採用したことにより、直感的に操作することが可能。ファインダー撮影時に、ファインダーをのぞいた状態で液晶モニター画面に親指をスライドさせると、フォーカスポイントの移動などができる「タッチFn(ファンクション)」機能。
- 発売時期は2015年2月5日予定、価格はオープンプラス。
海外では1月6日に発表されていたD5500が、国内でも正式発表されました。噂が流れた時にはD5500はD5300にタッチパネルを採用したマイナーチェンジモデルかと思っていましたが、実際には、ボディの薄型化や、グリップの形状の見直しなど、ボディが根本的に変更されていて、結構大きなモデルチェンジになっているようですね。
m.b.
このタイプの薄型化が実感できるのは実際に触ってこそなので、早く実物に触れてみたいです。
ただ、ダブルズームの望遠が新しいレンズでないのが残念。
K.1028
タッチファンクション機能!
これは使えそうな予感。
小原
凄いな、高感度も上げてきて、小型軽量。
後はUSB充電できたら最高だな。
shin2
従来、ニコンは一眼レフの場合は機種別にカタログを発行していました。
しかし、D5500はD5300とD3300の合同カタログに変更になりました。
これは入門クラスのDX機の扱いが変化する兆しでしょうか?
また、D5500の付属品にはViewNX 2のCD-ROMが入らなくなりました。
Capture NX-Dと同様に無料ダウンロードしてくださいということですね。
カメラ業界の苦境を反映してなのか、
微妙な部分でコストカットに努力している印象を受けました。
D5500のサイズはD3300より小さく、重さもほとんど変わりません。
もちろん価格の差はありますが、商品展開を考えた時、
D5500の登場でD3300の後継機がどのようになるのか、
こちらも興味が出てきました。
そしてD5500やD750の薄型ボディ構造は、将来登場するであろう
ミラーレス機のプラットフォームにもなるような気がしてきました。
この2機種はニコンが次世代機を見据えた重要なモデルだと思えます。
anyu
おおーっ!「タッチFn」!かねてより勝手に進言していた「タッチAFポイント移動」が実装されているではありませんかっ!!
しかもファインダーを覗いて撮影している時には自動でそれを感知して画面右半分のみを「タッチ領域」にする機能がついているようですね!
ニコンカナダがYoutubeに載せている紹介動画を見ると、その右半分のみを有効範囲とする機能により、持ち手である右手の親指でAFポイントをリアルタイムでグリグリ動かす事ができるようですね。39点のAFポイントと併せ、これはスマートだしかなり実用性が高そうな印象です。
公園で猛スピードで走り回る子供を撮るのに、D4SですらAFが追いつかない場合が結構ありますが、タッチFnであればピンボケ写真が減りそうな印象です。
そして個人的には小型軽量になった事も評価が高いです。愛用中のD5000と比べたら重量は75%にすぎず、あのD40と比べても55gも軽い!すごいぞこれは!
出戻りカメラ好き
タッチパネル採用は想定ターゲットを考えると納得ですが
逆にタッチ操作に慣れちゃうとファインダー
覗かなくなるんじゃないかと心配です。
AFエリアやその他の製造コストがそんなに変わるわけでもない
機能についても、きっちりD7100とD3300の間に落としこんで来てますね。
お
発表記事を見ました。
30分以上の露出も可能なタイム機能というのが気になります。
今後の他の機種にも搭載して欲しいです。
実際使うか、わかりませんが。
clou
仕様を読むと、「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」との記述。
これで、ようやく、常時携帯どこでも一眼がニコン準エントリー一眼でも実現した。
momo0258
質実剛健のイメージが強かったニコンが軽量コンパクト化とは、隔世の感があります。いいことだと思います。今の一眼レフはボディーが分厚すぎて女性や子供には合わなさそうですから。
KJ
キャッシュバック終了待ちの発表だったようですね。
製品ページを見たら 5000 番台なのに 「ファミリー」 と謳っているので、もしかして D3000 系のラインを統合したの? と思ったら、在来の D5300 も D3300 も製品ページが小栗旬クンと 「ファミリー」 に更新されていたという・・・。(Family Nikon って対 Kiss のブランディングかな?)
ダブルズームは新しい 55-200mm ではないので、おそらく D3500 (仮) も登場するのでしょうね。
それにしても中身は魅力的です。番号が 200 飛んだだけはある。
最新機の WB まわりも引き継がれているあたり、中級以上の人からも D5300 以上に注目されそうです (クロップ機能が無いのだけが惜しい)。 ライブビューの AF も地味に改善されているようで。
あとはパンケ (以下略)
RGVΓ
パナのGHやGで可能なバリアングル液晶によるタッチAFがニコン機でも可能になってとても良かったと思います(特に縦構図のローアングル時に便利さが実感できます)。あと、背面液晶を裏返すことでフィルムSLRのように恰好よく使えるのでスタイル的にも好みです。最近、カワセミの撮影を始めましたが鳥撮りでは樹木にとまっている鳥でもファインダーでないと追えませんので液晶を裏返して使っています。出来れば更に上級機でもバリアングルタッチ液晶が採用されると良いと思います。
P2
当初、タッチパネル以外は小変更かなとも思いましたが管理人さんもおっしゃる通り結構変更点が多いですね。
魅力的な一台に仕上がっていると思います。タッチパネルを使ったフォーカスポイントの変更が魅力的です。その他タッチパネルによる設定変更など使い勝手は向上していそうです。
一番気になるのは常用感度がISO25600まで引き上げられたこと。ただし、D5300で増感で25600までつかえていたので実質的に高感度性能が向上しているのかどうかですね。
センサーとエンジンが同じようなので画質面での向上については疑問視しています。
>clouさん
「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」ってD5300やD3300もありますよ。
celica
Wi-fiはともかく、今更というか、いまごろタッチパネル、バリアングル液晶モニターですか。
ニコンが保守的?な堅実さを伝統的に持ち合わせているのは理解しているつもりですが、そのような商品造りがいつまで受け入れられるのか、心配になりますね。
特に、エントリークラスは他社に負けない斬新さをアピールすべきだと思います。
それが、たとえば、ネーミングにも、と思います。
テレセン
バリアングル液晶搭載一眼レフカメラで世界最小最軽量となると過去にオリンパスが出していたE-620より小さいって事になるんでしょうか。
あれ小さすぎて持ちにくいんですよね…
clou
>>P2さん
「内蔵フラッシュによる」コマンダーモードはD3300にはないですし、D5300にもなく、D7000系との差別化と認識されていたと思います。
teru
> clouさん
実際にはコマンダーモードが搭載されていないD5300やD3300でも、公式サイトの仕様表には「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」と書かれています。(今現在)
D5500も同じ誤表記というオチではw
以前からありますけどなぜ修正されないんでしょうね。
P2
>>clouさん
さっき家でD5300とD7100実機で見たら確かにD5300にはコマンダーモードの選択ができないようですね。普段はリモートなんてまず使わないので気にも留めてない項目でしたので意識してませんでした。
今日、ニコンのホームページでD5500とD5300、D3300を並べて表示させて全項目の仕様比較を確認していた際に3機種とも「ニコンクリエイティブライティングシステム」の項目で「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」と記載がありました。これを見た直後だったのでそのまま先のレスになりました。失礼しました。
でも、HP仕様上のフラッシュの項目がD5300と全く同じ表記なので、D5500でもコマンダーモードはついていないのではないかと推測できますね。
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
まお
ファミリー感が強いですね。
ニコンはイメージ戦略が弱い感じてたのですが、
最近は頑張ってますね。
D5500の家族イメージのCM画像はかなり好感触です。
イバライガー
タッチファンクションなんて誰でも思いつきそうな特許ですけど、ニコンが特許持ってるのでしょうかね?
そもそも39点AFですが、クロス測距以外はほとんど使い物にならないので測距点の移動自体あまり意味をなさないのですが。。。
clou
実際に自分が使っていて不便に思っているD3300/D5300の「「内蔵フラッシュによるコマンダーモードがない」ことは、ニコンのホームページにあるそれぞれの機種の「活用ガイド」で確認もできるのですが、昨日私が確認した時点では、D5500については「使用説明書」も「活用ガイド」もまだ掲載されていなかったので、「仕様を読むと、「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」との記述」と書かせてもらい、喜んでいました。
ヌカ喜びかもしれないのか・・・
何度も言うけど、同社コンデジP7700ですら「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」なんだから、D3000系/D5000系もこんなことでD7000系との差別化はしないでほしい。
矢切の渡し
>何度も言うけど、同社コンデジP7700ですら「内蔵フラッシュによるコマン
>ダーモードあり」なんだから、D3000系/D5000系もこんなことでD7000系と
>の差別化はしないでほしい。
内蔵フラッシュによる差別化しなくてもD3000系/D5000系/D7000系はAFで明らかな差別化してるのにこれ以上差別化する必要はあるのだろうか?
個人的にはニコンにもAF全点クロス化を希望したい。
clou
仕様表から「内蔵フラッシュによるコマンダーモードあり」の表記が消えましたね。
これが正しい仕様なんでしょう、残念ですが。
teru
なぜかD3300/D5300の仕様表も今のタイミングで修正・・
中の人もinfo見てるのかな?仕事が適当すぎ(笑
miezo
D5500、堅実な進化ですね。売れるのではないでしょうか。望遠ズームも沈胴式になったのがいいですね。私がD3300Wズーム買うときまでにやってほしかった(笑)。
ところで、内蔵フラッシュによるコマンダーモードやAF性能などが話題になっていますが、「ファミリーニコン」というキャッチコピーが示すように、このカメラの主なターゲットユーザーを考えると、その辺の詳しいスペックにはあまり関心がない方が大半なのではないでしょうか?特に写真そのものを趣味としていない一般ユーザーはとにかく簡単に、きれいに写ればいいわけで。
もちろん、D7000系に比べれば小型軽量なD3000系や5000系でも、基本的には作品撮りに十分対応できる機能や画質は持っていると思いますけどね。
ichiganlife
D750をサービスセンターに持って行った時に、5500の実機があったので触ってきました、。
5000番台のモデルとは思えないぐらい小さいです。自分のイメージでは、D40に近い大きさですが、持ちやすい印象です。この大きさでバリアングル&タッチパネルですので旅行や登山で荷物を小さくしたい方に人気が出るでしょうね。
タッチパネルでシャッターを切るときは、ミラーレスの様にタッチして切れるのではなく、タッチして離したときに切れるので、AFが遅いのをそれでカバーしている感じです。
あと気になったのはダイアルがミラーレスっぽくなって少し違和感を覚えることでしょうか。使い出したらすぐになれるとおもいますが。
いずれにせよ、全体的には好印象でした。
ペンタックスの様な薄型単焦点レンズが出れば(昔ありましたけどね)さらにコンパクトな使い方が出来ますが、小型化路線で行くのであれば考えてみてはいかがでしょうニコンさん。
teru
タッチパネルとWifiを搭載し、ボディの小型化も果たしましたが、
・ライブビューAFの速度
・動画時のAF静粛性
この2つの弱点をどうにかしないと、店頭でパパママがわざわざニコンを選ぶ理由がありません。KISSや他社ミラーレスは普通に実現しているわけですから。
ファミリー向けに訴求力が低いとなると、少しは絵作りを重視するクリエイターの卵がターゲットとなるかと思いきや、キヤノンならX7iでも搭載している内蔵コマンダーが無いという点でクリエイター層にも振りきれない。位相差AFでもニコンは速いレンズが少ないからスポーツも辛い。
高感度とダイナミックレンジは素晴らしいのですが、パッケージとしては相変わらずの風景静止画専用機のままだと思います。
カーボンモノコックは大人の物欲も刺激するいい技術だと思うんですけどね~。