・Sigma dp3 Quattro vs Canon Eos 5D MkIII
旧型のdp3 Merrill も解像感が高く切れ味抜群の描写でしたが、新型のdp3 Quattroも細部まで非常によく解像しているという印象です。このレンズは相変わらず非常に優秀ですね。色再現は以前と比べて癖がなくて自然な感じがします。
比較対象の5D Mark III のサンプルは、ズームレンズ+ローパス付きベイヤーセンサーなので、等倍で見た時の切れ味ではさすがにdp3 Quattro には敵わないですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Sigma dp3 Quattro vs Canon Eos 5D MkIII
旧型のdp3 Merrill も解像感が高く切れ味抜群の描写でしたが、新型のdp3 Quattroも細部まで非常によく解像しているという印象です。このレンズは相変わらず非常に優秀ですね。色再現は以前と比べて癖がなくて自然な感じがします。
比較対象の5D Mark III のサンプルは、ズームレンズ+ローパス付きベイヤーセンサーなので、等倍で見た時の切れ味ではさすがにdp3 Quattro には敵わないですね。
ペペ
Quattroは髪の毛一本一本まで解像され
凄味すらありますね
キヤノン比較するなら
85mmで撮影してほしかった
なぜに24-105?
ぺンタトニック
さすがに世代もdpの方が後なので良くないと困ります。
現像ソフトが以前くらいの速度感があれば良いのですが、
ver6以降はどうにも重すぎて使うのにストレスがあって
作品撮りするにも厳しいものがありますね。
にこにゃん
dp3のレンズは「空気のようなレンズ」と言われていますからね。世界最高クラスの描写を誇るレンズです。
クアトロも発売時は描写が色々破たんしていましたが、
ファームを重ねようやく完成品に近付いてきた感じがします。あらゆる意味で最良のデジタルイメージなのでは
ないでしょうか。見てはいけないものを見てしまったかのような、言葉も出ない凄い画像ですね。
これを超えるには・・
根本的にベイヤセンサーを卒業しないと
シグマには近づけない感じがします。
to
これでノイズ耐性が改善されれば…。
dp2Qですが、低感度ではメリル以上にノイズが多いです。
ISO800でようやくメリルが上回りますが、
その800はできれば使いたくない画質です。
そにずき
差が目に見えてすごいですね。
と、思いましたが…
これってレンズの性能差なんでしょうか?
解像度の差による物ではないのでしょうか。
シグマのDPシリーズがメリルからクワットロになってさらに高解像度になったはずなので、当然の結果なのと。
比較するなら24-105でなくて50mm1.4とか1.2のレンズでF2.8まで絞った状態での比較になると思うのですが…。
クワットロが素晴らしいカメラだとは思っていますが、この記事については正確な比較とは思えずシグマのカメラの宣伝としか見えないです。
なんか変なこと言ってますかね…勘違いでしたら申し訳ない。
Robin
レンズの違いと、dp3の焦点距離は50mm(35mm換算75mm)、5DIIIは75mmで撮ってるので、5DIIIの方が被写界深度が浅い、というのはあるんでしょうが、それにしても違いますね・・・。f値は両方ともf7.1でした。5DIIIは持ってないんですが、もうちょっと解像しても良い気がします。dp3とD810の比較も見てみたいですね(D810と比較したいコンパクトカメラっていう時点でdp3凄すぎです)。
あと、色味の違いにも驚きます。キヤノンって人物写真の色が綺麗と言われていますし、そうだと思ってたんですが、褐色の肌やマネキンだと上手くいかないのでしょうか?
s
同一の物ではないですが、60mmf2.8dnは
本当に素晴らしいレンズなので納得の結果です。
暗さを我慢してでも使いたいレンズですが、
これで明るければと、つい思ってしまいます。
シグマ製と言われる75mmf1.8を見れば、
無い物ねだりなんだろうとは思いますが。
ともかく、DNは新作のリリース予定があるようなので、
どんなものが出てくるのか期待しています。
norinagao2000
こういうのを見る度に高画素機が必要だなとおもいますね。
しかし、画素数が全く違うものを比較しても意味がないとおもうんですけど。。
例えば、同じ3600万画素のベイヤーと積層センサーを同じサイズに
リサイズしたら、解像感は、どうなんでしょうか?
当然、積層センサーの解像度が上なんですよね?
そうでなければ、ベイヤーを卒業したほうが、、、とかいう話に
ならないはずですし。。。。
タモか
これレンズの解像度がかなり影響してるでしょうね。5D3はSigmaの85mm F1.4 EX DG HSMで比べてみれば面白かったかも知れませんね。
ひでお
使用レンズの違いを加味しても、髪の毛の解像はベイヤー機ではどうにもならない領域ですね。
もんぷち
1枚目と3枚目の5D3のファイルは重複していますね。
1枚目はこちらが正しいアドレスのようです。
http://www.bauerfoto.de/fileadmin/user_upload/Galerien/Eos5_24-105_A2.JPG
メリルはポートレート用としてはイマイチの評判だったので、メリルとクワトロの比較も見てみたいです。
m43
比較の仕方についてのご意見がありますが、根本的にレンズをはじめハード面では全く違うわけですから、あくまでもシステムとしての絵の出方の違いを感じ取ればそれでいいのではないですか? ハイアマチュア用として定評ある5DⅢに対してdp3はこんな感じです、ということで読み取ればいいのではないでしょうか。なににせよ、高性能な交換レンズを1本買い足したら特殊な撮像システムも付いていた的なコストパフォーマンスにびっくりです。
タマランチ階調
5D3はAF精度や暗所性能、WB精度なども含めた総合力こそが売りのはず。解像感のみの比較ならD800やα7Rとのほうがよかったんじゃないでしょうかね。