・Canon EOS Rebel 750D Spec List [CR1]
- 入手したスペックリストには、750Dと760Dに分けられたハイエンドRebel(Kiss)が記載されている。これらのカメラの北米での名称はまだ分からない。新型Rebel(Kiss)は、今後数週間で発表されると予想している。
- キヤノンRebel 750D/760Dのスペック
- フルHD動画、MP4フォーマット、HDRムービー、オートマチック撮影モード(750D)
- 24.2MPセンサーとDIGIC6プロセッサ
- ISO100-12800
- フリッカー認識機能
- 連写は5コマ/秒
- 19点クロスタイプAFポイントシステム
- ハイブリッドCMOS AF III
- リアクイックコントロールダイヤル(EOS 760D)
- クリエイティブムービーモード
- Wi-Fi とNFC - この情報は未知のソースからもたらされたもので、確認を取りたいと思っている。2機種の間に大きな違いはないように見える。この記事がCR1の信憑性であることに注意して、それ相応に扱って欲しい。
信憑性の高い情報ではないようなので、参考程度に聞いておいた方が良さそうですが、以前に公式から画像がリークした上面液晶とサブ電子ダイヤルを持つカメラが、2つのKissのうちの上位モデルの可能性はあるかもしれませんね。
今回の噂のスペックでは、センサーの画素数が上位モデルの70Dと7D Mark II を超える24MPになっているのが気になるところです。事実だとすると解像力の面では下克上になってしまいますが、キヤノンが本当にこのような選択をするのか興味深いところですね。
イケイケゴーゴー
7D2は、連写10コマということで、辛うじて差別化もできましょうが、70Dの存在理由がほぼないのでは、、
APS-Cの24Mならローパス外せますね。
そうなったら更に興味深いです。
ふく
画素ピッチが狭くなってもkissはローパスレスにしない可能性もありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/828/
70D後継あたりでローパスレスにして差別化しそうな気もします…。
Cindy
でも、Canonって、Kissから新技術を
投入することがありますよね
ぱんだ
24.2MPセンサーというのが非常に気になりますね。
ついにソニー製センサー採用か…?
760Dのほうはファインダーがペンタプリズムならば実質60Dの後継ですね。
もし次期Kissシリーズがソニー製センサー採用だとしたら、今後のキヤノン機はすべてソニー製センサーに移行してしまうのか、それとも自社製と他社製を使い分けていくのかが非常に気になります。
なまず
キヤノンはEOS 40D(10MP),Kiss X2(12MP)という選択をしてますから、有り得ない話ではないかと。
たぬき
本当にkissがこんなにスペックアップするんですかねぇ・・・?
入門機としての今の地位を捨てるの勿体ないと思うけどなぁ
やるなら80Dでいいじゃん。と個人的には思う
割りと普通な消費者
小さい方は何が省かれるのか。
それによっては5500に持ってかれそう。
バリアングル
サブディスプレイ
リアクイックコントロールダイアル
連写5コマ/秒
WiFi
むしろあの写真の機種がX7サイズで上記搭載だったら。
背面液晶をオフにすれば多少、バッテリーもちも。
いずれにせよ、いよいよって感じですね。
ペイン
Kissのイメージセンサーには、70D、7D2と同じセンサーが使われるとしても、それを上回る可能性は低いと思います。DP CMOS AFではなく、ハイブリッドCMOS AF IIIはあり得るかもしれませんね。そうなるとM新型もハイブリッドCMOS AF IIIでしょうね。ハイブリッドCMOS AF IIIの場合でも、画素数は70D、7D2と同等の2020万画素ではないかと思います。
ソニー製センサーを予想されている方がおられますが、APS-Cはキヤノンと他社ではサイズが異なるため、35mm判換算焦点距離がややこしくなるので、ソニー製をそのまま採用する事はあり得ないと思います。あり得たとして、キヤノン向け専用APS-Cをソニーに発注する可能性ですが、これも低いように予想します。
ジェラ
2014年にkissを更新していないのでこのくらいのスペックアップはあるかもしれません。
特にAFポイント数は19点クロスが本当ならばかなりの強化ですね。
画素数はkissなら20Mないくらいでも十分なんですがエントリー機だからこそ宣伝するにはそこが重要なのかもしれません。
Wi-Fi、タッチパネル、これはもう必須。
逆にバリアングルはそれほど必要としない人も多い事がわかったので小型軽量化モデル(KissX7)の後継は必要だと思います。
infoget
キヤノンのAPS-Cはセンサーが小さいので同一画素数のガチンコRAW比較では厳しい結果になりそうですけど、他メーカーが2400万画素が主流になってきているので、一応同じAPS-C規格を謳ってしまっている以上はやらざるを得ないのでしょう。
言い方は悪いが、後はどこまでユーザーに気付かせないで誤魔化せるかどうか(笑)
ファミリーカメラマン
我が家の主力機kissX4はだいぶガタが来ていて、いつ壊れてもおかしくない状態です。
しかし、いまのkissX7も画素数が1800万画素と相変わらずなので、それだったら2400万画素のニコンD3300にしようかと思っていました。ですので、新しいkissが本当に2400万画素なら、ぜひそちらにしたいです。
タク
さすがにこの内容は無いと思いますが・・・。
kissがこんなにスペックアップしてしまったら、70Dは全く売れなくなってしまうのでは?
コスト的にも7Dや70Dと違うセンサーをわざわざ開発して搭載する意味が良くわかりませんし、無難にデュアルピクセル2020万画素の9点クロスくらいになりそうな気がしますけどね。
電脳仙人
センサーのコストという意味では、デュアルピクセルCMOS AFではなく、24MPのハイブリッドCMOS AF専用のセンサーの方が安く作れるのだと思います。とことん小型化のX7後継機と、バリアングル液晶+上面液晶搭載のX7i後継機というラインも入門機ならでは両方とも必要なんでしょうね。
70Dとの住み分けが、モデルチェンジの流れのなかでは苦しくなるのは仕方ないと思いますが、スペック表だけがカメラの価値ではないと思います。高画素だからセンサが大きからって単純に比較できないところが面白いのだと思います。
sodai
キヤノン入門機まで24Mですか。。
こんなに画素数は要りません、個人的には。
大は小を兼ねるといいますが、
初心者はデフォルトで大を使って、
その後、困ることになります。
かめらのからす
昨年の2月にKissX5を買った時、ちょっと手の届かなかったX7iも随分安くなってるんですね。70Dとの隙間を埋める価格帯の機種はスペックのバランスがむずかしそうで、どうしてもソニーのα65みたいなのを想像してしまいますが、どのようなものが出るのか楽しみです。
噂の記事の写真のようにサブ電子ダイヤルが付いて、あとインテリジェントビューファインダーだと凄いなあ。
が~たん
APS-Cは24MPが定番となりましたね
コンパクトカメラが20MPの時代ですから
そろそろフルサイズも50MPの時代でしょうね
ただ このセンサーは自社開発でしょうか?
出来れば白鵬みたいな一人相撲ではなく
色々なところで開発競争をしてもらいたいですが
ある意味 もし他社の某Sセンサーだとしたら ←某の意味ない?
画像処理技術などの背比べが出来て
これはこれでユーザーサイドは面白い展開になるかな?と
kissが他社上位機と背比べ 面白いですね
各メーカーさんは冷や汗でしょうが ^_^;
テレセン
70Dとの差別化はファインダーだと予想します
デュアルピクセルAFじゃなくてMのハイブリッドCMOSAFを採用するのも十分差別化できる内容だとは思いますが、
そのメリットを生かすためにもKissのEVF化だと思います
PGF
ちょっと前、70Dはスペック上では7Dに肉迫していましたが、使ってみるとさすがは一桁機(やっぱり二桁機)と思わされたものです。そして7D2で大きく進化。同じようなことがKissと二桁機の間でも起こるのかも知れませんが。もしくは70Dがいつまでも高値が続いていること考えるとDPCMOSのセンサーはコストがかかっていて、2ダイヤルの操作性だけ欲しい人に躊躇させている・・・と読んだのかも知れません。
とらじゃ猫
いくらハイエンドといっても入門機
このクラスのユーザがmemory cardの大きな物が必要とりかいできるのかどうか?
このくクラスの購入者と8とか16が普通の気がしますが、その辺理解できないと、もういっぱいで・・・といった苦情はでない物でしょうかね?
矢切の渡し
Kissの画素数24M化は不要だと思いますが、マーケティング部門からの突き上げでやむなくやったのではないでしょうか?
>Canonって、Kissから新技術を投入することがありますよね
ハイブリッドCMOSAFの様な例外もありますが、新技術の投入は基本的にKissよりも1ランク上の機材が殆どです。
>ソニー製センサーを予想されている方がおられますが、APS-Cはキヤノン
>と他社ではサイズが異なるため、35mm判換算焦点距離がややこしくなる
>ので、ソニー製をそのまま採用する事はあり得ないと思います。あり得
>たとして、キヤノン向け専用APS-Cをソニーに発注する可能性ですが、こ
>れも低いように予想します。
CCDでなくCMOSセンサーなんだから、キヤノンのAPS-C画角に合わせてクロップすればそのまま採用して約2400万画素として謳うやり方もあります。
また、キヤノン向け専用APS-Cセンサーをソニーに発注するぐらいなら、自社生産するか自社設計品をソニーに製造させれば済む話でしょう。
>いくらハイエンドといっても入門機
>このクラスのユーザがmemory cardの大きな物が必要とりかいできるのか
>どうか?
>このくクラスの購入者と8とか16が普通の気がしますが、その辺理解
>できないと、もういっぱいで・・・といった苦情はでない物でしょうか
>ね?
量販店での売り方の工夫で何とかなりそう。jpegでの撮影なら問題にならないと思う。問題になるのは、写真撮影にハマって本格的にRAW撮りするようになってからの話でしょう。
$p$g
本当に19点クロスになるなら、もうKissで十分な気がしてきた。
さく
いい戦略だと思います。
従来なら二桁Dに収まるべきユーザーに
一桁機を購入させるにはベストな戦略じゃないですかね。
さらにビギナーを他社に取られないために
画素数も遅れを取らないようにする、と。
kissにこそ「画素数」という売りが必要です。
これで50MPクラスのフルサイズが登場すれば
完璧です。
きい
最近フジに浮気しようと思ってたのに、こっちのスペック見てからですね~
あー困った!
MMM
入門機で画素数がここまで来てしまうとデータが大きすぎて一般の人は困るんじゃないですかね?
実用16-18MP程度で宜しいのでは?
それよりもピントの精度や顔認識とか付けてあげてもう少し簡単にいい写真が撮れるカメラに仕上げてあげる方がユーザーとしてはうれしいと思うんですけどね。
機種のラインナップが徐々に変化しそうなので今後のキヤノンの動きが(高画素機含めて)楽しみですね。
TomOne
10年くらい昔に、kissと中級機くらいの生産量だと、
センサーを別にした方がローコストというインタビュー読んだ事が。
画素数は同じでも、ch数等が違いますからね。
今はその頃よりも生産数は増えてるので、ますますコスト違うのでは?
ずん
フリッカー認識はフリッカーレスとは違うんでしょうか。警告を出すだけとか?
キヤノンがたまにスペック上の下克上をやるメーカーだというのはわかりますが
それにしてもこの内容はハイスペック過ぎるような気がしてなりません。
でも先日のリーク写真の際に出ていたkiss底上げの噂も考えると?
今年も7D2が出た昨年に引き続き面白い年にしてくれるのかもしれませんね。
あ
上限感度を見るとKISSっぽく、それ以外を見ると6D2っぽく見えますね。