・What Sony manager "X" says about A and E-mount future...
- 非常に信頼できるソースが、ソニーのマネージャー(名前は明らかにできない)と話をした。いつものように、このようなマネージャーから漏らされた情報は、話半分に聞いておいて欲しい。彼らはしばしば隠したり、近い将来に実際に何が起きるのか正確に知らかなったりする。彼が教えてくれた情報は、次の通りだ。
- 多くのFEレンズのフィルターサイズが大きくなっているのは、動画用途でより実用的にするため。ソニーは、スチルとビデオの両方の顧客に適合するレンズを開発したいと思っている。
- ハイエンドのEマウントフルサイズ機(α9になると噂されている)は本当に2015年のリリースが計画されている。しかし、彼は今から3月までに発表されるとは考えていない。α9の前にソニーは、新しいFEレンズ群の価格と発売をアナウンスするだろう。
- このソニーのマネージャーの地域(大きな国だ)では、レンズ交換式カメラの80%がEマウントで、Aマウントはわずか20%だ。最も売れているAマウント機はα99。
- このマネージャーによると、ツァイス、シグマ、タムロン、その他のサードパーティーレンズメーカーは、AマウントシステムよりもEマウントシステムに興味を持っている。これは主にEマウントのレンズが少ないからで、一方、Aマウントには多くのレンズがある。
- Aマウントの売り上げは、初期の開発費用を辛うじてカバーするものだ。しかし一方、Eマウントからは資金が得られている。
- 主に動画での実用性を改善した新しいAマウントレンズと、リニューアルされたAマウントレンズが登場するだろう。
ここでは、噂の高画素Eマウント機α9の2015年中の登場が示唆されていますが、この情報が事実だとすると、α9の発表はCP+ではなく、もう少し遅い時期になりそうな雰囲気ですね。この他には具体的なカメラの情報はありませんが、交換レンズはEマウントもAマウントも期待できそうですね。
x
ZEISSブランドの利益率がでかいのは分かりますが
安くて写りのいいSEL50F18のFE版みたいなレンズもお願いします・・・
えるあるふぁ
α9の発表は今年のフォトキナの時期になるんでしょうね。
今から貯金すれば間に合うかも。
ぎゃん
シグマのFEレンズが出るかもしれないってことかな。
明るいズームレンズとか期待しちゃいますねぇ。
てんどん
α9、スペックがどういったものになるかとっても興味あります。
>えるあるふぁさん
フォトキナだと来年(2016年)になりますね。
えるあるふぁ
>てんどんさん
ご指摘ありがとうございます。
フォトキナは2年に1度の開催なので次は2016年ですね。
お詫びします。
e惣菜屋
24MPのセンサーで全画素読出し動画の撮れる時代はまだですかね……
Tim
カメラ雑誌を読むと、ツァイスはライセンス料が高くてソニーが儲かっているわけではないという説もありますね。
むしろソニーがツァイスでないレンズを出してもそれを評価できる消費者がまだ少ないことが問題かと。
個人的にはツァイス超えの性能でロッコールを出して欲しいんですけど…。
FFt
今までにない画素数=だからハイエンド
ってわけではないでしょうね(笑)
ハイエンドでエースNoをつける製品なら、カメラとしてハイエンドであって欲しい。ソニーさんならわかっていると期待します。
ぎゃん
ツァイスの高額なライセンス料を払ってる故にソニーが儲かっていなかったとしても、それは自社ブランドを育ててこなかった自業自得ではないかと・・・
ミノルタから続く伝統のG銘やLimited銘(はもう出てないか)はツァイスを最上位に持ってきてるせいで余り高級なブランドとは認識されなくなったように思います
minoltafan
α7Ⅱの反応が良かったのでソニーはひとあんしんですね。旗艦ボディならα900くらいの大きさや重さは許容されるでしょうから、防塵防滴+大容量バッテリー+雪上晴天下でも負けないEVF+タフなボディにしてもらいたい。α900のような思いきったものを造ってもらいたい。
hilo
サードパーティ的にはレンズの流用をしたいでしょうから、ソニー以外のメーカーからもミラーレスのフルサイズカメラが出ないと参入しづらいのではないでしょうか。
to
AFの35mm F2といった、王道レンズすら無いのが今のFEレンズですからね。
高価なツァイスレンズばかりの中で、
並単シリーズを揃えられればサードパーティにもチャンスはありそうです。
HHP8
シグマレンズの描写は見事ですが、NEX7時代Eマウントの19mmと30mmの使用経験では、ちょっとしたレンズ光軸方向の振動でピント位置がズレるのには閉口しました。
またピントリングを止まるまで回して無限遠という従来当たり前だった使い勝手の踏襲は、ミラーレスでは無理ですかね。設計者がこのサイトをご覧いただいていたなら、こっそり教えてくださいな。
> ツァイス超えの性能でロッコールを出して欲しいんですけど
---- まったく同感です。デジタルヘキサノン(Dヘキサノン)もいまだフイルムから抜け出せない層には良い響きなのでは?
G者
ツァイスが良いというのもロッコールが良いというのも、ネーミングに拘るという意味では何も変わらないと思うのですが・・・。
そしてそういう人が一定数いる以上、ソニーがツァイス銘を捨てることは今後もないでしょうね。付き合いの長さではαよりも長いですし。
Tim
G者さん
ロッコールは六甲山から取ったとされるミノルタのブランドですから、高い(?)ライセンス料を払って、買収したわけでもないカール・ツァイス名を付けるのとは、全く意味が異なるのではないでしょうか?
本来はそれがGレンズでも良かったと思います。
waku
> またピントリングを止まるまで回して無限遠という従来当たり前だった使い勝手の 踏襲は、ミラーレスでは無理ですかね。
一般的にはコントラストAFではオーバーインフまでフォーカスを動かないと無限遠付近では正確にAFが出来なくなる為、ミラーレスというよりは、コントラストAFを使用する限り原理的に無理です。
もっともコストかけてAFとMFで別々のフォーカスを搭載するとかリミッターを儲ければ可能ですが、それよりも初めからMFレンズを使用したほうが早いです。