・Rumors: the Pentax full frame DSLR camera to start shipping in October
- Tiendapentaxeros(※スペインの販売店)が、ペンタックスのフルサイズ一眼レフは今年の10月に2000ユーロの価格で発売されると報告している。
- (Tiendapentaxerosの記載より) CP+2015で展示された新しいペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラは、2015年10月に入手できる。スペックは2015年の春/夏に分かるだろう。価格はボディのみで2000ユーロ。
ペンタックスのフルサイズ一眼レフは今年中の登場が予定されていたので、今年の10月に発売されても不思議はありませんね。価格の2000ユーロはそのまま円に換算すると約27万円で、これが付加価値税込みの価格なら日本国内での販売価格はもっと安価になりそうです。
ヒゲ太郎
待ってましたー!
この調子でレンズのリニューアルや新規FAレンズを出してくれー!
だいたい
予想通りと言うか、機能と価格は比例するのだろうから、この価格帯ならD810や更に上位との競合ではなく、D750位の機械なのかぁ〜?と
お手頃価格で手を抜かず基本をしっかり押さえてくれていれば嬉しいですね。
楽しみに待ってます。
せ
まあ、時期的には、おいしい頃ですよね。秋の紅葉に間に合いますからね。しかし値段は思ったより安い?2000ユーロなら、国内は、25万円くらいで収まりそうですね。あとは、スペックがどうなるかですが、超解像入れてほしいですよね。あとは、好き嫌いが大きく分かれますが、チルトがあるとうれしいですね。
かわうそ
思っていたより早い時期に登場しそうなのでびっくりです。D810やEOS 5D Mark IIIぐらいの価格ですかね。
ボディ詳細も含めて価格をどのくらいにするのか続報が気になります。
スギ
スペインの付加価値税は21%です。
白KOMA
欲しい!
でもAPS-Cのシステムも大事!
悩ましい!!!
JK
付加価値税考えると量販店では198000(税抜き)スタートとかあり得るかしら。
なんにせよ30万は用意しておけば間違いなさそうですね。
岡田 凧
フルサイズでアストロトレーサーを使えるならば魅力あるです。
penpen
30万あれば本体に関しては良さそう。
それなら準備はOK、
新規単焦点とかが来ると50万予算がいる、
そこは10月までに用意するとして、
問題は画像を処理するPCの性能が現在所有している
物で間に合うか・・・
色々考えるとお金がかかりますね。
baku
さる販売店でのお話ですが、
PENTAXの営業さんに「レンズ2本じゃ駄目でしょ?」の問に
70より下は、とりあえずFAlimitedで賄って下さいとの回答があったそうですので、販売はするつもりでしょうが、レンズまだ決まって無いんじゃないかな?って雰囲気でしたとのことです。
販売して欲しいけど、まだ半信半疑です^^;
が~たん
?(?>?<?)? よし来た~!!
CP+以降 静かになったので せっかくの加熱
冷え込まないか心配をしておりましたが
10月の「入手」 バリバリやる気ですね
K-3より写りが良く 今までのDAレンズも使えるのなら
値崩れを待てずに 年内購入の可能性が大です
一般ピープルだと22万円と27万円の差は
単純に5万円ですが 購入者の量は倍ぐらいの開になりそうですね
なるべく利益を浅くして量と人気で勝負に出て欲しいです
とりあえず本当に出るのは確実みたいなので
軽量を考えたAPS-C機の充実に乗り出します
1日でも早く現行レンズでのフルサイズの適合アナウンスを
発表してもらいたいです
購入者にとって やりくりする道しるべがないと
いつまで経っても行動に移せません
新たに出たDAレンズやストロボも
フルサイズの環境を見てから出ないと 動き様がないです
それと 限定モデルが出るのなら
ちゃっちゃか発表して欲しいです
タイミングを外すと 確実に転覆ですね (^▽^;)
ジェイコプスラダー
ペンタのフラグシップは、歴代とても良い造りのものが多いので
D750と比べるのは違うかも。
価格で考えるとライバルは5DやD800になるだろうけど、
質感はD4や1Dに並ぶものであって欲しい。
clou
思っていたよりずいぶんと早く、しかも安価に出そうですね。
風景撮影用のワイドズーム&テレズームとワイド単焦点が出そろったら、検討したい。
早く、フルサイズとAPS-Cのマウントを同じにしてスッキリしたい・・・
ぼけ老人卍
発売になったら、すぐさま手に入れ、死蔵していた手持ちのレンズ、
・Aレンズ
・Pレンズ
・Cosina Zeiss ZKレンズ
を付けてみたいです。
が、Pレンズがマニュアル露出モードでしか使えなさそうのが残念なところ。
AレンズはA☆を除きムリなコンパクト化のおかげで光学性能が犠牲になっているし、
ZKは手持ちの玉数が少ない上、大きく重い。
Nikon DFのように昔のレンズも巧いこと使えるようにしてくれたら、
Pレンズも活かせるのに、、。
taru
ずいぶんとお安いですね。
この価格設定が正しいとすると、ミラーとシャッターの機械的駆動系をなくして省振動・低コスト化しているのかもしれません(根拠はありません)。
DR.ZOKKY
M42マウントのオールドレンズが使えるならいいですね。
豊富なレンズが既にあることになるのですから。
そらまめ
10月発売ですか、フイルム時代に持っていたスターレンズが生かせそうですね。k-5が壊れてk-3を買おうかと思っていたところに、この情報はありがたいですね。どうせ修理は保険金でするので修理しなくて頭金にすれば買えるかな?、しばらくは古いカメラで辛抱するのもアリかなと思う今日この頃です。
ちゃめ
ようやく期待できる情報が出てきましたね。
値段が予想よりも安い設定で嬉しいですが、対抗馬の旗手たちがどれになるのかが気になるところです。
ペンタらしさが溢れる機種になることを望んでいます。
disco
後はAFの問題ですね。
C&Nに何所まで追いつけ追い越せが出きるかどうか。
AFさえ良ければ買う気満々なのですが。
あばとも
個人的にAPS機が良いと思いますが、気が付けば、ZKプラナー50mmやアポラン90mm、FA28-105、F★300mm、K135mmF2.5などフルサイズレンズばかり・・・この状況を見るとフルサイズ買ったほうがいいのかな。。。思っていたよりは安価ですね。
みるく
CP+でモックだったのに10月に出るんですかね・・・?
あのにます
みるくさん
CP+で話を聞いてきた限りでは、
SRの搭載や液晶が可動かどうか等、試作品だと外観で
解ってしまう様な内容は教えてくれませんでした。
まだ詳細を発表したくない為モック展示に
したのではないかと思っています。
あくまで推測なので。。。
まだ何も決まっていない、なんて事もあるかもですが。
岩田
大手量販店が22万+10%還元辺りで予約スタートかな。
ところでレンズキットはどうするんでしょう。
梅クラス標準ズームが無いと新規受け入れには支障を来しそうな。
測距点もね、確かに気になることです。
645Zと同じくK-3の流用になるのか。
135判の階調性とボケ味でポートレートに使うとなると
縦構図で使いやすい測距点配置が欲しい物です。
よしP
岩田さん
ロードマップにある28-120がレンズキットになると思いますよ。
haii
癖のないペンタの色がフルサイズで実現するなんて、なんと楽しみなことでしょう。
一眼レフというのも、断然、良いですね。
ソニーがミラーレスに行ってしまった今、ペンタックスが加わって、フルサイズ一眼レフが3社ぐらいあった方が良いですね。
おお
購入を予定していたDAレンズを買わずに貯金しよう・・・
会津人
これを受けて、シグマがKマウント版レンズを増やしてくれることを切に願います。
infoget
今年の秋の一番の祭りはリコーペンタックス祭りで決定でしょうかね。
しかし本当に今のタイミングでフルサイズ一眼レフの投入が現実になりそうだなんて・・・ちょっと信じられないタイミングでもありますが、是非とも成功してほしいと願っています。
頑張ってリコーさん。
襤褸猫
私も、シグマがKマウント用フルサイズ対応レンズを出してくれる事を期待します。出来ればタムロンもお願いします(OEM供給でもOKです)
それはそうと、仮予約のような感じで、300ユーロ程度なら被っても良いか、程度の気がするんですけどね、この予約価格。個人的には税抜き298,000程度でスタートすると睨んでいます。
あと、案外α7、5Dのように画素数バリエーションを出してくるかもしれませんし。24Mと50~54Mの2種類あれば当面の要望を満たせるでしょうから。
moto
最近出たK-S1、K-S2ともに割と高めスタートだったと思うから初値30万もあると思う。
しかし正直発売日に買うかは情報待ち。いつもの如く限定カラーとかやってくるだろうし。あと標準ズームのキットは当然あるよね?
takamura
cp+で、年内発売、とか云ってたんで(係の人が)10月ってのは、お、早いな感です。冬のボーナスあたりかと思ってました。
価格は税込み25万くらいに落ち着いてくれれば、と思います。縦位置グリップとか買うと30万コースかなあ。
レンズ、とりあえずFAの43ミリは押さえにかかるべきかな。
まる
詳細が待ち遠しいですね
KZ
時期については、量販店でペンタスタッフさんから秋頃にはと聞いていたので納得です。
しかし価格が思いのほか安く?感じるのは早計かな。
K10Dが予約殺到で発売が延期された事が思い起こされますが、それぐらい盛り上げるのではと期待しています。
風よ吹くな
事前情報では36Mセンサーが濃厚であり、
特大ファインダーの為内蔵ストロボ無し、
超解像技術で解像度を追及。
そんな噂が立っていますが、
私個人の希望を書きますと、
D750にK-7からの基本デザインで、
当然機体内手振れ補正と防塵防滴。
そして進化した映像エンジンにより、
D750より高感度耐性を上げて欲しい。
発売時の価格はそれほど期待しませんが、
値がこなれて15万円前後で安定してくれたら買いたいです。
D610やD750こそ本来ペンタックスが作るべき
カメラだったと私は思います、
どれだけのペンタックスユーザーがニコンに流れたか、
本当に残念です。
今噂に有る様なカメラなら色々な意味で欲しくないです。
諦めてニコンに行くかもです。
しら
ペンタックス自身もD610やD750のようなエントリー、中級に位置するフルサイズ機もいずれはと考えているでしょう。
ですがまずは5D3やD810と同じクラスのカメラを出すのが順当かと思います。
ペンタックスの廉価なフルサイズ機を待っている方はもうしばらく待たなければならないでしょうね。
プルプル1号
う~む、10月発売かぁ。
今から頑張ってヘソクリ貯めれば25万ぐらいなら用意できそうなんだけど・・・
買えるかなぁ。
α老人
10月発売予定ですか、個人的には2015年内の発売なら良いと思います。
価格は、覚悟はしてます。準備はいまから用意しないとだめでしょうから。。。
あとは、D-FAレンズの情報待ちですね。
とにかく、年内の発売を期待して、公式アナウンスをまってます。
RICHOさんお願いします。今度こそは。。。!!!
Kさん
シルバーエディションまたは限定モデルを出す場合は早めのアナウンスをお願いしますよ。リコーさん
Blairfindy1号2号
with vat で2000ユーロ=ex.vat にて約1650ユーロ、これが本当なら、ここ暫くの平均的レートで約22万円となって、恐らくD750 のレンジである可能性が高いという事になるでしょう。
いずれのレンジであっても、AF エリアが一番の問題になるでしょう。
これに関しては、APSC のK-3 でさえも非常に狭くて使い難い訳で、フルサイズにK-3 の使いまわしだったら「使えない」と判断されるでしょう。何せ、K-3 のAF を645Z に転用した会社ですから、この点は十分に危惧されます。
早く出す事ではなく、後発になる事を強みに出来る様な物を出す事を優先すべきだと思います。例えば、ハイブリッドファインダーでも付けて下さると非常に有難いのですが…。
孫右エ門
皆さんマルチポイントAF結構使うんですね
私の場合センター一点かMFしか使わないので、AF問題は全く気にならないのです(・・;)
penpen
自分もMF主流だから気にならないですが
間違いなく少数派・・・多くのユーザーの求める性能としては必要かもです。
でも自分はZK主体だしリミテッドもMFで使ってる。
コシナ戻ってこないかな。
㏍
25万前後なら予約買いイケるぜ!
所有してきたFA☆レンズとリミテッドが
フィルム時代と同じように使えるのが嬉しい
てばまる
実売で25~27万なら妥当でしょうか?
あまり高く設定しても、売れなくなりますから、まずはフルサイズの中級機を出してユーザーを掴んでおいてから、上級機や下位機種という感じでしょうか?
でも、APS-C機でも格段に高い機種は出してませんから、
フルサイズもこの最初が上級機になる可能性はありますね。
機種名が気になりますが・・・ やはりLXで来るのではないかと思うのですが・・・
田中
Blairfindy1号2号様
>AF エリアが一番の問題になるでしょう。
全く同感です。
私はK-5から我慢出来ず去年の秋にD810に移行した者ですが
AFエリアが51点あるので大変使いやすいです。
そんな事はMFでやれば良いと仰る方も居るかもしれないですが
夜間撮影メインで使っているとAFポイントが多いと
何処かの光源に必ずヒットします。
更にクロップで使うと全面にAFポイントがあるので素晴らしく使いよいです。
ペンタのフルサイズ機もAFポイントをある程度他社並に増やさないと
長年のファンや往年のファンにしか思いが届かない可能性もありますね
T2
予想よりずいぶん早い。ちょっとお金ないのでレンズからかなぁ~。
なんてことを言ってるといつまでも買えないので頑張らないと。
KS-2がずいぶんよくて、APSセンサーの最後のお供にこれを買うことを決めてるのでフルサイズが早すぎると買えない^^;