SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発表
- シグマは、長時間の手持ち撮影を考慮したContemporaryライン初の超望遠ズームレンズ SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryを発表。
- でき得る限りSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsの基本スペックを踏襲しつつ、持ち運びや、長時間の手持ち撮影を考慮した小型軽量さ(1830g)を実現。
- 蛍石と同等の性能を誇るFLDガラス1枚と、SLDガラス3枚の採用やレンズのパワー配置の最適化により、望遠側で特に問題となる倍率色収差を効果的に補正。
- 簡易防塵防滴仕様。
- 手持ち撮影に配慮した取り外し可能な三脚座。
- 希望小売価格(税別):150,000円、発売日未定。
150-600mm Contemporaryの重さは、Sportsに比べると1キロ以上軽く、ライバルのタムロン150-600mm と比べても100グラム以上軽くなっているので、このクラスのレンズとしては、かなり使い勝手はよさそうです。また価格もSportsよりも10万円以上安価になっているので、ずっと手軽に使えそうですね。
jiiya
Aマウント版がラインナップから外されてしまいました。
悲しいなあ。
タムタム
タムに比較して斜め方向も含む流し撮り対応OSとかもう、
タムに+1万でも納得な価格ですね。
写りの評価・比較がどう出るか次第ではありますが、
物欲はタムロンからシグマに傾いてます。
キリン
αマウントですが、B&Hには掲載せれてます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1082156-REG/sigma_150_600mm_f_5_6_3_dg_os.html
せ」
お決まりですが、やっぱりkマウントはないんですね。
最近タムにしろ、シグマにしろ、あまり関心がなくなってきましたね。
photoman
MTF比較ではSPORTと比べテレ側の解像度を落として
ワイド側を改善してる感じがします。
M方向の解像は逆にUPしてますし
グラフ上の性能なのでまだなんとも言えませんが
600mm側の実写データを見てみたいですね。
今の段階では私はまだSPORT支持でございます。
E-M1初心者
こう言った超超望遠レンズでMFTマウントもラインナップして欲しい...
襤褸猫
70-300クラスがF値、高性能ガラスの有無で何種類も出ているのですから、皆が欲しがるであろう600mmまでのズームで種類を出す事には問題は無いでしょう。150-600mmSPORTSについては、重量も半端無いので廉価版を同時に軽量版とするのも賢明と思います。
それよりやはり、ソニーとペンタックスマウントが出ないのが悲しいですよね…ってソニーマウントは出るみたいですが。ペンタ…
かめ吉32R
以前ならKマウント無いんかい!
と地団駄踏んでましたが、高いけど〜450の望遠ズームが発表されたので少しは慰めになります。
でも、Kマウントも出してよ。。。
KEN
KマウントやAマウントはコストがかかる割に、大量販売が見込めないのが原因です。
山本社長が言ってました。
絞りレバーへの対応の精度を保持するのが大変なんだと思われます。
ニコンは大変なのは同じだけど、大量販売が見込めます。
キヤノンは元々絞りレバーはありませんので(完全電子マウント)、楽に設計出来る上にニコン以上に大量販売が見込めます。
フライホイール
いいですね、待ってました。
MTFでもsportsとの違いが大きくあると思っていたのですが、
想定していたものよりそれほど違いもなかったので、個人的には買いです。
軽いし。w
あとは他のレンズと同日発売がなければ…
楽しみです。
笹尾
待ってたー!発売はいつ頃になるでしょう?
moumou
先行のsportsとの画質差はどのくらいなんでしょうね?
APS-Cのイメージサークルならばそう違わないかも知れませんね。
安価、軽量で画質差もそれ程無いならContemporaryも良いかも。
少し前の400mm、500mmズームは絞り解放で使えない画質だったのでそれよりはマシにはなってると思いますが絞り開放から使えるのかも気になります。
ななしさん
やっぱりAマウントもEマウントも出ないですか。一応出るのを待ってたんですが、素直にタムロン買うかなぁ…。
香織淳士
デザイン、風格、サイズ、重量、機能とどこを取っても簡易版って雰囲気は微塵もありませんね。
まあスポーツ版と並べると流石に差を感じるんでしょうが、写真を見た瞬間にビビって吹いてしまいました。
しかしKENさんのご紹介してくださったお話、淋しいですねー。
ペンタックスもα系も、またサードパーティー製レンズが揃い踏みする位人気が戻ると良いですね。
因みにEFとシグママウントは同じ電子パーツでAFと絞りが駆動するくらい、互換性が高いそうです(改造記事を昔見た記憶が)。
まあだからこそ、自社マウントとは言えSDシリーズ用のレンズを出し続けられるんでしょうね(多分Kマウントより数出ないと思う)。
α老人
やっぱりAマウントとKマウントはないようですね、寂しい限りです。
ImpressのデジカメWatchに当該レンズの記事がありその中で「当初の開発発表時にあったソニー用は対応リストから外れている。」となっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687685.html
少なくとも国内向けはAマウントは今後作らないということのなのでしょうか。。。いまさら完全電子マウント版の新Aマウントなんて出来ないだろうし。。。
あとはお高いZEISSレンズと古いGレンズしか選択肢がなくなってしまった、これならまだKマウントのほうが救いはあるのか。。。微妙だけど、それにしても最近のシグマレンズはその写りが好きなのだけれど、最新のレンズを使うならC社かN社しかないのか。。。それはそれで良いのだが、でも残念だという思いが強くなる。。。
電脳仙人
凄く気になっていたレンズなんですが、やっと正式発表ですね。
タムロンの150-600は持っていて、特に大きな不満はないのですが、このSIGMAの150-600には、画質がどうなるなんですが新設計のテレコンバータに対応していたり、斜め方向の流し撮り対応の手ぶれ補正とかタムロンにはない特徴が多くあって凄く気になります。慣れの問題なんですが、ズームリングもキャノン純正と同じ回転方向のようなので、使い易いですよね。
ところで、重量なんですがSIGMAのホームページで確認すると、「三脚座取り外し時に付属のProtective Coverを装着した場合の重量は1,830g。」って書いてあって、三脚座を付けた状態では、SIGMAが1,930g、タムロンが1,951gってなっていますのでほぼ同じですね。
今後、作品例や評価によっては乗り換える可能性大かもしれません。
アルファユーザー
アルファーユーザーです。
Contemporary、やっと発表が出ましたね。発表が出たのは嬉しいのですが、以前の発表とは異なり、SONYマウント対応が出ていません。
SportsタイプはSONYマウントが対応していないので、Contemporaryタイプにしようと思ったのですが、まさかでした。
遅れて発表されるのか、それとも開発は市場動向を見て取りやめになったのか、気になるところです。
msumsu
シグマ、タムロンお互いに競い合ってこれからも良いレンズたくさん出してほしいですね。
安い500単とか600単などお願いしますよ・・・
butayama
このレンズをペンタックスで使ってみたいです。
Kマウント用、Aマウント用を製品として発売しないとしても、マウント交換サービスでこれらのマウントに対応するという方法はないんですかね?
ふくろう
初期の発表時はAマウント対応としていましたが、正式発表で除外されましたか・・・。
出れば買おうと考えていただけに残念ですね。
今回の流れを見ると今後もSportsやそれに類するContemporaryのレンズはAマウントは除外されそうな雰囲気になってきましたね。どうしても使いたい場合はマウント移行も検討しないといけない状況になってきてしまったのですね。
マチュピチュ男
ソニーαは超望遠ズームは400mmまでしかないから、このレンズ欲しがってるユーザーは多かったと思うんですけどね。
やっぱり単純にシェアが少ないから削られたのでしょうね。
Eマウントも超望遠レンズがないので、ミラーレスでこういうの出してくれたら買うユーザーは居るのではないでしょうか?
hotty
ソニーマウント、OS付きでしっかりと出してほしい。
ソニー使いのシグマファンですが、出なかったら泣く泣くタムロンへ流れます。
た~
ソニーマウントは数が出ないというよりは、現状シグマの生産余力が全然足りてないという方が近い気がしますが。
24-105/4なんてCNのマウントですら各所で在庫切れまくって一時ディスコンの噂が流れたくらい。
dp3qはレンズもボディも基本的にdp2qと同時期に開発終わってるはずなのに未だに発売時期未定。
もういつ出せるかわからないから、とりあえず情報載せるのやめたのでしょう。
価格.comの順位なんか見てると、ソニーマウントよりはペンタックスの方が数が出る傾向にあるように思えます。にもかかわらずDGでペンタックスの方を外すのは、少数派マウントに対して単純な販売本数と少し違うベクトルに判断の動機があることを示してると考えますよ。
てばまる
軽量化できるなら最初から出せばいいのにと一般庶民は思ってしまいますね。簡易防塵防滴で軽量ならこちらの方がいいでしょうし。まあ、画質がどうなのかはわかりませんが・・・。
価格的にも安いので買いたいですが、私はペンタK。相変わらず出してくれないようで寂しいですね・・・
ここまで出さなくなったのはCやNと結託して鞍替えするように仕組まれているのではないかとも疑ってしまいます(^^;)
アルファユーザー
アルファーユーザーです。
150-600mm Contemporaryのソニーマウントについてですが、一昨日にシグマ カスタマーサービスに問い合わせたところ、本日以下の返事かかえって来ました。
結論から先に言いまして、ソニーマウントは開発中で将来発売する予定はあるようです。
(返事の内容はここから
「150-600F5-6.3 DG OSのContemporary SONYα用レンズの発売
予定のお問い合わせですが、SONYマウントに関しても現在開発中で設計を行っております。ただ実際の生産に関しましては現在のところ具体的な目途が経っておりません。他のマウントに比べ相当な時間的遅れが予想されるため、誠に申し訳けございませんが今回の発表では外しております。」
返事の内容はここまで)
この返事から製造をやめたのではなく、開発は考えているが開発時期を他社対応マウントとしてキャノンやニコンより遅らせた模様です。これはおそらく、他社のデジタル一眼ユーザがソニーよりもキャノンやニコンの方がそれなりに多い、ことが多分にあると考えます。確かに現時点で他社のデジタル一眼ユーザは、ソニーよりもキャノンやニコンの方が圧倒的に多い事を考えればシグマの判断は妥当と考えます。
ですので、やはりソニーマウントはもう少し待つ必要があるようです。TAMRONでもそうであったように、ここでもソニーは後発の販売となりそうですね。
まぁ、ContemporaryはTAMRON 150-600に対抗するために開発されたものですから、簡単にシェアを明け渡さないでしょうし、最初開発すると宣伝しておきながら取りやめはさすがにないと思いました。
ソニーマウントをご希望される方、もう少し待ちましょう。
ADOD
MTFはタムの方が良いように見えるのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。
実写はまだ、比較出来ないので、あくまでMTF上での比較で。
あーもんど
sportsとの一番の差は、AFの速度調整とかができる点でしょうか。
AF周りのカスタム不要なら、Contemporaryで十分なですけど、AFの速度が必要ならsportsか純正買うかのどっちかでしょうか。
シャチ
CP+で聞きましたが、キャノン・シグマが発売後、しばらくしてからニコン向けの発売だそうです。
AFもまだ煮詰まっていない状態でしたので、店頭展示品がでるまで待ちです。
tosscar
完全電子マウントならあまりコストがかからないということなら、Eマウントとm4/3マウントにも対応してもらいたいですね。
m4/3なら換算1200mm…。今までにない使い方が出てきそうです。