・シグマ、14mmの焦点距離をカバーする広角モデル「SIGMA dp0 Quattro」 (マイナビ)
- シグマは10日、Foveon X3 ダイレクトイメージセンサーを搭載した高画質コンパクトデジタルカメラ「SIGMA dp0 Quattro」を発表した。発売は未定。価格はオープン。
- dp0 Quattroは、Quattroセンサーに最適化された専用設計の14mm(35mm判換算約21mm) F4レンズを搭載する超広角モデル。
- レンズ構成は8群11枚。蛍石と同等のFLDガラス×4枚とSLDガラス×2枚、非球面レンズ×2枚を採用し、倍率色収差やディストーションを補正。撮影範囲は18cm~で、最大撮影倍率は1:7.8。絞り羽枚数が7枚。
- 対応感度がISO100~ISO6400。背面のディスプレイは約92万ドット・3型の液晶方式。
- ボディはマグネシウム合金製。本体サイズは約W161.4×D126×H67mm。
- メディアはSD/SDHC/SDXCメモリーカード。
dp0 Quattro は開発発表されていなかった機種なので、CP+での発表はサプライズですね。Quattroセンサー+換算21mmの単焦点レンズが、どのような描写をするのか非常に興味深いところです。
レンズは非常に大きく、これまでのdp Quattroシリーズ以上にかさばりそうですが、その分、描写性能には期待できそうですね。
[追記] シグマ公式サイトでも「dp0 Quattro」がアナウンスされました。
次こそZEISS
おおおお~~~あああっ!惜しい!!!
換算18mmだったら即買いしたのに!
21とか20とかのほうが需要があるってことか…
でもSIGMAスゴイ!意欲的!
chapel
さすがシグマ常に予想の斜め上を行きますね!
20ミリ前後が欲しいなぁと思っていたので風景用で重宝しそう!
s
これまでに増してド変態なカメラを出してきましたね(笑)
新しいDNレンズとは、この14mmF4のことでしょうか。
光学性能は調べるまでもないだろうと
思えるところが、シグマの凄さですね。
どりゃー
なんかハッセルSWCのような
コンセプトですね。
tano
驚きましたが、中判カメラと思えば違和感ないですね。
画質に妥協しないと、こういうサイズになるのでしょう。
jiiya
来年は換算18mm相当のDP-1 Quattroが発売されるにちがいない。
ぶらりん
こういう挑戦的、挑発的商品を出してくるところ、さすがはシグマ。
「受けて立とう!」と断言できる人に私もなりたい。。。。
ポッキー
Eマウント用のDN14mm出ないですかねぇ。楽しみです。、
keroro
シグマの人があれだけ否定していたのに0番出たじゃないの。。。
非常に嬉しいです、買います!!
ファベ男
買います、買いますよ~コレ
超広角系を他機種で考えてましたが、買いますよ~
たいやき
まさかの0とは!
さらに広角を待ち望んでいた人にはたまらないですね
cc
これは、完全に待ちわびていたスペックのQuattroが…!
かなり前の記事で21mmくらいのDPシリーズの0なんて出ませんかねー、なんてあり得ないと思いながらボヤいた記憶があります。まさか現実になるとは…
価格・大きさは気になりますが、これは最強風景カメラになりそうな予感
baku
このボディーはこのでかいレンズのために作ったような気がしてきますね
これ欲しいな~
どうだろう
ビオゴン並みの写りになるか、今後が楽しみですね、
シグマもそこは意識してると思うのですが。。。
BCねこ
長大なレンズは歪曲補正が完璧なのかな?
おちゃちゃ
1、2、3、の次に0が来るとは驚きました
それもまさかの21ミリとは…期待を裏切るシグマさん…素敵!
CP+で見れたら楽しみですね 行列が凄そうですけど…並びますよ
たらぞ
BCねこさん
社長の山木さんのつぶやきでは、歪曲0.5%未満を達成したらしいですよ。
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/565025373524471809
まめ
21mmは魅力的。
でも長いレンズでデザインバランスが崩れてる気が…
なまら
そうです、これを待っていました\(^o^)/
フィルム時代はハッセル903SWCばかり使っていましたが、デジタルになって、これに替るものがないので諦めていました。しかしシグマさんは夢を叶えてくれるかもしれません。詳細スペックを早く知りたいです。
会津人
一瞬「今日は4月1日だったっけ?」と思ってしまいました。
襤褸猫
本当に出るんですね、DP null。レンズもヤシコン21mmを髣髴とさせる、性能のために妥協をしなかった雰囲気が素晴らしいです。
あとは換算35mmのDP1.5ですねw<それこそDP1にテレコンで良いと思いますが。
Alpha
これは嬉しいサプライズです!
まさか0とは。
RGVΓ
私もこのレンズをDNで出して欲しいです。DNレンズは安価高性能の代表のような物なので、もしこのレンズが安価なDNで出るのであればソニーの次期EマウントAPS-C機(α7000?)と一緒にDN4兄弟をまとめて購入したいですね(私はハッセルSWCを使えるような高尚なレベルでは無いので)。
みそねこ
ついにやってくれましたね。
フジの中判とサブのメリルで作品を撮っていますが、6×9の50mm相当をカバーするカメラをずっと待っていました。
いやー、こんなの(笑)商品化できるのはSIGMAだけです。
モーリさん
dp2Q買いましたが、見た目に反して持ちにくいグリップと
今時ゴムキャップのカードスロットに驚愕しました
あ、もちろん写りは凄いんだけど、
暗いとISO400でも盛大な色滲みが出る高感度の弱さも驚き
dp0は見た目と用途と値段から、商売としては絶対成り立たない製品だけど
こういうのをホイホイ出せるシグマって
レンズの方が順調なんでしょうね
付いてるレンズだけじゃなくて、ボディにも気を配って欲しいんだけど
シグマとしては「Artレンズ付きFoveonセンサー」の現状でいいのかしら
α老人
シグマ元気いいですね、35mm換算で21mmf4見た目もすごいが写りも良いのでしょう、dp1-3 Quattroは正直言ってセンサーには興味があったがカメラとしてはちょっとと思っていたが、まさか21mmでくるとは、広角大好き人間としては物欲が止まらなくなりそうです。
どんな写りをするのか気になります、それにしても今年はすごい新製品が多いこと、各社がんばれ!!!
moto
ビューファインダーといいこれといい、SIGMAは元々コンデジのカテゴリーでこれらを考えていないんだな。センサーに負けない14mmはF4でもこの大きさが必要ということか。
SDのフルサイズが仮に出たとして、妥協なしの標準ズームとかどれだけの大きさがいるんだろう。
ジェイコプスラダー
dp3にテレコンが付いたように、dp0にもワイコンがついて換算18mmを補ってくれると尚良しですね。
風景撮りに三脚立てて絞り込んで使う用途が大半でしょうが、レンズ性能が比類ないものなら一定の需要はあるでしょう。
まさに中判的な。
xingxing
dp1QとRICHO GW-3の相性が抜群なので、dp0Qとの相性も俄然気になります!レンズ口径は1段落ちているから、ケラレないと予想していますが、歪みなど、画質はどうでしょうか?上手くいけば、換算約16mm!!夢のようなFoveon機になります!
hotty
このレンズを乗せたEマウント用をお願いします!
シグマ式
なんかすごく奇抜なカメラですね
でも、シグマらしいと思いました
レンズがメインで本体がオマケみたいな
いかにもレンズメーカーらしくて良いと思います
それだけ光学性能に自信があるのでしょう
単焦点APSC用広角レンズとしてみた場合
そこそこ大きな部類でしょうし