・SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art 発表
- 株式会社シグマは、星景にも都市景にも最適な、クラス最高の光学性能のSIGMA 24mm F1.4 DG HSMを発表。
- サジタルコマフレア、色収差、歪曲収差、周辺減光などを追い込み、滲みや歪みのほとんどないクラス最高レベルの性能を実現。
- ピントの合ったところの解像度を追求しながら、ボケ描写にも配慮。絞り開放からにじみのない高精細な描写を実現、自然なボケ味表現も可能。
- FLDガラス、SLDガラスを採用、画面の周辺部で目立つ倍率色収差を徹底的に補正。
- レンズの開口効率を上げ、口径食をできる限り低減させつつ光量を確保。
- フレア、ゴーストに対する対策を徹底し、逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計。
- 希望小売価格(税別):127,000円、発売日未定。
- 対応マウント:シグマ用、キヤノン用、ニコン用。
以前からよく噂が流れていたArtシリーズの24mm F1.4 が正式に発表されました。ArtシリーズのF1.4の単焦点レンズは35mm F1.4、50mm F1.4 で非常に高い評価を得ているので、このレンズもどのような描写をするのかとても楽しみです。価格は、ニコンやキヤノンの24mm F1.4 と比べればリーズナブルですね。
ASAKAZE
ミラーレス用の単焦点(アートシリーズ)のように、フルサイズ用のf2~2.8の小型軽量レンズが出てくれたらいいのにな~。
もちろん安価でね。
デジカメはトリミングがしやすいから、単焦点で撮ってあとで微調整すればいいので、わざわざ重いズームを使わなくてもいいケースも結構ある。
アートシリーズ期待してます!
みるく
来ましたねー
次に85mm出せば完璧ですね
ポンポン速いペースで発売続いてて羨ましい
キャノン純正も頑張れ…
50
いよいよ来ましたね。
非の打ち所のないと思っていた35mmArtが、50mmArtの登場で歪曲が気になるようになってきました。
(ものすごい高次元での話ですが...)
広角だけにそのあたり追い込んでくるのを期待しています。
HAT
山木社長!PENTAX用はどうなってますかー??
APS-Cで換算35mm程度でぜひ使いたいんですが・・・
FFt
よしよし、35㎜の時同様、フィルター径77 重さ600g台、純正F1.4とほぼ同等での勝負なのでナイスです。
デカかろう良かろうだと個人的にはちょっと選択肢に入らないので。
じゅん
ペンタックスも35mm判フルサイズに参入するので、ペンタ用DGレンズのリリースを再検討していただきたいです。
azry
ペンタのフルサイズが発売されてからでいいので、後からKマウント用追加とかできないのでしょうか?
純正がありませんから売れますよ。出たら買うのですが。
マウント交換サービスを提供しているシグマさんにとっては難しいことではないはず。
mnp
DGのArtラインが充実すればするほど、
DGを本来の画角で使えるFOVEONセンサーボディも
要望は高まるでしょうねー!
asonnfo
シグマ24F1.4は防塵防滴なのですか?
誰か教えてください。
天視ねこ
MTF曲線を拝見するとAPS-Cの天体写真に適しているように思える.D7100クラス+小型赤道儀でいけそうです
hui
Artシリーズでシフトレンズをお願いします!
襤褸猫
本当に35mmフルサイズ画素FOVEONのSD1が望まれますね。
単焦点も大分揃ってきましたし、ズームも広角のF2.8が揃えば一そろいになります。
85mmF1.4と組み合わせればスタジオ需要にすら対応可能でしょうし(ソフトウェアの整備は必要ですが)、物撮りは独占できるかもしれません。
アッキーナ
未定っていつ発売だろ?4月中まで無理なら20mm1.8買うだろうなぁ
misuzu
つぎは、20mmと28mmまってます^^
どりゃー
どんどんC.Nの高価格レンズの牙城に
攻めいっていますね。
ガチンコ勝負ができるようになった
最近のシグマは凄い。
星屑
楽しみだ。
噂になってた85mmも発売されないかなあ。
はじめ
35mm近辺のシフトレンズを出して欲しいです!
A4
次は85mm Atrを是非。
ソルティ。
Aマウント・・・お願いします><
ぱんた
ペンタ用ないんですね
フルサイズが発売されたら一気に需要が拡大しそうなのですが(笑)
KDX&7D
とうとう出ましたか。
手持ちのEF24L2よりもMTF曲線が安定しているようで、気になります。
シグマ自らが「〜満天の星空まで」と言い切るほどなので、
描写には自信があるのでしょう。
星景撮り用に旧広角F1.8シリーズ購入に躊躇っていた方は、
背中を押されるアイテムでは!?
いつか、手持ちのレンズと撮り比べてみたい一品です^^。
infoget
24㎜欲しかったけど気が変わってしまい・・・
20㎜、(35㎜)、85㎜のラインでもぜひお願いします。
司馬 健太郎
…買います。
α老人
ついに来ましたか24mmf1.4待っていました、このクラスとしてはなんとか買えそうな価格でよかった、最近のシグマレンズから推測しても良い写りをしそうです、今年は欲しいものが多くて困ります。
ただ、AマウントとKマウントが。。。ついに切られてしまったんでしょうか、時期がずれてもよいので発売して欲しいです。いえ、きっと1年後には。。。無理かなぁ残念です。。。
774RR
ソニー、ペンタ用は1年後あたりに発表じゃないかな
canon user
シグマの24ミリはMTFは、最周辺までサジッタル方向とメリディオナル方向が絡んでいて良いバランスですね。軸上の色収差にも配慮したというのでさぞかし高画質な21ミリが期待できます。
軸上の色収差を意図的に補正した最初の一眼レフ用広角レンズは、ディスタゴン21ミリでしたが、すでに20年以上経ちます。キャノンは何年か前TSE24ミリでようやく追いつきました。その後のEF24-28F2.8は、なんと赤外指標の赤ポチがなくなっていてびっくりしました。軸上の色収差が赤外領域までないらしい。EF16-35F4も同様に軸上の色収差はなく、いずれのレンズも実写すると確かに軸上の色収差はないので、星を撮影すると気持ちのよい画像が得られています。
今度の24ミリが実写で果たしてどのくらいの画質なのかMTFだけでは分からないのですが、特性を見る限りはかなり期待できます。F1.4が開放で使えるとしたら、タイムラップスなどの星空画像は今までになく星がたくさん写りそうです。
個人的には、すでに上記キャノンレンズやツァイスレンズが手元にあるので、「更にまた24ミリの広角?」と、考えると悩んでしまいます。これじゃあズームも含めて24ミリだけで4本になってしまいます。天文ガイドでは、35ミリや50ミリのアートレンズを「今まででナンバーワン」と絶賛していましたから、たぶん今度のもそうなるのは確実ではありますが。困ってしまいますね。
Shimo
これはSD1 Quattroがフルサイズになるとすごい需要がでてきそうですね。
自分もその中の一人です。
vn
ニコン純正20/1.8と価格もそんな大きく変わらないので悩みます。
広角の焦点距離は20mmと24mmじゃ画角が全然違いますから比較にはならないと思いますが・・・
そしてウワサでは純正で24/1.8がでるカモなのでさらに悩みは増すばかり。
あとは価格とレンズ性能の具合で判断するしかなさそうです。
せろお
旧1.8シリーズは星撮り時の周辺がかなり酷かったので手放しました
このレンズはARTシリーズなので期待していいのでしょうか?
f2.8まで絞らないと使えないのであれば、14-24で十分
まぁ、重さが全然違いますけどね