・天体撮影専用の超高精細モデルデジタル一眼レフカメラ「ニコン D810A」を発売
- 「D810A」では、撮像素子前面にある光学フィルター(赤外線カット)の透過特性を見直し、Hα線の透過率を「D810」比で約4倍にまで引き上げた天体撮影仕様の光学フィルターに変更し、星雲を鮮やかに赤く写すことが可能。
- 露出モードのひとつとして長時間露光マニュアルモード「M*」を新たに搭載。長時間露光マニュアルモードのシャッタースピードは通常の「M」モードとは異なり、連続撮影の「100コマ制限」が解除される4秒以上の長秒時で、4秒、5秒、8秒、10秒、15秒、20秒、30秒、60秒、120秒、180秒、240秒、300秒、600秒、900秒のシャッタースピード設定と、バルブ、タイムの設定が可能。
- 夜間撮影に考慮したファインダー内表示。
- 天体撮影で使用頻度の高い30秒より長い露光時間設定時、ライブビューではシャッタースピードを30秒に設定したとき相当のプレビューを表示。
- 発売時期は2015年5月下旬、価格はオープン。
先週から噂が流れてたD810の天体撮影バージョンですが、本当に発表されましたね。Hαの透過率の改善や、ファインダー内表示の変更、リモートタイマーなしで長時間露光に対応するなど、天体撮影をする方にとっては非常に魅力的なカメラに仕上がっているという印象です。あとは、価格が気になるところですね。
ken2
星空専門機ですね。
海外のサイトでは、4200ドルくらいとか言われてますので、日本円で50万を若干切るくらいでしょうか。
玉数も出ないと思うので、値下がりは期待できないかもですね。
法務太郎
売れるかどうかは別としてこういうカメラがあるってのはいいことだと思います。
てばまる
それほど天体用の需要があるのでしょうかね~?
海外からの要望が多いのかも?
電磁バルブ?システムで30秒以上露光出来るのは良いですね。レリーズはブラブラしてけっこう邪魔ですし時計を見てないといけないのでちょっと面倒です。
ニコ写楽
Hα撮影するニコン派には買うけど、一般人には使いこなせるかどうか?天文写真はやってみると、わかりますが、何かと大変です。
私は買いますが、価格帯も敷居が高かそうですね。
KS
キタムラのネットショップに価格が出ていました。376,650との事です。
ヨドバシは418,500でした。
eo
普通の撮影時のカラーバランスとかどうなんでしょうね。
attyan☆
ニコンダイレクトで\418,500で販売されました。
ob
キヤノンボディを改造依頼
ニコンレンズをアダプター経由でキヤノンボディに装着
これが一時期ディファクトスタンダードとなっていましたが、非常に有難いですね……
数が捌けないカメラを作ってくれたこと、ニコンに心から感謝します。
asmski
>>HST21さん
ミラーアップなら電子先幕シャッターでぶれないよってHPに書いてますが、この辺はD810と同じなのでしょうね。
やもくん
これは
ポートレートとかも普通にこなせるんですかね?
きゃのんぼうず
10月頃発売されていたら 速攻で注文するところだけれど・・・
5月下旬発売予定ならば ゆっくりと購入の是非を考えることが出来るな。
ところで、生産予定数はどれ位を考えているのだろうか?
欲しい時に生産終了では困るし・・・
購入するとなれば赤道儀も買い換えた方が良いかもしれないし・・・
300mmPFも気になりだした! 困った!
ちはる
センサーの冷却強化はないのでしょうか
FFt
1点だけ、突っ込むと
>長時間露光に便利な、最長900秒までの露光時間を設定できる長時間露光マニュアルモード
こんなところを特徴にあげるべきじゃないと思う。
ソフトの設定でどうにでもなりそうなところなので。
てっきりセンサー保護の目的で30秒で区切っているのだと思っていたので、次機種以降はやれるなら全カメラに入れといてほしい。やるかやらならないかはユーザーの選択でよいわけなので。
それとも長秒露光に耐えうる耐久性アップの特別センサーなのでしょうか。それなら特別視してもよいですけど。
皺せ
天体撮影といえばキャノンの独壇場でしたのでニコンの参入は嬉しいですね。
キャノンの天体用は選別された素子が採用されて高感度にも強かったようですが、果たしてこの機種はどうなんでしょう。
ガワネイティブ
>>やもくんさん
60Daを持っていますが、通常撮影では赤カブリ気味になると思います
あくまでも特殊機材ですね
きゃのんぼうず
ライブビュー時のプレビュー機能にそそられて、注文してしまいました(笑)
D810と同じくタイ生産で月産300台だそうです。
天体専用カメラなのに内臓ストロボがついているのが理解できません。
他にも使い道がないような機能もww
ich
ここまでの値段を出すのであれば
正直カラーフィルター搭載のccdでも良い気はします
KJ
正真正銘の天体用でしたね。 ニコンとしても、元は天文台やハイアマ向けの天体望遠鏡を作っていた光学メーカーとしてこの分野にいつまでも無関心を装ってはいられないという思いはあったでしょう。 たくさん売れるかどうかは問題ではないのかもしれません。
さて D810A ですが一般撮影が本当に NG かどうか、が興味ありますね。 天体しか使えないカメラが 40万円と考えると、これはなかなか微妙にも思えます。 それに D4S と D810 以外のユーザーは特殊用途カメラがメインのカメラより格上になってしまう (笑)。
まあ、まずはニコンユーザーの 「撮れなかったもの」 が一つ減ったことを素直に喜びましょう。 それにしてもサンプルの機材の豪華なこと。。 (ハチゴロー並の予算があれば手に入る?)。
M's
さすが、Nikon。こういうマニアックなものは、
Nikonしか出せないでしょう。クールピックスも、
水深30mが出るし、後は、ニコノスを復活して欲しいです。D5にも期待してます(個人的には、SDカードの4スロット、なんて面白いかも)
kimi
Canon 60Daは、ショップでの改造と異なり通常撮影でもそれ程違和感の無いカラーバランスだと思います。
Nikonもサンプルを見た限りではCanonと同じ様な感じだと思います。サンプルの星景写真だとそれ程赤くなってい無いようです。何よりメーカー純正なので故障のときも安心です。
810Aで出したということは2400万画素の素子よりも世代が新しく低ノイズなのでしょうか?レヴューが楽しみです。
ガルカのポコ
公式サンプルのタイムラプス動画は見ごたえありますね。
望遠鏡コンポジ合成のサンプルも迫力あります。
.
基底感度がISO200なんですね。高感度側がより低ノイズになってるはずで、まさに天体写真仕様ですね。
Qitai
最高ISO感度は変わってないんですね。もっと高感度寄りかと思ったのですが...。
それとあくまで専用機な様子。個人的には「こういう用途にも使えますよ」って言う汎用性がある高感度機を期待したんですが、こういう機種を望んでいる人にきちんと応える機種のようですね。
最近のニコンは利益至上主義に陥っていると思っていたので正直意外でしたが好ましいことです。
Swing
一般撮影は推奨されていないとはいうものの、モノクロモードなら汎用的に使えそうな気がしますが。その場合でもRフィルターがかかったような絵になるのかな。どうなんだろう。
popos2
月産300台ですか。かなりニッチな市場ですね。
でも、ロマンがあって、自分的にはこういうのはキライじゃないです。12-24の神レンズも活躍しそうです。
keroro
非常に小さな市場向けによく開発したものです。
NASAからの依頼でもあったのでしょうか。。。
公式には一般撮影には向きませんと謳っていますが、フィルターで調整できそうな気もしますね。
まお
天体の星雲にハマリたいのでほしいのですが、
気になるのは、
やっぱり1番は値段で、買える価格帯かどうか。
次は、興味本位で、出来ないと言われている通常撮影がどんな写真になるのか。
比較写真のD810Aの星雲撮影は天体専用機だけあって綺麗ですね。
やもくん
ガワネイティブさん
有難うございます
ユウちゃん
少数派のためのカメラと言うことで大歓迎の製品です。しかし、受光素子のある意味クセ(視覚感度特性とCCD等のそれには大きな違いがある)がこの様な難しい製品作りになるのでしょう。いずれにしてもニコンに拍手です。
昔の事ですが、ニコンはO社やC社と違い、カメラはカメラだけで宣伝するところがあります。例えば接写レンズであれば、ニコンも特殊な接写用レンズを顕微鏡セクションではパンフにも載せているのにカメラのパンフでは一切載せていなかった。対して他社はカメラパンフでもそれらを載せてシステムの広さを知らしめていたところがありました。現在も例えばフィールドスコープ関連のパンフには自社カメラの件も載せていますが、やはりカメラのパンフには載せていません。今となっては天体望遠鏡の生産は特機部門のものを除くと行っていないので、本件カメラは取り敢えずカメラ部門だけに収まるものでしょうが、プロモーション動画に望遠鏡としてT社の名称が書かれているのは、やはり寂しいところです。
ニコンには単に儲けにこだわらない広い技術開発と本機の様な製品化を進めて欲しいところです。
-20度
40万円、高いですね。
コストアップしてでも、
バリアングルにして欲しかった!!!
こだわり、詰めが甘いですよ。
本体の冷却にもいいはず。
普通リモートコードとか使うんだから、
15分露出とか意味あるのかな?
高いから、キヤノンの天体カメラよりも
もっと売れないだろうから、
すぐ生産中止になるのではと思っていて、
今しか無いと考え、予約しました。
黒子
本日CP+にて撮影サンプルを拝見しました。
D810との比較で、自然光下ではほとんど違和感ありませんでした。
蛍光灯下や対象物の色次第では変化が大きくなるようですが、
天体以外でも使用できそうな感じです。
まぁわざわざこれを購入して天体以外に使う人はいないかもですがw
おやじ
カメラメーカー最大手がニッチな趣味世界へ参入するのは大歓迎。でも価格からすると冷却CCDの低価格品とのバッティングがでてきそう。C社の類似製品と同様、一時的話題提供で終わらないといいですが。普通のカメラみたいな格好だから、ポートレートに使えるのかしらなんて質問がでてくるんでしょう。使うのはもちろん自由でしょうが。前のコメントにもあるように、冷却装置のアクセサリーがでてくると、本気度は半端じゃないことがわかります。
ついでに一言。ニコンイメージングさん、品川の子会社みたいのに丸投げしないで、一般向け天体に再参入してくださいよ。設計だけですが五藤は研究所本体そのものが、ついに一般向け天体に再参入しましたね。