・(SR2) Is the new "cheap" FF E-mount camera coming in April?
- ソニーの新しいエントリーレベルフルサイズEマウントカメラに関する新しい噂を入手した。匿名のソースは次のように述べている。
「非常に安価なEマウントフルサイズカメラが来月発表される。このカメラの発売は2015年4月21日になるだろう」
1ヶ月以上前のこのカメラに関する噂では、価格は799ユーロだった。ソニーは、2013年に既にFEエントリー機の特許を取得している。これは、このカメラの登場が確実だという意味ではないが、もし、ソニーが本当に発表するなら、このカメラは今のところ世界で最もコンパクトなフルサイズ機になるだろう。
信憑性の低い噂なので、あまり期待しすぎない方がよさそうですが、もしこのカメラが本当に登場すれば、小型・軽量で安価なフルサイズ機が欲しい方には大いに注目されそうですね。この新型フルサイズ機が、下のソニーの特許の画像のようなカメラだとすると、「フルサイズミラーレスは欲しいがEVFは不要」という方にはいい選択肢になりそうです。
Tim
Nex-5シリーズに似ていますね。
同シリーズがそうであったように、
外付けEVFを後からつけることも可能であると良いですね。
三戻
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSや
FE 28mm F2+コンバージョンレンズ
の発売に合わせるとしたら
ありえるタイミングかも
サカナ
信憑性は低いようですが需要はあるのではないでしょうか?
春にα7S購入予定ですがもしもこれにα7Sのセンサーが搭載されたら先に購入してしまいそうです。
クワズイモ
廉価フルサイズより、ハイエンドAPS-Cを優先でお願いします!
α7000を心待ちにしております。
hilo
無印レンズが出るならばあり得なくもないんでしょうが、FEレンズは結構大きいですからバランス的にどうなんでしょうか。NEX-3,5のように女性向けに売れるとは思えませんが...
m
α7Sもってるけど、もしSELP1650のようなコンパクト沈胴ズームレンズが一緒に出れば買っちゃうだろうなあ
そろいすと
信頼性の低い噂の割には、
発売日がかなり具体的なのが妙ですね。
フルサイズを安く小さくに挑戦!みたいな感じですが、
どこまで受け入れられるか興味があります。
そもそも、軽い事が最高性能と考えるユーザーにとって、
フルサイズの描写にこだわりがあるとは思えないのですけどね。
ふくろう
名前がα5とかになりそうなイメージ図ですね。
本当に出るなら現状のα7よりも安くなるのでレンズキットで実売10万以下とかの可能性もありますね。
選択肢が増えることは良いことだと思います。
かふか
安価で小型計量レンズも欲しいところです。
らい
EVF付きでα6000のようなデザインで手振れ補正付きなら買っちゃうけど、α7II出たばかりでそれはないかな。
αUSER771
使い慣れたNEX-5タイプの形状が本当なら
シリーズ第一弾としては面白いし、懐かしさも感じてうれしいですが、
NEX-5はその形状のために三脚ネジ部分が弱いので、
底面だけでも何らかの変更が欲しいと思いますね。
通りすがり
去年の夏頃に実機を触った、なんてのを人づてに聞いていたのですがポシャったのかと思ってました(笑)
そのときの話も
・10万切り
・EVFなし
・AF速い
なんてのだったように思います
takamura
α5はいいけど、このサイズに合うレンズはどうするのかなあ。現行20ミリフルサイズ版が出るのか。FE35や新登場の28でも十分大きいと思う。EVFは外付けで対応でしょうね。やっとあの特許の図面が実を結ぶんでしょうね。
ところでマウントの部材は丈夫なんでしょうか。
が~たん
低価格のカメラ開発には大いに賛成ですが
ただ どうなんでしょう?
機能を省いたエントリーモデルだと
センサーサイズがフルサイズになったとしても
満足の行く 喜びみたいなモノを 感じ取れますかね?
山などには便利ですが レンズはそれなりに重くなるし
エントリーのフルサイズより
真面目造りのAPS-Cやm4/3の方が
飽きが来ない様にも思えるのですが・・・
jiiya
いっそのこと、5を通り越してα3まで行ってしまえばいいのに。
廉価版の35mmF2.8をキットレンズにしたフルフレームフルオートカメラになれば、非常に魅力的です。現行の35mmだと敷居が高すぎて(主にお値段)気軽に使えません。
スナッキー
これ、イイですね。
40mm位のパンケーキと一緒に出ないかな。
ポッキー
5Rユーザーですが、待ってました!
と言っても、出るかまだわかりませんねw
DNレンズしかないので、レンズを新たに買う必要がありますが、出たら必ず買います!
是非とも全面マグネシウム合金で作り、初代nex5のような上質なカメラにしていただきたい!
DR.ZOKKY
極限まで最低限の機能に絞ったフルサイズ機、
それはそれで需要があるのではないかと思います。
パナのGM1がフルサイズになったような感じでしょうか。
to
サイズ的にも価格的にも見合うレンスを用意できるんでしょうか。
ボディだけ小さく安くしても後が続かないのは、ソニーも分かってそうですが。
ikpp
狭いニーズなのですが,天体望遠鏡の直焦点撮影のカメラとしてピッタリ。
軽いし,小さいし,EVFいらないし,フルサイズだし。
フィルターを改造できるなら,本気で欲しいです。
百猫
α7IIは魅力だけど少し重いと思っていたので、
EVF付きのNEX-6やα6000みたいな大きさ重さフォルムなら
大いに興味が湧きます。
後は、手振れ補正の有無、キットレンズの内容と価格、
が気に成りますね。
中洲
APS-Cでもフルサイズでもいける小型機種大歓迎です。
出戻りカメラ好き
FEレンズは確かにNEX系のボディに付けるには大きすぎるので
メイン機にはしづらいですが、フルサイズ24Mのセンサーなら
今のAPSCのレンズつけて、階調優先10MのAPSC機としては欲しいかも・・・
あとはライカMマウント他の古いレンズで遊びたい人には
持って来いのボディになりそう。なんだかんだで売れそうな気が・・・
PAR
図は初期のNEX5がベースですね。起動スイッチ・ストラップホールの位置からわかります。実際出るとしてもNEX5の形かは謎ですね。
個人的には、まんまNEX5の形で出して欲しいですね。ズームレバーはつけて欲しい。レンズは、下手なズームレンズよりFE28mmと、超解像ズーム組み合わせでイイと思います。
あと、超解像ズームは高画素を利用して3倍ズームとか実現できないんですかね。
snail
廉価版α7Sということなら、ちょっとそそられますけど…
それとも、複数台購入してレンズつけっぱなしでシグマのDPシリーズみたいにして使用する、とか?
ヘリコイド
戦前の軽いレンズを付けて撮ってみたいです。
ずん
フルサイズとしては当時珍しく小型軽量を歌った6Dが少しでも荷物を軽くしたい
山登り風景写真家に人気なんて話がありましたが、これが本当にでるのなら
その辺の小型軽量需要を一発でひっくり返しそうですね。
先日の記事でもFE規格のレンズは50MPクラスの解像度にも対応可能であり、
短いフランジバックにより理論上広角は得意という事でしたし、その辺も含めて
風景写真にドンピシャな製品に仕上がりそうに思います。
でぶねこ
α7Sの廉価版で像面位相差が付いていたら、手ブレ補正非搭載でも買ってしまうかも知れませんね。
α6000所有者
このカメラがα6000と同じ性能でフルサイズなら欲しいですね。これがα7000かもしえません!
やど
Eマウントでは、
大きいレンズを付ければ大きな写真が、
小さいレンズを付ければ小さな写真が
其々撮れるため、キヤノンのようにEF-SレンズはEFマウントでは使えないといったこともなく、この廉価版はわりと初心者にとってわかりやすい機種になると思います。
ぱんだ
無理に初代NEX-5的なデザインにしなくてもα7のコストダウン版で良さそうな…
・α7をベースにファインダーをOLEDファインダーを236万画素からRX100M3同等のサイズで144万画素に縮小
・最高シャッター速度を1/8000から1/4000に、フラッシュ同調速度を1/250から1/160に減速、ただしシャッターショックはα7の半分以下
あと少しだけ機能を削減したα5を出してくれれば799ユーロも無理は無いと思う。
マチュピチュ男
これは本当なら、まあまあいいニュースと感じます。
フルサイズにここまでの廉価版をラインナップできるのはソニーだけでしょうし、他社がやる前にソニーがやって新しい畑を開拓しようという意欲を感じます。
素人考えですが、開発費も少なく済んでそうですし。
フルサイズの敷居が下がって、風景など静物にはいい選択肢になりそうです。
個人的にはハイエンドの9ナンバーを待っています。
バンダ
発売されるなら、
α7sのセンサーと機能を搭載した
α6000タイプで9万円台のものを
期待してます。
waku
小型の単焦点レンズが出せれば、ファインダーレスでもそれなりに売れたRX1のレンズ交換版としてそ需要は有るでしょう。
個人的にはNEX-6,7のようなレンジファインダーライクなカメラにするならファインダーレスにしたほうが良いと思います。
hisashi
フルサイズはレンズが大きいからボディが小さ過ぎるのは嫌だ
カメラジャケットのようなカバー(ケース)でも良いから大きく使えると良いな
daipa
益々、ボディ付きフルサイズレンズカメラになりそうな・・・?
できるだけレンズを小さくして欲しいけど、写りの悪いものになっては本末転倒ですし。
とりあえず、発売されたら様子見みですかね?
ミラーレスMAN
久しぶりのa5(?)情報ですね。大方の予想通り28mmF2.0とのセットで出てくるとは思っています。願わくば「廉価」ではなくそれなりの質感&可能性を秘めたスペックで世に出てほしいです。a7のような展開仕方までは望みませんが、出来れば「R」冠機を。世界最小最軽量なハイメガピクセル機を待っているのは私だけでは無いはず。一応廉価機ということでSSは1/4000までで良いので。(無理をしないSSで静粛性も上がってくれれば嬉しい)
てばまる
流石に自前でセンサー開発できるところはどんどん出てきますね。
しかし、このボディの大きさでフルサイズにする必要性があるのかどうか疑問はありますが、何も旧来のカメラの形にこだわる必要はないのでソニーらしいフルサイズの在り方なんでしょうね。
廉価版といってもそれなりのお値段でしょう?
りゅうころ
フルサイズの敷居が低くなるのは良い事ですね。
コンパクトで軽いのもいいですが
個人的には6000のフルサイズ版がほしい。
それよりも7RⅡを早く出してほしい。
QL
α7やα7IIにコンパクトなMF単焦点レンズを付けて撮っていますが、スプリットファインダーよりピント合わせが正確で速いEVF&チルト液晶と、フルサイズの高感度の強さは時間を問わないスナップに最適です。
MFでもいいのでコンパクトレンズが揃うと、コンパクトなフルサイズ廉価機は持ち運びやすい一台になりそうですね。
Nobody
小型・低価格かつ高性能で銀塩時代のオールドレンズ(もちろん他社製を含むというか他社製をターゲットにして)が使い物になるのなら食指が動きます。ニッチであっても、簡単・安価に銀塩135時代のオールドレンズが再利用できるなら必ず需要があると思うのですが。
ぽめぽめ
α6000並の性能を期待する人がいるみたいですが、難しいでしょう。α6000やそろそろ発表のα7000の存在価値が薄くなります。
ただ、α7やα7sの廉価版だと考えてもα7やα7sの立ち位置も微妙になりますよね。
ターゲットはどの層なんでしょうか
clou
廉価ということですから、手ぶれ補正ボディとはならないでしょうね・・・
ファインダーレスのミラーレスにこそ、ボディに、手ぶれ補正機能が欲しい。
abs
・背景がよくボケる
・暗い所でも綺麗に写真が撮れる
これって、このスマホカメラ全盛のご時世にわざわざカメラを別途購入するユーザが求めるものの代表的な二つだと思います。
上記はやはり物理的にセンサーサイズが大きい程有利。
初心者にはセンサーサイズの違いというところではアピール出来なくても、それによるメリットを喧伝すれば十分魅力的に映るかと。
Carl Zeissman
α5100ボディベースにメタルマウント、高感度画質改善した24MPセンサー搭載かな?
ポップアップEVFがついてれば文句もないんですけどね。
ハルハル
安価なオールドレンズの母艦にするには良いのでは。
安い割に良い写りするレンズが有るけどカメラが高くちゃ意味無いし。
マウントアダプター込みで10万でフルサイズ手に入るなら良い買い物だと思う。
手振れ防止はなくても良いけど安くして欲しい。
G6
こんなのだしたら、ソニーは自分の首を絞めることになりませんかね?
APS-C上位機種は売れなくなるし、フルサイズの上のクラスも売りにも影響します。もちろん他社にも影響しますよね。
他機種が淘汰されてしまわないか心配です。
ソニーは何をそんなに焦っているのでしょう?
出戻りカメラ好き
α5100ベースにフルサイズ24Mセンサー乗っけただけの
ゆるい感じでその代わり8万位で出たら買っちゃいます。
高級感とか要らないんで、タッチパネル付いてるお気楽仕様がいいです
ファインダー通して真面目に写真撮るのではなく、
気楽に散歩カメラにしたいけどフルサイズの画質は欲しい
そういう我儘な人間は結構多いんじゃないでしょうか。
RX1買えよって言われそうですが・・・
αロメオ
現在フィルムもデジタルも楽しんでいる人でオールドレンズ好きはかなりの数いますから、売れるのでは。
EVFも必要なら外付けを買えば良いでしょうし、どうしてもα7シリーズのデザインを受け入れられない人も多いですから。
α9がレンジファインダー的スタイルになったとしても高額でしょうし、ソニーのカメラにそうな価格出さないよ、っていう人への足がかりにもなるのではないでしょうか?
センサーはまあ24MPでしょう。
これで5万高いけど7Sの12MPなんて出たらバカ売れしそうですが。
d2
廉価機は比較的楽に作れますからなあ。
需要ありそうですし、出たら売れてソニー は短期的には儲かりそうですが、安売り、価格帯の圧縮が更に進みそうで、業界全体を長期的に見ると危険な機種かもしれませんね。α7もそうとも言えますが。
十法
安くて、フルサイズで、小型なら、言うこと無いです。
すぐ買います。
外付けファインダーはつけれるようにして下さい。
あと、ボディカラーは黒かシルバーでおねがいします。
kyo
ソニーの先日の中期経営方針によるとデジタルカメラ等の分野はデバイス分野等の「成長牽引領域」ではなく「安定収益領域」に分類されてます。コモディティ化しない一定規模の市場で着実に売上を上げたいようなので、しばらくは薄利多売等で勝負する方向には行かないように思えます。
そのため、小型・軽量・廉価が特長になるフルサイズ機を今出すとはあまり思えないですが。
NEX-5シリーズのような小型・軽量ボディのフルサイズ機を出しても、利益率のよさそうな重くて大きい高価なレンズが売れるとも思えませんし。
またRX1シリーズの売上・ブランド力・価格にも影響しそうです。
でもソニーのやることなので、出してしまうかもしれません(笑)。
モーリさん
フルでもコンパクト化というお家芸を推進するソニーには賛成
NEXの時もAPS-C一眼レフのユーザーから白い目で見られたものの
今じゃ女性ユーザー含めてミラーレスの中心的存在になってるし
ボディが廉価でもポトレ用マクロ用といった単品レンズが売れる分だけ
一体型コンデジより利益が見込めるのと
廉価フルで先行すればAPS-C以下の他社ミラーレスの客も取り込める
50MPとかの解像度は客層的にニーズが少ないだろうから
夕暮れの屋外や照明の少ない室内でもNRで潰れない高感度と
カクつかず開放気味でもAFが迷わない4k撮影ができる動画性能で
レンズキット10万切れば、カメラ好きだけじゃなくパパママにも売れそう
動画切り出しって便利なようで面倒だから、結局カメラ買うのよね<妹夫婦
ごん
EVFに興味がない
望遠に興味がない
カメラの質感に興味がない
旅行に持っていくから軽いほどいい
こんな自分なので、廉価モデルが出るとすれば
是非ステップアップしたいですね。
S5 Ama
単純にフルサイズセンサーの生産コストが安くなってきているのではないでしょうか?
α5100をベースにセンサーをフルサイズに換えるだけなら開発コストもそれほどかからないはず。安いフルサイズ本体が普及して高いフルサイズレンズを買ってくれる顧客が増えれば結果もとが取れるとの考えなんじゃないかな。
ばば
すごい数のコメント数ですね
なんだかんだ言って潜在的需要はあるんでしょうねぇ
このニュースがソニーサイドの観測気球なら・・・期待したいところです
kaz
シェア確保優先なら、安くて小さい標準ズームを新開発してこれで使ってね、で売ればそこそこアピールするかもしれませんね。
ただ交換レンズが売れてくれないと商売としては旨味がなさそうですが…
リー
迷走どころか初期NEXシリーズやRX1に原点回帰したのではないでしょうか。NEX-3、5ユーザーからのステップアップとしても良いのではないですかね。
α7シリーズと違って液晶が正面向いて自撮りが出来るでしょうし、タッチパネル搭載なら十分ニーズはあると思います。
pot
もし近視的な商品戦略だとしても、ソニーが出さずとも何処かが(海外勢も含め)出すでしょうし、スマホで一眼並みの写真を撮れる技術が早々に実現するかもしれません。デジタルでは悠長に商売できないのでしょう。
RGVΓ
FFのミラーレスをソニー1社しか投入していない現時点で廉価版を出す必要があるようには到底思えません。現にEマウントAPS-Cでは廉価機種があるので、それで十分だと思います。但し、サムソンのこともあるし布石として色々研究しているだけではないでしょうか。基本的にはEVFが内蔵されていないと欧米では販売が難しいというのは事実なんですからね(GRのようなスナップシューターなら話しは全く別なので、FFのスナップシューターをソニーが開発してくれるのなら歓迎ですが、それならRXシリーズとしてでしょうね)。
ige
自分は単純に古いフィルムカメラ用レンズをレンズ本来の画角で使いたいです。α7が出た時は欲しいと思いましたが、それだけの目的にしては高価だったので。廉価で発売されるなら自分にとっては非常に魅力的ですね。かなりニッチな需要だという自覚はあります。
虚弱体質
小さい廉価版もいいですが、それに見合うコンパクトなレンズも必要ですよね。
ズームレンズはどうしても大きいのでキットレンズにも使えそうな非Zeissの標準単焦点とか追加投入して、それをキットにしたのを売るのなら人様におすすめ出来ますが。
ミラーレスに一眼レフ的なズームレンズって似合わない気がするんですよね。。。
IHC
AFが速めであれば子育て世代には素晴らしいSONYからの贈り物になります。一番子供らしい表情が撮れるはずの外遊びで、マザーズバッグや抱っこ紐、ベビーカーとともにα99を持ち出すことは覚悟が要りますし、妻に撮ってもらうことも重さ的に無理があります。旅行では今までならNEXで甘んじていた状況も、これなら、と期待できますね。
α7を軸に、画質のR、感度のS、軽さのxがあってもいいと思います
EVFが外付けアングルなら、別の需要も出てきそうですし
nori
あんなにでかかったビデオカメラをパスポートサイズにした
SONYですから、出来ると思います。ぜったい買いそう!
zony
α7のあの形がどうしても許せず、買えなかった方々も結構いると聞きます。この形を待ってましたって言う人が、かなり沢山いるんじゃないでしょうか。そういう意味では待ちきれず、他社の安価FF機に乗り換えようとしていた人を引き止める効果も絶大だと思います。先にこっちの型を出すべきだったのでは、とも思います。ホントに待ちくたびれました。
celica
>そもそも、軽い事が最高性能と考えるユーザーにとって、
>フルサイズの描写にこだわりがあるとは思えないのですけどね。
それは、偏見というものでしょうね。
学生時代でさえ、日本中旅行して歩きましたが、一眼レフカメラが重くて捨てて帰ろうか!と思ったことが何度かありました。
年老いてからはなおさらです。
μ4/3を愛用しているのは小型軽量のレンズ交換のできるフルサイズカメラがなかったからです。
焦点距離換算が楽ですしね。2倍すればよいだけですから!?
今回の噂と云うのがほんとうなら、外付けでいいからEVFを用意してほしいですね。
それから、FEマウントのレンズも、小型軽量で充実拡張してほしいです。
sadowsky
こうなるとレンズも写り重視の重いレンズと軽さ重視の暗めのレンズでラインを分けてもいいかもなんて思いますがどうなんでしょう。
CHR7
さすがにこのデザインはないでしょうけど、シャッター音の静か(上品)なEマウント機がほしいです。
のり
当然同じ性能なら軽い方がいいですね、もちろん使いやすさや耐久性も含めてですが。
しかし凄いコメント数ですね、本当に出たらバカ売れしそう。
mm
私も、α7のあの形がどうしても受け入れられなかった一人なので、
普通のミラーレスらしい形のこれなら、良いかな...と思います。
凝った装備はいらないので、小さく、安くしてくれると嬉しいです。
えーなな
若干チープでも全然許します、安く出して下さい
α6000級のサプライズを待ってます
α7シリーズ持ちのサブとしても、フルサイズデビュー用としても、
需要はかなりあると思います
ミラーレス派
EVF内臓なら絶対買う。外付け方式ならパス。
りょ
pentaxのフルを買おうと我慢していましたが。
こんな安いフルが出たら買ってしまいます。
マウントアダプターで、Kマウント使えるし。
悩ましいです。
gakuazu
小さくて、フルサイズ。女性や旅にはとても良いと思います。
昔、京セラariaのカメラを愛用していました。
あとは、デザイン。好みはありますが、手になじむデザインだったら好きになれそうです。
十法
デジカメの歴史の初期には画素数が画像クオリティの最優先条件でした。
その後、画素数に替わって、受光素子サイズが最優先条件となりました。
現在、APS以下の受光素子を使っているユーザーもできればフルサイズのカメラを使いたいと思っているのは事実です。
安価なフルサイズカメラを欲していた人は、思ったより多いと思います。
(=スマホでは撮影しない、それ以上のクオリティを求める写真→なるべく大きな素子で撮りたいというユーザーの気持ち)
SONYさん 早く安価なフルサイズカメラを発売して下さい。
アノニマス
フルサイズを使ってみたいけど手が出せない方は沢山いらっしゃると思うので、じゅうぶん売れると思いますよ
旅行なんかにも最適ですし、サブとして買われる方もそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか
αロメオ
なるほど、28mmとセットで「世界最小最軽量レンズ交換式AFフルサイズ一眼カメラ」
とやりたいわけですね。
これならRX1がレンズ交換できたら・・・という層も取り込めますね。
「画質優先、だけど小ささも優先」という人はフィルムレンジファインダー好きにはかなりいますからね。
一眼レフは全然興味ないし、持ち歩きたくないけど、レンジファインダーは総額100万超えなんて人も珍しくありませんからね。
富裕層に特に多いです。
中国は別として(笑)
tohji
手持ちのヤシコンf2.8シリーズ用に待っておりました。
テッサー45mmなんか付けたらいいかもね!
襤褸猫
果たして、外付けEVFすら付くのでしょうかね、内臓はされていないでしょう。
ソニーはAPS-Cを切る気満々のような気がします。現状それ程レンズ資産もありませんし。ただ、会社の体力を考えたらFEレンズに絞るのは正解だとも思います。若干ですがフルサイズ一眼レフよりはシステムを小さく出来ますから。
waku
廉価フルサイズ機といっても α7自体が十分に廉価だと思いますのでファインダーレスボディ内手振れ補正搭載でα7と同等価格というのが妥当かと思います。
それよりもα7シリーズが現在4機種というのがなんとも。ソニーらしいのですがそろそろ整理しないとならないと思います。
ファインダーレス機→α3
α7S後継機→α5
α7II
α7R後継機→α9
とか。
mixio
色々なレンズ資産が使えるし、
α7のような疑似ペンタ部がないスタイル。
まさにこれを待ってました。