・Olympus OM-D E-M5 Mark II Review Extension
- (40MPハイレゾショットでポートレートは撮影できるのか?) 人物は撮影できない。20枚撮影したが結果は失敗だった。人物はじっとしていることはできるが、2秒の間、0.5ピクセル分動かないことはできない。
- (フラッシュや大型ストロボを使うことはできるのか?) 使用できる。フラッシュのチャージを可能にするため、8枚撮影する間のディレイの設定がある。フラッシュ使用時の電子シャッターの上限は1/20秒になることに注意してほしい。
- (撮影した8枚の画像を保存できるのか? 自分で後処理で1枚に合成できるのか?) 8枚それぞれの画像は保存できない。40MPのJPEGか64MPのRAW(またはその両方)が保存される。現時点では、後処理で1枚に合成することはできない。
- (40MPとオリジナルの16MPの画像を比較してみたい) サンプルを見て欲しい。40MPの画像が常によりディテールが豊富だ。サンプルは左側が40MPのピクセル等倍画像で、右側はオリジナルの16MPの画像を40MPサイズまで拡大したものだ。
- (40MPハイレゾショットでは、ハイグレードなレンズが必要なのか?) ハイグレードなレンズを使うことで、40MPハイレゾショットでより多くのディテールが得られる。
- (40MPでテザリング撮影は可能か?) オリンパスキャプチャーはE-M5 Mark II に対応しているが、現時点ではまだ40MPハイレゾショットには対応していない。
- (なぜJPEGでは40MPしか解像度がないのか? なぜRAWは64MPなのか?) 単純に計算すると16MP x 8枚で128MPになるが、1/2ピクセルピッチで動かして記録するので、128MPの半分の有効画素数が得られ、結果として64MPのRAWファイルになる。JPEGが40MPなのは、オリンパスの研究開発で、最適な解像度は40MPで、64MP RAWファイルの中の余分な24MPからはそれ以上の有用なディテールが得られないことが分かったからだ。
- (ハイレゾショットでは完全に静止していなければならないが、動くとどういう結果になるのか?) 手持ちで撮影した場合や被写体が完全に静止していない場合は、奇妙なピクセルパターンが見られる。言葉で表現するのは難しいが、どのようになるのかサンプル(※エスカレーターのサンプル)を見てほしい。
元記事のサンプルを見ると、40MPのハイレゾショット画像は、16MPのオリジナルの画像に比べてディテールにかなりの違いがありますね。これだけの違いがあれば、三脚必須でもこの機能には十分に利用価値がありそうです。
ただ、ポートレートには使用できないようですし、エスカレーターのサンプルでは、エスカレーターがベルトコンベアのように写ってしまっているので、少しでも動いているものには全く使用できないと考えた方がよさそうですね。
ergo
都市夜景とかは向いていそうですね。
レンズも選ぶのかな?
forest
本日CP+にてタッチ&トライと清水さんによる説明を聞いて(作例を見て)きましたが、多少なら動いているものを撮ることは出来るには出来ますね。
その際、引いて見てる分にはあまり分からないのですが、拡大していくと所々のドットがおかしくなって画像が流れて見えるようになります。
ああなるなら普通に16Mで撮るのが吉かと。
というよりセンサー性能も手ぶれ補正の性能も「ここまできたか」という印象でした。
僕にはあそこまで撮れたらフォーサーズセンサーでいよいよ十分です。
Ell
やはり風の強くない日に三脚を立てて風景を、と言う条件じゃないと難しそうですね
近い将来には手持ちで撮影できるようになるかな?
YON2
実際この機能は使えるんでしょうか?
できることと、使えることとはまったく違います。
屋内の静物撮影専用でしょうか?
でもハイレゾ以外は、機能アップしてて、魅力的ですね。
スーパーm4/3
静物撮りたい人には最高の機能ですねコリャ
建築写真に使いたい!
DaB
条件が揃えば凄いのが撮れますっていうのはよくわかりました。
ハイレゾショットは完全にプラスアルファの機能だし、いいんじゃないでしょうか。
公式発表でもかなり優先順位低めの推し方でしたし。
りゅうころ
予想以上に差があるんですね。
フルサイズとの比較のレビューが出るのが楽しみです。
俺はもう駄目だ
ハイレゾは、今後発展させてゆく予定の機能を、お試し版として載せてみたんでしょうね。
使えないと文句を言うより、どうすれば使えるのかを撮影者が試行錯誤していくのが新機能の醍醐味ですね。
貧乏暇無し
公式のサンプルで「???」って感じだったけど、比べてみるとかなり良いですね!コレなら三脚持ち歩こうって気になれそう。om-d自体が軽いのでコンパクトな三脚でも使用に耐えるのは幸いですね
北風
ハイレゾ撮影は、16Mセンサーで8回露光してるとの話です。
またRAWは64Mとの話なので、64Mで2面分の情報量が保存されてそうです。
各画素ごとに、RGBのうち2つの情報があるみたいな。
だとしたら、64Mとしても現像できそうですよね。
40M現像に比べて、偽色や偽解像が出やすいのかな。
もう1つ考えられるのは、ハイレゾRAWの中から1回露光分の情報だけを使えば、
8枚の16M画像が現像できそうです。
合成無しなので被写体が動いていても大丈夫なはず。
ということは、とりえあずハイレゾRAWで撮影しておき、
40M画像または64M画像で被写体ブレが発見できたときだけ、
8枚の16M画像の中からベストな1枚を選ぶ、みたいな使い方が可能でしょうか。
おそらくRAWフォーマットで変なこと(値の合算とか)をしてなければ、
十分に可能だと思うのですが。
Cindy
E-M5 Mark IIのカタログを見ましたが・・・
それが全てを物語っているような・・・
・・・扱いがちっちゃい!!!
momo0258
静物しか活用しようがなさそうですね。
俺はもう駄目ださんが仰るとおり、まずはお試し版ということで、遊んでみる価値はあると思います。
やす。
ハイレゾ無しで充分魅力的なカメラですから、ハイレゾはおまけというか、ご褒美機能的な感じで今はいいんじゃないでしょうか?
ソニーのトランスルーセントミラー機も、最初は使えないとか言われてたけど、今や77ⅱは高評価なわけですから、ハイレゾも今後を期待したいと思います。
とりあえず、外部ストロボはアウトでしょうから、定常光での商品撮影くらいなら使えるのかな(^^;;的に思っておきます。
Dalife
俺はもう駄目ださんの考えが正しい。この機種だけでなく全てに言えることですね。
Swinger
どなたかのコメントにもあったように、これをどう生かすかはユーザー次第といったところでしょうか。
DPRVIEWの簡単なレポートを見た限り偽色やモアレの特性が高画素センサーとは異なるようですが、より詳細には今後の各メディアでの比較記事で明らかになるでしょうから、いまからとても楽しみです。
技術的には見かけ上の画素配置が自在であり、HDRのように露出毎のパラメータの変更なども可能でしょうから、将来的には思いがけない撮影効果が期待できる技術になるかもしれません。
びすとろん
dpreviewなどで転がっているRAWを、RawTherapeeで現像できます。
最適化されていないでしょうから本来の性能では無いと思いますが、性能の一端はかいま見れます。
それを見た限りでは、64Mで見ても偽色や偽解像は皆無でした。
ただし、64Mぶんの解像があるかというと無いですね。
RAWの64Mというのは、おそらく、ピクセルを縦横に綺麗に並べるための便宜上のものだと思います。
実際の画素配置は、フジのハニカム配列のように、互い違いの千鳥状。
ハニカム配列の解像度は実画素数の√2倍と言われていたと思うので、それに当てはめると、16Mの斜めずらしで合計32M、これに1.4かけて45M。妥当な感じです。
ちなみにRAWファイルですが、おそらく赤と青は64Mpx(実画素数32Mpx)の面が1面ずつあるのだと思うのです。問題は緑で、1ピクセル上に2回露光されてます。
合成されて1面になっていたら後から分離は不可能ですが、もし2面に分かれているなら、後からブレの除去なども可能になりますね。
尚、通常の16Mだと、赤、青、緑の実画素数は、4M、4M、8Mになります。
ハイレゾだと32M、32M、32Mになるわけで、ベイヤ配列の高画素機とは一味違う写りになりそうですね。
電脳仙人
E-M5 Mark IIのハイレゾ機能には期待もありましたが、まずはオマケ機能ってことで理解しました。でも、こんな機能がなくても十分に魅力的なカメラなのでマイクロフォーサーズでは、ベストチョイスの機材になりそうです。
今は2秒間も必要な露光時間?が、高感度センサーなどの新しい技術で0.5秒ぐらいで8枚合成できればポートレートぐらいなら使えるようになるかもしれませんね。
RAW撮影で64MPまで出力できるのは、ほんとうに限られた条件付きになりますが、チャレンジ精神が刺激される面白いカメラだと思います。
香織淳士
世間が求めているのは、三脚で8回2秒の露光で生真面目な画像ではなく、手持ちで2回1/5秒で簡易な高解像度なんじゃないかと思います。
勿論この生真面目な三脚専用の高解像度モードそのものの存在意義はありますが(利用価値は低いかもですが‥‥)、将来的には簡易版も可能になる方向性を期待したいですね。
とは言うものの、拡大してみると思っていた以上に解像度の差が出てるものですね。
大抵の撮影は16メガもあれば事足りるとは言え、生真面目な三脚派の方にとっては噛めば噛むほど味の出るスルメ的な魅力も期待できそう。
個人的にはこのカメラの一番の魅力は、軸回転ボケを強力に補正するという動画機としての部分な気がします。
勝手に我々がハイライトと思っていた部分が訴求力としては思ったほどでなくとも、結構魅力は強く放っていると思いますよ。
懐古主義に走り過ぎた部分意外は中々にいいと思います。
hisashi
高画素のスキャナーカメラって昔話題になりましたが
今は・・・
HDRとかもそうですが
将来もっと高速で連続記録できれば夢が広がります
Nobody
40Mハイレゾを楽しんだり・メリットを感じるときは、ノートリミングに近い形で、そこそこの大きさにプリントアウトしたときか画像の一部を抜き出してディスプレイで眺めるときだと思います。だって、ディスプレイを使って等倍でチェックしても単に拡大しているだけなんですから。高dpiを保つようにして初めて「強み」がわかる機能と考えています。
ウリになるには、ユーザーの使い込みというか「こんな使い方をするとスゴイ」という手法開発や複数枚のデータの合成の仕方などまだまだ乗り越えるべきバリアが残されていると考えます。
私みたいなお手軽スナップ派には単なるオマケであっても、商品撮影や室内風景撮影などされる方には大変なメリットでしょうね。
ken2
この機能は、単に高画素化を図るというよりも、原理的に儀色や偽解像が起こりにくいという点にあるような気もします。
例えば、美術品の複写のような撮影であれば、照明の計算もきちんとできますし、動くこともないので忠実な描写が期待できますね。
アノニマ
素人考えですが、
オリンパスの方式だと16MPの画像に対して解像力が十分なレンズを使えば、その画像を合成してJPEGで40MP、RAWで64MPの画像を得ることができるということで、40MPないし64MPの一発撮りよりもレンズの解像力に対する要求は高くならないと考えて良いのでしょうか?
もちろん、より解像力の高いレンズの方が有利なのでしょうが。
fui
ハイレゾの画質は素晴らしいですが、ニコ・キヤノユーザーとしては即実戦で使えそうにないので多マウント化してまで必要ではないですね。自分の場合シャッター切って即合成が完了しないと使えそうにない感じがします。
フォレクトゴン
エスカレーターがベルトコンベアみたいに写るって事は、NDフィルターなしでスローシャッター撮影が出来るんですかね? 通常のスローシャッターとの比較も見てみたいですね。
りぼしど
フィルムの取り込みにデジカメ使う向きにはとても良い機能なんじゃないかしら?
gt970買おうと思ってたんだけど、
様子見になってしまいました(^^;;
ddt
撮影サンプルを見る限り解像力、表現力の向上は歴然としていますね。
安価なレンズでここまで写るならブツ撮り用途には最強の機能かも。
HST21
カメラのこと不勉強で申し訳ございません。教えてください。
ハイレゾショットとコンポジットという技法は原理的に違うのでしょうか?私の作品ではなく、あるサイトで見て驚いたのが「36枚コンポジット」による星座の写真でした。それぞれの技法がどのように違うのか素人にわかりやすく説明していただくと幸いです。
E-P5
>りぼしど さん
なるほど。PENTAXのフィルムデュプリケーターと組み合わせてみると面白そうですね。
ゆーと
コンポジットは、同じ位置で位置合わせです。
枚数が36枚と非常に多ければ、偶発的に(大気のゆらぎ、追尾誤差で、多少の位置のズレは必ず発生します)、同じ効果を得ることは可能と考えます。
ただ、ハイレゾショットでは、それを理論的にしっかりとピクセルシフトを行うことで、最低限の枚数で最大限の効果を狙っています。
単純なコンポジット処理では、8枚という枚数ではハイレゾショットの効果には敵いません。
あとは、ハイレゾショットで、8枚使っているのは、恐らく、内部で超解像処理している可能性が高いと考えています。
単純なピクセルシフトだと、15年程前のデジカメでも、水晶板の傾きを変えて、0.5画素動かして、300万画素のCCDで、707万画素を作成するものもありました(ビクターと、そういえば、リコーのデジカメでしたね)
なので、2枚の画像からも多画素・高解像化って原理的にゃ、可能なんですよね。
他の方も仰っている様に、2枚から高画素画像を作成の方が実用性は高そう・・
haru
模型やフィギアなどの物撮りにはかなりの威力を発揮するみたいですね。
おまけ機能としては十分に楽しめそう。
びすとろん
Silverman さま
動き物は全く不可能です。
ショット間に0.5ピクセル動いたら、被写体ブレになってしまいます。
E-M5markIIの連写速度は10コマ/秒なので、8コマなら0.8秒。
どれだけSS上げても、8枚連写が必須なので、0.8秒かかります。(実際は電子シャッターなので幾分異なるとは思いますが。)
実際の露出には2秒ぐらいかかるらしいですので、その間、被写体もカメラも0.5ピクセルも動いてはいけません…。
どれだけSSを上げても、ショット間に移動してしまったら駄目ということです。
実際、ロビン氏がじっとしてる人物でも全滅だ、って言っていますね。
鼓動、呼吸などで微妙に動くだけで駄目なのでしょう。
SONYが、センサーの画素に複数のバッファを持たせるような技術を研究していた気がします。
グローバルシャッターなどと組み合わせれば、いずれ被写体ブレ無しで撮影できるようになるかもしれません。
将来技術に期待しときましょう…。
ロビン氏のSSが遅いのは、解像優先でF8まで絞ってるからでしょう。絞りすぎの気もしますが。
ガルカのポコ
ハイレゾショットを撮る際に、最初に一枚通常ショットを撮っておいて(合計9枚)、
保険にするというモードも搭載されているといいかな。
屋外だと、ハイレゾショットだけでは、失敗してるかもしれないし、
それをその場で確かめるのはちょっと大変です。
公式の作例が屋外ですが、1回でうまく行ったのだろうか気になりました。
mekaroku
ガルカのポコ さん
RAW+JPEG で撮影すれば、ハイレゾの 40M JPEG と 64M RAW の他に、8枚撮影される RAW の内1枚目のデータが、16M RAW として保存されるそうですから、ガルカのポコ さんのご要望は充たされそうですね。
*下記サイトの、見出し <美術品や風景撮影に適した「40Mハイレゾショット」> の
動画ウインドウの下にある「RAW現像について」で説明されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
電脳仙人
ガルカのポコさん、
「保険+超解像度撮影」素晴らしいアイデアですね。
ファームウェアのアップデートで対応が出てきたら良いですね。
TQ
HST21さん
ゆーとさん
ご紹介の星雲写真で行われているコンポジットは「加算平均」という処理です。
ランダムに発生する高感度ノイズや色ノイズを、たくさんの画像を重ねて平均化することで目立たなくするという手法です。
ノイズが減って画像が平滑化するので、諧調の調整幅を大きく拡げることが出来ます。しかし、解像は基本的に変わりません。ノイズが減って細部の描写がいくらか良くなるということはありますが、低感度で撮れば(それが出来ない場合に高感度でたくさん撮って平均化するのですが)ほとんど同じ解像を得られます。
OLYMPUSのハイレゾショットは、センサーを上下左右1ピクセル幅で移動したショットを4枚、その間の半ピクセル分移動したショットを4枚撮影して合成するようです。
1ピクセル移動ショット4枚でベイヤー補間の必要を無くし、半ピクセル移動ショット4枚で16Mの画素の間の情報を得る(新たな画素を設けるのと同じ)ことによって64M(カメラ生成JPEGで40M)の画像を作るということのようです。
2枚の画像から合成というのは、最初の画像と半ピクセル移動した画像の2枚ということですよね。これだと、ローパスフィルター無しだと偽色が出ると思います。
ハイレゾの8枚合成というのは、ベイヤー補間を無くした画像(これだけでも高解像化します)を半ピクセル移動で2枚作って高画素化しているということでしょう。
電脳仙人さん
>ファームウェアのアップデートで対応が出てきたら良いですね。
最初から搭載されている機能のようですよ。
かんてつ
ゆ~とさん、
そうですか、昔のはローパスを傾けてずらしていたんですか。参考になりました。
ところで、今度のハイレゾは1/2画素ずらし、、ということは2ミクロン程度。
これ、よく制御できるもんだと、(素人は)びっくり。
OM1ユーザー
CP+でハイレゾショット試してみました。
テーブルの上にカメラを置いてシャッターを切りましたが、意外に簡単に撮れたので本当に撮れているのかと思うほどでした。
動くものと動かないものを上手く組み合わせれば面白い作品が出来るような気がしました。
購入したらこの機能を色々試してみたいと思っています。
HST21
TQ様 親切なご解説、ありがとうございました。
なんとなくわかったような気がしております(笑)
それにしても、デジタル技術の進歩ってすごいですね!
当サイトのファンです
ハイレゾショット機能について、DPreview にオリンパスのカタオカ氏のインタビューが載ってます[1]。
興味深い部分を抜き出すと・・・
・将来的には、ハイレゾショットに要する時間を1/60以下として、手持ちで撮影できると見込んでいる
・E-M5 II の新機能でもっとも重要なのは、ハイレゾショットではなくて5軸の手振れ防止であり、これがあって初めてハイレゾが可能となった
・一眼レフでは、画素数を増しても、(メカによる)カメラの振動があるために分解能が損なわれてしまう
上記は意訳に近いです。ご参考まで。
[1] http://www.dpreview.com/articles/5476551037/interview-with-setsuya-kataoka-from-olympus-om-d-high-resolution-mode
T2
オリンパスは医療用の機器も作っている(というよりそちらが主力?)ので顕微鏡や医療用の検体の撮影なども視野に入れてるのではないでしょうか?
面白い技術なので使える時に使ってみるという感じでよさそうです。