オリンパスED40-150mm F2.8 PRO は頑丈な造りで画質も素晴らしい

ePHOTOZine に、オリンパスの望遠ズーム「ED40-150mm F2.8 PRO」のレビューが掲載されています。

Olympus M.Zuiko Digital ED 40-150mm f/2.8 PRO Lens Review

  • 鏡筒は金属とハイクオリティなプラスチックの組み合わせで、頑丈な造りにもかかわらず重さはわずか760グラムしかない。サイズを考えると、大きなグリップのあるカメラとの組み合わせがピッタリで、小さなボディとの組み合わせでは少し使いにくい。
  • フォーカシングはインナーフォカースで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングを手前に引くと距離目盛りが現れMFモードに切り替わるので、素早いピント調整には理想的だが、持ち運ぶ際に意図せずに簡単に切り替わってしまうので、注意が必要だ。
  • 収納式のフードは目新しい機能で、フードを手前に引くだけで格納され、簡単にカメラバッグにしまうことができる。
  • 最短撮影距離はズーム全域で70cmで、この種の望遠レンズとしては信じられないほど寄れる。
  • 解像力は、40mmでは中央は開放で既に際立った値(outstanding)だが、隅はまずまず良い(fairly good)のレベルにしか達せず、いくらか後れを取っている。絞ると改善し、ピークはF5.6で、このとき中央は際立った値(outstanding)、隅はとても良好な値(very good)になる。
  • 70mmでは、中央の解像力は開放では素晴らしい値(excellent)のレベルに低下するが、隅はとても良い(very good)のレベルに改善する。解像力のピークはF5.6で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)で、隅は素晴らしい値(excellent)にわずかに届かない。
  • 150mmでは、中央は開放ではとても良い(very good)のレベルに低下し、隅は良い(good)のレベルをわずかに下回る。絞ると全体的に改善し、F5.6とF8では画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。
  • 色収差は絞り込んだときに1/2ピクセルをわずかに超える値で、良く補正されている。大伸ばしや周辺部からのトリミングでもほとんど問題はないはずだ。
  • 周辺光量落ちは、40mmで0.7EV、150mmで1.2EVで大口径の望遠レンズとしてはよく補正されていて、大きな問題はないはずだ。F5.6に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
  • 歪曲はカメラ内で補正されるが、補正なしでも40mmではわずか0.342%の糸巻き型、150mmではわずか0.327%の糸巻き型だ。歪曲は極めて穏やかなので、通常の撮影ではほとんど問題はないはずだ。
  • 逆光では、光源を入れて撮影した場合でもフレアには非常に強く、コントラストも良好に保たれている。
  • 現在の価格は1300ポンドで、このレンズのクオリティとしては、コストパフォーマンスはとても良好に思える。
  • 素晴らしい鏡筒の造りと性能だけで、このレンズは十分に推薦に値する。画質は素晴らしく、価格もとてもリーズナブルだ。比較的軽量で使い勝手は良好だが、小さなボディで使うには少し大きいかもしれない。
  • 良い点: 素晴らしい解像力(特に若干絞った時)、比較的軽量コンパクト、頑丈な造り、防塵防滴、素早くMFに切り替えられる、コストパフォーマンス、高速なAF。
  • 悪い点: フォーカスモードが簡単に切り替わってしまう、多くのm4/3ボディには少し大きいかもしれない、40mmの隅がもう少しシャープなら良かった。

 

このレンズは各所のレビューで高い評価を得ていますが、ここでも、コストパフォーマンス(4.5点)以外はすべて5点満点という非常に高い評価となっています。解像力テストでは、ワイド端の開放付近では隅の解像力が少し低めで、中央と少し差が大きいですが、中間域から望遠側は均一で安定しているようです。