・A Suggestion on the EOS-1D C Replacement
- Northlightが、EOS-1D C の直接の後継機の代わりにEOS 5D C が登場するという記事を投稿している。この記事によると、これは12000ドルのシネマ一眼レフが売れなかったためだということだ。
「汎用機の5D4は、動画に特化した一眼レフ5D Cと共に登場すると聞いている。EOS-1D C のセールスは新型機開発の元を取るのに十分ではなかった」
これは先日投稿した5Dサイズのボディに4K動画機能を搭載したテストカメラに関する記事の手掛かりになるかもしれない。この噂のソースは、このようなカメラはコンシューマー製品としては発売されないかもしれないと強調していた。
EOS-1D C は非常に高価なカメラなので、この噂の5D C が比較的安価な価格(とは言ってもそれなりに高価だとは思いますが・・・)で登場すれば、動画メインのユーザーには注目の機種になるかもしれませんね。
EOS-1Dsシリーズも5D派生機の5Dsにバトンタッチしたようなので、EOS-1D C が5Dシリーズの派生機(5D C?) に引き継がれる可能性もあるかもしれませんね。
ikuyoriH
今後1D系のボディーの必要性は無くなったんでは?
1D系・1Ds系を統一しますって言って
1DXを出したから展開できないケド
5Dなら言って無いから展開できるしネ。
ob
1Dc系は本当に迷走してますね
5DmarkIIが受けた時は、価格の安さとスチル用途の表現力が受け入れられたのであって
ムービーをお金かけて撮っていた方は、当時も飛びついてませんでした。
キヤノンがシネマカメラに本腰を入れはじめた今
お金を出せる人はシネマEOSへ移行しますし、
安価に撮りたい場合はGH4やα7系の方が1Dc系よりも遥かに安いです
中途半端に一眼レフスタイルのカメラにシネマ要素を取り入れても
(それが例え5Dのボディに変わっても)売上は全く伸びないと思います。
男児
面白そうですね。
ただ、1d系の機種が5d系に集約されるとすると、5d4のたち位置が微妙になりますね。
一眼レフが今後どう発展するかは、世界中の関心事でしょうから、暫くキヤノンから目が離せません。
404z
5D4とはどんな差別化をするのかといえば 可能性は4K RAWだと思いますが もしそうでなければ5D Cは不要な気がします。
H.265に対応する映像エンジンの世代になれば 4Kというのは特別なものではなくなりますので Cモデルの必要性は感じません。
1800万画素12コマの5D4のテスト機という話は 個人的に 根も葉もないもので 事実として考える必要のない噂だと思います。
XFA
1DCと同じセンサーを5D系のボディに収めて
4Kと高感度を売りにしたモデルに仕上げるんでしょうね。
高解像度を売りにした5Ds&5DsRも発表済みですし
あとは3000万画素強のバランス型の5D4が発表されれば
ソニーa7と同じシリーズ展開になりますね。
最近のキヤノンは勢いがあるので期待しちゃいます。
hui
1D Cはクロップで4Kに対応していますが、
次期5Dではフルサイズの4Kかもしれませんね。
写真機と動画機は機能に大差を付けて別物として欲しいです。
nsns
EOS 5D Cが動画特化機として登場するとなると時代の流れ的に4K対応は言うまでも無く必須になるかと思います。
ただ5D4の販売待ちをしている自分からすると、差別化のために5D4の4K対応が省かれそうで心配です。
infoget
価格次第かと。、
ムービーもスチルもの欲張りカメラでかつお得と思えるならまだ良いでしょうけど、両方な分価格もきっちり頂きますよ、じゃあ使い分けも自在で苦にならないほど選択肢が増えた現状では購入者が少ないのは当然でしょうね。
トリスタン
例えば1Dを次世代5Dに詰め込むと開発費も時間も大きく抑えられます。今後そのような形式になり5Dの価格が下がるなら大歓迎ですね。動画機も高いので5Dで裾野が広がるなら良い事。
高速機の無印、スタジオモデルのs、動画のc。カメラのような生活必需品ではないモノでシェア6割以上を目指すなら選択肢が多くなければなりません
norinagao2000
5D4にはさらっと4K搭載で、手頃な価格に抑えてほしいです。これでまた4K搭載機は、5DCです!とかいわれて、45万コースにされてしまい、5D4は地味に進化して35万コース?そういうのはやめてほしいです。
pag
5D4には動画無しにしてほしいです。
動画の熱対策するくらいなら、クロップ機能をつけてほしい!
原点に帰ってスチール重視で…。
フォレクトゴン
ターゲットがコンシューマー製品として販売されないなら出る数も少なそうですね。熱対策は動画じゃなくてもLVに長時間露光、高感度撮影に恩恵が有りそうと思いますけど。
404z
1D Cは映画撮影用のカメラで一般向けの製品とは違いますから5D4のCINEMAモデルが出てもやはり2倍の70万円以上でしょうね。
もし映像制作に不要な12コマの連写性能まで付けるというのなら100万円以上でも不思議ではないと思います。
キヤノンも1D Cは流通や価格帯も考えて それほど売れるカメラだと考えては無いと思いますし 製品のベースが1D Xそのままなわけですから「開発費を回収できなかった」的な話も無さそうに思います。
多少価格帯を上げてでも5D4でCモデル並みの高機能な4Kを実現しするべきだと思います。・・かといって 4Kが価格帯を上げるようなものかと言えばそうは思いませんが。
FF
うーん。。
正直動画は全く必要ないなと思います。
5Dは純粋に動画じゃなく写真メインにしてもらいたい。
words
動画入れるなら正直スチルに特化して欲しいですね・・・
それで値段が安くなるか性能が良くなるなら大歓迎です。少しばかり軽くなりませんかね?
クリップアート
動画機能が無いと海外市場でずっこけるのはNikonDfが証明済みですから、ライバルの動向を鑑みても4Kの無いEOS5DmarkⅣは無いでしょう。
あるとしたらEOS5D Cと4Kの有無による差別化ですかね?
higezou
今までビデオ機能付きの一眼ばかり使用していますが、一度も動画を撮ったことは無く必要にも感じていません。CANONもDf のように写真専用があればコスト的にも安くできるし重量も軽くなるのでは?その分写真の機能を充実してもらえれば、速攻で購入ですね。フルサイズの画素数控えめ、高感度ノイズフリー、切に願望します。
404z
キヤノンは自分が使いたい機能を選んで使ってほしいと言っていますが それで納得しない人がいるのが不思議なんですよね。
カメラも道具なんですから要望の多い機能を強化しないと売れませんよ。動画をメニューから消しても安くもなりませんし 軽くもならないでしょう。買う人が減るだけです。
「写真機能を優先しました。」と開発者が言っても本当は単に「動画機能を制限しました。」というだけのものです。それで写真撮影の機能が何か良くなるわけではないです。
kaze
動画はiPhoneで撮ることが多いです。カメラを使うことはほとんどありません。手持ちでは重いですから。
動画の機能はいらないのですが、開発した段階で押し売りされてしまいます。最初から付けずに安くしたら良いと思います。
同じ値段なら、付いていないと競争力がなくなります。
ぱんだ
明らかにα7sの存在を意識しているというか、強い影響を受けていますね。
α7sは単体で4K収録が不可能とはいえ価格は20万円台前半と当初予想していた30万後半から40万前半という価格帯よりもかなり安く出てきましたし、CP+の会場で上映されていたatomos shogun経由で収録された映像は本当に美しいものでした。他社レコーダーが必要とはいえα7sが出てきた時点で1D Cはライバルですら無くなった状態になったのでないかと思います。
5D Cは次期5D4をベースにするとは思われますが、5D4自体が現行の5D3および派生版の5Dsのボディをそのまま流用するとは限らず、カメラの小型化を進めていく関係からも現行の6Dに近いサイズになるのではと個人的に予想しています。もし、5D Cが6Dに近いサイズであり、atomos shogun相当のレコーダー機能を内蔵しているのであれば60万円くらいであってもα7sに対して優位に立てるのではないかと思います。
メロンパン
自分は動画に重きを置いてるので5Dには4Kを盛り込んでもらいたいです。
でも動画は不要というユーザーも間違いなくいるので5Dcという派生モデルは嬉しいです。5Dc向けにパワーズームレンズを追加、本体にシーソーレバーを装備、マイクも取り付けられるRECボタン付きのハンドルユニット、大型バッテリーなどのオプションもあるといいです。
高速シャッターや高速連写なんてcにはいりません。必要なら4K切り出しでいい。
5DⅣにはあってもフルHD30pでいいのかも
404z
>kazeさん
Dfのように動画対応の映像エンジンとセンサーを持ちながら 動画機能をファームウェアで無効化しただけのカメラなら実現自体は可能だとは思います。
しかし ローパスフィルターを一枚ひっくり返すだけで5DsRやD800Eは割高な価格設定になっています。それはやはり販売数が見込めなかったからで、動画機能の有無で2モデルの生産というのは 動画無しモデルの方がおそらく割高になってしまうと思われます。
さらに 動画機能を含まない映像エンジンなどを 別に開発した方が安くなるかというと 少量生産のみのコスト負担が非常に大きいはずで 大量生産品ほど安くなりますので 実際は動画機能があるからこそ安く買えているわけです。
>ぱんださん
自分はキヤノンの言っていた小型化とは それとは別に小型モデルを造るということで KissX7iに対するX7、7Dに対する60D、5D3に対する6Dのことだと思っています。
小型化は性能と操作性に悪影響を及ぼしますので 上位機種では性能と操作性を優先し 小型化は消極的なものになるだろうと思っています。
moeme
動画特化が必要なのは、税率の問題ですかね。
現在もEUはビデオとスチルカメラでは税率違いますよね?
higezou
プロの方々の中も全く動画撮影をされていない方もいるのでは?そういった方のご意見も伺いたいものですね。
西中島
現状の一眼レフ機では動画の撮影時にOVFは使用できません。「静止画優先で開発した上で動画機能も強化した一眼レフ」であれば存在意義がありますが、完全に動画機能を優先するならEVFを採用するほうが理に適っているので、「動画に特化した一眼レフ」( 元記事の「specialist video DSLR」)という表現は一種の矛盾をはらんでいますね。それとも元記事の噂の情報源はミラーレスも含めて「DSLR」と呼んでいるのでしょうか。
1D Xの筐体・機能をほぼそのまま利用した1D Cは特殊な立ち位置でしたが、それ以外のシネマEOSの機種は、どれもEVFです。今さら、動画にとことん特化した機種が5Dのラインナップの一部として出ることがありうるのでしょうか。画素数控えめの高速連写機に4K動画機能も付きますよ、くらいの話であれば大いに可能性があると思いますが…。
404z
>moemeさん
デジカメに関するEUの関税は既に撤廃されていますが ビデオカメラには未だに関税がかかってしまいます。
30分以上撮影できれば 一眼レフであってもビデオカメラとして扱われてしまうため 国内でもGH4など除き 29分59秒までしか動画撮影ができない仕様になっています。
かなり古い基準ですし 関税は撤廃する方向で何年も前から交渉はされているようですが 欧州連合は大所帯なせいか中々進んでいないようです。
沢庵
高感度も連写も4Kも小型軽量化も・・・と欲張ったオールインワン型は設計や商品企画がそろそろ難しいのかもしれませんね。
高画素機の5Ds/Rのセールスが順調なら4K動画重視の派生機として5Dcはあるような気がしています。
そうなると5D4は高感度・連写重視でそこそこの動画機能付きということになるんでしょうかね。
もしかして撮像素子もDPCMOS搭載の5Dc、非搭載のノーマルベイヤー方式で5D4と二分化するのかも・・・。