- キヤノンEOS M3 のスペックは次の通り。
- 24.2MP CMOSセンサー (22.3 x 14.9mm)
- AFは49点。ハイブリッドCMOS AF
- ISO100-12800
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
- DIGIC6プロセッサ
- Wi-Fi
- 連写は4.2コマ/秒
- 384ゾーン測光
- バッテリーはLP-E17
- シャッタースピードは30秒-1/4000秒
- 動画はフルHD
- フラッシュ内蔵
- 液晶モニタはチルト式3インチ104万ドット。タッチパネル
- GPSは非搭載
- EVFはオプション(EVF-DC1)
- ボディはステンレス、マグネシウム合金、ポリカーボネート
- 大きさは110.9 x 68.0 x 44.4mm
- 重さ366g
EOS M3 のスペックは、センサーが高画素化された他には、数値的には目立ってハイスペックな部分は見当たらないようです。デュアルピクセルCMOS AFも採用されていないようですね。
センサーが24MPになったこととグリップが大型化されたこと、外付けEVFに対応したこと、液晶モニタがチルト式になって自分撮りに対応したことが、EOS M3のアピールポイントでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------------------
画像と情報を提供して下さった方ありがとうございました。
みるく
大したスペックアップしてなくてEVFは別売り25000円
うーん…
みみみ
コンデジじゃなくレンズ交換式の場合はこのバリアングルは使いにくそうだなぁ
ローアングル用かな。セルフィーには手がプルプルなっちゃいそうです
グリップといいEVFといいEOS Mを出した頃CANONが言っていたことが全部否定されてしまった感がありますね
かごめ
DPAFないのが残念ですね。
今後の上級機にでも搭載予定なのかもしれません。
ニコン使いですが
この手のバリアングルは動画配信者には人気があります
Youtube辺りにセルフ撮影動画を出してる人に
買う人もいるんじゃないでしょうか
ペイン
ついに明らかになりましたね。
気になる箇所がいくつかあります。イメージセンサーは8000D/X8iと同一だと思うので、AFは「ハイブリッドCMOS AF III」では?測距点は、ソニーのファストハイブリッドAFの像面位相差179点に遠く及ばず、49点ですね。これは画素欠損を意識したためと思われます。連写コマ数も残念。バッテリーは8000D/X8iと共用ですね。180度回転チルト背面モニターですが、自分撮りには高さの位置がやや低いように思います。構造的にGF7並は無理なので仕方なく、ローアングル撮影重視のチルトでしょうか。
実際のAF速度が一番気になりますね。あと、5Ds/5DsR、8000D/X8iとともに、どこのセンサーか?総合的にはバランス重視の無難な仕様という感じでしょうか。
いぬ
デュアルピクセルAFではAIサーボが出来ないのでしょうね。7Dmk2でもまったく駄目でしたし。
きんたん
安心しました。初代Mの買い替えに悩まなくて済みます。
バリアンになったこと、24Mのセンサーなど気になる点はありますが、思った通りデュアルピクセルでないこと、現行Mとバッテリーの互換性がないことが理由です。
このM3のデザイン、決して嫌いなわけではないですが、不思議なことに所有するMが可愛く見えて、大事に使っていこうという気になりました。
ところでKissと同じバッテリーのようですが新しいバッテリーでしょうか?
noriagao2000
パッとしないですが、きっとこれ位なら買うかなって値段になるんでしょうね。価格によってはM2を広角ズーム専用機に、これを望遠専用機にするかな。
貧乏暇なし
AFがM2の4倍の速さとか聞きましたのでハイブリッドAFっぽいですね。
ファインダー付いて10万切ればa6000とガチバトルだった。
Mの弱点って、AF遅い。操作性悪い。レンズ無い。
の3点でしたので2点潰せればまずまずでは?
高性能パンケーキ期待してます。
ずん
あー、やっぱりDPAFなしかぁ・・・。
これも予想通りとはいえ画素数も無駄に増えてるし、正直がっかりですね。
ペイン
別の記事でも書きましたが、DP CMOS AFは、LV撮影時には、AIサーボAFが使用出来ず、ワンショットAFになります。一方、M3は、8000D/X8iと同一センサーなので、ハイブリッドCMOS AFの無印ではなくIIIだと思います。ハイブリッドCMOS AF IIIは、LVでの動体追尾連写が可能なので、ある意味、DP CMOS AFを超えています。M3にハイブリッドCMOS AF IIIが搭載されているのかどうかが肝心な所ですが、搭載されているとして、ハイブリッドCMOS AF IIIの実力を早く知りたいと思います。α6000並のAF速度を期待しています。
dorasuke
ネガティブな意見が多いですが個人的にはこれで必要にして十分という気がします。他社品と見比べなければの話ですが。
バッテリーが変わりましたね。LP-E12はもちが悪かったので互換性が無いだろうとは思いますが歓迎です。
購入するか否かは値段とEF-Mレンズの動向次第ですかね。
リュシータ
DPAFではないですがM2対比で3.6倍AFが速いそうです。
スナップで使うぐらいなら気にならないでしょう。
PAR
マグネシウムなら安っぽくなく、今までどおり質感も高そうですね。
Mは、AFがなじめず悩みに悩んで手放したので、AFの向上に一番期待してます。あとレンズの充実に期待。
電脳仙人
デュアルピクセルCMOS AFが搭載なら衝動買いなんですが、正直ちょっとがっかりします。しかし、24MPの新型センサーとAF速度の向上で正常進化してますし、大型化は残念ですが、しっかりしたグリップやダイヤルも使いやすさを考えれば理解できます。WiFi搭載と180度のチルトアップ液晶も3脚で自撮りするようなYoutuberなら大歓迎だと思います。
即予約はなくなりましたが、値段が落ち着くの見極めてセカンド機候補で様子を見ようと思います。あとはリモコン端子が装備されていれば魅力的なんですが、どうでしょうね。
canon user
没個性的になってしまいましたね。最初白いのを見た時、パナソニックのGFシリーズかと思っちゃいました。あまり他社との違いがないですよね、雰囲気が。パナファンの皆さんには申し訳ないのですが。
このカメラに外付けファインダーを付けるくらいなら、kiss X7とするほうが手っ取り早いし、ぶつかって取れる心配も要らないし、おりこうさんなような気がします。
グリップだって、実際の撮影ではフォーカスポイントの設定で右手を使うし、画面見ながら操作するので疑問。むしろ左手で支えたいのに。この配置だと左利きの人には使い難いでしようし。LCD一切見ないでダイヤルだけで操作できるなら話は別ですけど。
カメラの大きさは、ライカCLくらいなら十分コンパクトなので、簡単な素通しファインダーでも良いから組み込みにして欲しかった。ライカ並みにしちゃうとファインダーだけで本体価格を超えちゃうから、そこまでは要らないんですが。あるいはライカやコシナの外付けファインダーをつけて撮影できるとかでも良いんですが。
今使っているMからM3にしようと計画していましたが、計画を変更しWiFiでリモート撮影できるM2にするかもしれません。画素数に関しては、今1800万画素と2100万画素を使って十分だと感じているので、何の感慨もわかないです。それよりは晴れた日の撮影のダイナミックレンジを広げて欲しかった。今なら1200万画素だとかなり高性能になると思うんですけどね。
Mr.X
24M
これで心置きなくM2に行けます
バッテリーも変わっちゃいましたし
E12の容量は気に入らないですが、70D・X7もあるので
これ以上種類を増やせません
ところでDPAFを求めている方が多いですが
ぶっちゃけハイブリッドCMOSAFⅡなら
それ程変わらないですけどね
(Ⅲはもっと早いみたいですし)
DPAFだとE6並みのバッテリーでないと
容量的に使い物にならないですよ
LS
APS-CでEVF内臓のa6000、X-E2が300g以下で抑えてるのに対し、この重量はちょっとマイナスですね、EP5の様にボディ内手ぶれ補正があるわけでも無く…
外付けEVFだと外部フラッシュ併用も出来ませんし。
あと個人的に気になるのはAFよりも高感度ですね
同じくE、Xマウントに対向出来るだけのセンサーなのか気になります。
少ないながらレンズの性能は良さそうなので期待してるのですが、頑張って欲しいです。
ペイン
DP CMOS AF搭載でなく、ガッカリの方がおられますが、こちらの書き込みでは、ハイブリッドCMOS AF IIIのAF速度は、M2に対して3.6~4倍速いようですね。一方、LVでの比較になりますが、DP CMOS AFは、X7(M2と同じハイブリッドCMOS AF IIでフレームレート等の関係から、AF速度はM2より遅い)に対して約30%(約1.4倍)の向上です(下に付けたキヤノン・ニュースリリースをご参照下さい)。従って、ハイブリッドCMOS AF IIIの方がかなり高速の可能性があります。また前述の通り、DP CMOS AFがワンショットAFになってしまうのに対し、ハイブリッドCMOS AF IIIは動体追尾連写可能なので、この点でも上回っています。
実際の使用感、他社ミラーレスとの比較等が明らかになるまで、はっきりした事は言えませんが、ハイブリッドCMOS AF III搭載は正解だと思います。ですので、DP CMOS AF搭載でなくガッカリされた方もM3を見直して頂ければ、と思います。
・一眼レフカメラの新AF技術“デュアルピクセルCMOS AF”を開発
http://web.canon.jp/pressrelease/2013/p2013jul02j.html
出戻りカメラ好き
スペック的には目新しい物は無いので
いくらで出るかが問題ですね。
EVFキットも出るそうなのでその値段で
α6000とどっち選ぶか決めようと思います。
操作系はm3のほうが良さそうですが
Mレンズ限定だとレンズラインナップは最低限ですし。
今後どこまでCanonが力を入れてくれるか
不透明ですしね。
三戻
なんか一年前にも出せたスペックに
今出す理由あるのか疑問。
自らkissとかとぶつけてきたってことは
やっぱり売りたいのは一眼レフなんでしょうね。
D7777
む~。Mシリーズは毎回底値で購入ですが、
今回もそうなりそう。
24MPとDIGIC6、操作性の向上は評価したいけど・・・。
どうせなら、EVFは内蔵して欲しかった。
それならこの内容でも、即買間違いなしだったのに。
タク
まあ本当にAFが速いのなら、センサーの種類は正直どっちでもいいんですけど、今度こそ他社ミラーレスに見劣りしない速度になっていることを願います。
あとは、撮影後に画面が一瞬固まったり、ブラックアウトしたりする動作が無くなって、サクサク撮影できるようになれば、かなり快適になるんですけどね。
初代MもM2も撮影後のモタツキの方がストレスだったので。
Robin
本当にM2の3.6倍なら結構いいですね!あまり早くない動きものでも撮れれば、大抵の用途には十分と思います。
あとはレンズだな。
森の動物
Mはデザインも質感もよく、極力そぎ落としたところが非常によいと思って使っています。
M3については、確かにダイヤル類が増えたのは歓迎ですし、EVFも内蔵されなかったことでほっとしています。
が、フラッシュ内蔵は余計ですね。
M当初のデザインコンセプトを守るべきだったと思います。
AFや肝心な画質等は使ってみないとわかりませんね。
fuekinori
見た目がゴツくなっちゃって、女子ウケしないかも。
カラー展開にもよるかな?
ASAKAZE
がっかりのスペック。連写4.2コマとは入門者向けレベルを脱してない。ソニーをはじめ各社ミラーレスは連写が10コマ以上にもなるものもあり、多少の動体も安心して挑戦できる。
やはり少電力化がなされていないキャノン機は連写が早過ぎるとバッテリーが持たないというリスクがあるようでバランスをとるには連写速度は犠牲にならざるを得ないようだ。
ちなみに7D2も10コマ連写になったもののバッテリーのもちが大幅に落ちている。要するに電池交換の手間が増えるのは意外と重要だと思う。しかし連写やバッテリーのもちについては雑誌やネット上でもあまり話題にならないですね。
norinagao2000
結局キャノンのことだから売れる値段で出してくるとおもいます。4.2コマは退化してるけど、これで28ミリ相当の小型単焦点レンズとコンパクトなマクロレンズがでたら多分物欲を抑えられないです。結局、横6ミリ、縦3ミリしか大きくなってないし、厚みはグリップで増えたけど、結局レンズが飛び出るので、デメリットは相殺されますもんね。次期M4は4K搭載とDPセンサーの搭載を期待したいですね。
なまず
連写が遅いのはDIGIC6のスループットの問題かと。
70Dや5Dsから推測して、DIGIC6は最大でも140MPix/s程度でしょうから、24MPだと頑張っても5.8fps
M用だと電力の問題でフルパワーで動かせないので、M2よりも遅い4.2fpsになったと推測します。
他社より複雑な処理をしてるのかもしれませんが、スループットが低すぎです。以前はDIGICというと他社をリードしてるイメージだったのですが...
bobo
とりあえずもっとレンズ出しませんか?
ボディーは3代目なのに、専用交換レンズ4本しかない。
そのうち単焦点はたったの1本・・・。
キヤノンはこのMシリーズを続けていく気はあるのでしょうか?
まあ、このクラスのカメラの購入層は交換レンズをあまり買わないと思いますが、それでも専用レンズが少なすぎると思います。
それとも将来的に登場するであろうフルサイズミラーレスの実験用機種なのかな?
to
ハイエンド機ではありませんし、スペックはこんなものでは?
これで適価で売られればきちんと売れると思います。
観音様さま
DP センサーでないならバッテリーの持ちも期待できますし、値段もそんなに高くならないと思うので、私は歓迎します。
14時頃?正式発表が待ち遠しいです。
出戻りカメラ好き
レンズラインナップがしょっぱいのは
Canonとしてはミラーレスはあくまで入門用で
そこで満足して終わってもらっては困る。
からなんですかね。
APS-Cレフ機用のパンケーキレンズが出ましたが
正直Mでだすべきだったレンズだと思います。
ボディの数が売れないとサードパーティレンズにも
期待できないですしね。
フォレクトゴン
kissよりも下のクラスだからスペックはこんなもんでしょう。
みみみ
おお!予想外の2軸バリアングルでしたね。横にはいきませんが
Youtubeで新機種3つとも動画でてました
https://www.youtube.com/watch?v=HExnTh6TL-U
FFt
>3.6倍AFが速い
でも、こういうことが続けば、そのうちDPセンサーそのものの意味もなくなりそうな(笑)
高画素化にはどう対応するかさらに細分化できるのかとか、積層センサーにも対応できる技術なのかとか、技術の寿命という点でも早く出した方がよいのでしょうけど、他の方もおっしゃってますが、DPセンサー以外の部分の周辺の要因の方が大きそう。スペックが必要になるのは確かでしょうから。
廉価機では出せずじまいで、結局シンプルがベストという結論にならなきゃよいですけどね。
Cロート
M2がEVFに対応しなかったので安いMを買い様子見てましたが、
古いNEX-5nについ手が伸びてしまっていたんですよね。
フルサイズとレンズを純正アダプタで共用したいのでM3期待してました。
X7に浮気などもしましたが 笑
EVF :やっとですね。
画素数 :画質、処理速度重視であまり上げて欲しくなかった。
液晶 :チルトにして厚みが増すなら画面サイズが
多少小さくなってもいっそバリアンが良かったかも。
ダイヤル :メインとサブ大歓迎。それがあれば露出補正は不要。
モードはキヤノンのポリシーか。
レスポンス:M、M2はAFだけでなく全般的に遅く、
次のシャッターが押せるまで待たされる感じでした。
EVF対応と並んでこの点の改善を強く望んでいましたが、
どうもそこは重視されてないような気配がします。
らいとゆーざー
分かっちゃいたけど、EVFは旧式には流用出来ませんでしたね…。
イオスまん
地味に電子水準器搭載されてるじゃないですか。一応予約しておきました。
出戻りカメラ好き
EVFキットは数量限定なんですね・・・
量販店の予約価格を見るとEVFなしと数千円しか値段が変わらず
現時点でα6000ボディより安いのでちょっと心動かされますが、
現物見て動作確かめてから買おうとすると
EVFキットは売り切れちゃってそうですね。
智恋
皆さん専門的で、よくわからないんですが。
デジカメの末席に居るものとして、一言
フイルムカメラを今でも使っている私としては、すごい進化に見えるのですが
皆さんの書き込みを見てますと、未知との遭遇みたいです。
でも、写真はレンズですよねー
私は、あのレンズを使いたいからこのボディーてな感じでして
今は、Mシリーズはマウントが少なくて所持してるレンズが使えないのがチョット
α6000はマウントが結構あるので、良いかなとか
でも、M のEF M11-22なんか評判いいので、使ってみたい気がします。
皆さんの、書き込みだとEOS M2の方がいいのかなと思います。
α6000だとすぐ変わりそうだしー
チョット悩んでます。