・(FT3) Ricoh GR alike camera coming from Olympus?
- オリンパスTrip35 のデジタルバージョンの噂が流れてから数ヶ月になるが、我々のソースから新しい情報を得た。彼は、オリンパスが実際にこのようなカメラを発表することを知っていると主張している。
「よいニュースだ。(オリンパスから)リコーGR V のようなカメラが登場するだろう」
リコーGR は、これまでで最もコンパクトなAPS-Cのレンズ固定式カメラで、単焦点レンズを搭載している。もし、オリンパスが更にコンパクトなカメラを造り上げることができれば、実に素晴らしいカメラになるだろう。発表日に関する信頼できる情報は無いが、それほど長く待たされることはないと思っている。
リコーGR V というカメラは存在しませんが、これは現行モデルのGR(5代目のGR)という意味だと思われます。
前回のオリンパスのTrip-Dの噂では、レンズは24-100mmのズームレンズになるという話でしたが、今回のGRライクなカメラになるという噂が事実だとすると、Trip-Dには単焦点レンズが搭載される可能性が高そうですね。
銀塩カメラのTrip35 は単焦点レンズを搭載していたので、この新機種がTrip-Dという名称になるとしたら、ズームよりも単焦点レンズの方が似合いそうですね。
かめ
4/3センサーなら
換算28mmでF1.4の手振れ補正付きなら
買ってしまうかも
Kabuto
m4/3素子使った、35~50mm、F1.8くらいの単焦点で
GRサイズのだったら即欲しい。
chuzaemon
マイクロフォーサーズなら開放からシャープな絵が撮れますね
minoltafan
Trip35とはなつかしい。重くてストロークの長いシャッターボタンとチッというようなシャッター音。苦労して使った思い出が。デジタルはどんな性能になるのだろう。ボディはあまり小さくしないでください。
出戻りカメラ好き
APSCミラーレス入門機にSIGMAのDN19mmF2.8で5万くらいなので
より小型で性能はそれ以上を目指して欲しいですね。
1インチコンデジの広角端のF1.8もレンズ性能はともかく
明るさとしては結構使えるのでライバルは多いですが
頑張ってほしいです。
m.b.
GRの良さは継続して出し続けてきた必然性のある機能的デザインのカメラ、という部分だと思います。
OLYMPUSが「過去のカメラをオマージュして4/3センサーを搭載し、単焦点レンズを付けました!」
だけのカメラを出してきても、説得力というかあまり魅力がないような気がします……。
Haven
換算40mmか35mm f/2.8ならちょっと欲しいかもしれません。値段次第!
クワズイモ
気になるニュースですね。
最近のハイエンドコンパクトは高性能化とともに肥大化しているので、GRのようなスリム設計は嬉しいです。
ただGRはAFが遅く動作が遅いのが難点です。サクサク動くフォーサーズが出たら買ってしまいそうです。
換算28mmよりも、換算35mmを希望です。
オリスキ
ファインダーはどうなるんだろうか?
デザイン、サイズ共にとても楽しみ。
ただズーム付きのXZシリーズ後継機のようなカメラも期待してるんだけどなぁ…。たまにXZ-2を使うと写りの良さに感心するので、このまま終わらせてしまうのは惜しいシリーズです。
らい
4/3センサーの単焦点Trip-D、1インチセンサーで24-100mmのXZ-3で丸く収まるかな。いっそのこそtoughシリーズでも1インチ出してもいいと思います。
朴
若し光学ファインダーが搭載されたらいいですけど 。
目測でもいいと思います。
オリコー
銀塩時代のような固定レンズならX100直撃?
沈胴レンズなら35mmのこれと28mmのGRで良い感じに使えそうだ
オリってことで防滴防塵だと嬉しいな
あいすまん
できればOVF付きだとありがたいけど
それが無理でも最低でもEVFは付けてほしいですね。
KY
こいつもずいぶん長いこと燻ってる噂ですが、そろそろ形になるんでしょうか?
でも今回もFT3程度なんですよねえ。
takamura
往年の初代ヘキサーのようなカメラ。大きさはトリップ35くらいで。高齢者でも押しやすいシャッターボタン、直感的な操作性。f1.7から2くらいのレンズ。無理かなあ。OVFはあったほうがいいかなあ。素通しだけど、合焦するとランプが付くとか。あと、汎用USB充電は欲しいです。
が~たん
GRを使っていて思うのは
広角単焦点からなる接写性能(撮影倍率)の低さです
被写体が子供ぐらい 大きければ問題は無いのですが
インポケットのカメラですから
一眼レフでは気兼ねする店内の撮影
そこには料理撮りなどがあります
コンデジ感覚では イラッとくるAFの合わない最短撮影距離
APS-Cサイズが仇となり 接写時のボケ味が強過ぎる
絞るにも 元々GRは開放重視型の設計なのか?すこぶる調子が悪い
OLYMPUSは接写がウリと 個人的には思って来ました
とうぜんOLYMPUSもGRの弱点を把握しているでしょう
そのOLYMPUSが得意の接写性能を活かしたm4/3カメラで
お手頃の価格で登場させたら 波に乗れるかも知れませんね
しら
GRは10cmマクロですし最大撮影倍率は十分に高いですよ。ハーフマクロや等倍マクロを期待されているのでしょうか?
マクロ域のAF性能やMFのしにくさは確かに褒められたもんじゃありませんが。
to
GRを使っていますが、
同じレンズ沈胴式で換算35mmなら買い替えたいですね。
GRでは他の画角のバリエーション機は望めそうにないので。
ねこすけ
やっぱり、XAやμみたいなカプセルタイプが良いなー。最近流行らないけども。
この前久しぶりにμ-Ⅱ使ったんですけど、あのサイズで、フィルムとはいえフルサイズであの画質。
肩肘張ってない、チープな高画質カメラが欲しいのに、いまは各メーカー一様に高級志向で…。
ある意味、PENTAX Q7あたりが一番それに近かったりするのだけども。
まる
センサーサイズがm4/3なら、撮れる写真はGRの35㎜クロップとあまり変わらないんじゃないですか。
GRに無い防塵防滴と手振れ補正があると良いですね。GRはデジタル化してもGRの不便な部分もそのままなので。
たいやき
これいいですね
あとはオリンパスが作るカメラの質感が気になりますね。
OM-Dとかのボタンデザインやメッキ等、
なにかこう自分にはしっくりこないんですよね。
べべルケ
もしオリンパスがGRみたいなコンデジを出す気なら
レンズや画角より設定のやりやすさと操作の扱いやすさ、
起動性の速さを重視して欲しいです。
アミュイ
ブツ撮り専用機のシンクロ端子付の換算100mmマクロとか欲しいですが、絶対売れないんでしょうね。
タマランチ階調
携帯性と写りはじゅうぶん今のGRと張り合えるでしょうね。
でもGRの良さはボタンのカスタマイズ性や機能美あるデザイン性の高さなど、他にいろいろあると思うのです。ほとんど無駄がないですよね。
煮詰められた感じこそが代を重ね続けたGRの強みじゃないでしょうか。ほぼ同時期にニコンAが出しましたが、結局GRを選ぶ人が多いのはそのため。オリンパスも相当気合入れて作らないと、トータルバランスでは勝負にならないでしょうね。
rrr
APS-Cサイズでズームじゃないと売れないと思うよ。
マイクロ3/4では明らかに画質に限界があるし、
同じコンセプトならGRの方が操作性が完成されてる。
よほどの機能が追加されないと、画角だけでは厳しい。
TRIP35は使ってましたが、40mmF2.8でよく映るレンズでした。
フルサイズで出してほしい。
白KOMA
GRよりコンパクトになられると…きちんと構えて撮れるんでしょうか…?
Nobody
本家トリップ35はminoltafanさんが言及されているように、さほど使いやすいカメラではありませんでした。巻き上げも親指がちょっと痛くなりながらダイヤルを一生懸命回す必要があり、ピントも何となくという感じ(合っているのかずれているのか微妙)ですし、暗いところではお手上げ。メリットは小ささと電池不要な点。オリンパスとしては一眼でないハーフのペンシリーズの頭打ちで出してきたのだろうと当時考えました。
現在で言えばまさしくコンデジのポジションです。そして、使い勝手・写りともにコンデジの方がはるかに上だと思います。
ノスタルジックにTrip-Dなぞだしても魅力なし(もちろん、オリンパスでなく周囲が勝手にTrip-Dと騒いでいるのは承知してます)なので、狙うならねこすけさんのXAタイプに同意しちゃいます。
田中
M4/3ならばGMやPM+14mmでも十分に小さいですから
より優れた単焦点レンズ固定式カメラを作るのは大変ですね。
TRIPというコンセプトならば自動レンズカバーで沈胴式
それにセルフィー対応が必須だと思います。
愛の手を
予期せぬ一瞬を撮れる様なカメラがいいですね。
例えば、山道歩いていてウリ坊、野ウサギや小熊と出くわした場面とか、頭上の樹木の枝に野鳥のつがいが居たとか、メインカメラは電源がオートオフ状態であるため、撮影準備完了までに数秒の時間を要してしまう。結果、逃げられる(まぁ~熊の場合は自分が逃げますが…)。
ですので、シャッターを押しただけでピント合わせ+撮影完結が0.5秒以内で完了するカメラ…、オリンパスさんよろしく!
HD
GRになる前の、GRデジタルシリーズくらいの
サイズを希望します。GRはやや大きく感じます。
と言うとパナのGM1、GM5が
あるじゃんって話ですが、レンズの長さが本体の
厚み以上なのはポケットインには不向きです。
オリンパスのスナップシューター、期待しています。
PAR
小さい、単焦点のストレートフォルムのカメラは、GR以外にCOOLPIX Aもあるので、何を持ってGRのようなカメラが出ると表現されているのか気になりますね。(GRのGRたるところは、「片手でサッと、思い通りに撮る。」ための操作性と機能をとことん追及していること。と思っているのですが。)
RGVΓ
GRのグリップ形状と操作ボタンとUIは片手のみで殆どの操作ができる優れたものです(小生はGRデジタルⅠを使用中です)。たとえm43単焦点でで形だけは小さくできたとしても似て非なる物になり易いと思います。両手て撮るのであれば小さくしてもさほど意味は無いと思います。個人的にはGRよりもXAのようなカプセル形状の方がオリンパスらしいMINIさ表現だと思います。
旅-D
換算28mm以外でお願いします
広角は間に合い過ぎています
m同名
オリンパスのシャープな絵作りもいいですが、リコーGR系のソフトで味わいのある絵作りも好きです。
オリンパスさんもこの機種あたりで、新たな絵作りに挑戦されてみてはどうでしょうかね。
kazui
50mm前後、レンズ沈胴で完全にポケッタブル!なら欲しいです。
あー
レンジファインダー機の35mmが欲しい。てことはT3だけど。
そろそろそんなカメラも出せる頃だ、なんておもう。
パナです
フィルム時代のトリップはペン(ハーフサイズ)のフルサイズ版でした。デジタル版はペンがマイクロフォーサーズなのでトリップはASP-Cでないとバランスが悪いように思います。
沈胴式単焦点レンズでリコーGRより小さなボディがオリンパスらしくて魅力的です。
マイクロフォーサーズではパナソニックGMが小型化を実現しており、フルサイズでもソニーが小型機を出してくるかも知れないとのことですから、小型化は重要ですね。
案山子
トリップ35はM43センサーで復活させて、いっぽう先代GRDの後が空席なのでXAを少し小型にして1/1.7インチで復活して欲しいです。
taka
XA-D希望です!
Pan
とにかく薄く作って欲しいです。
ポケットに入れる場合体積より薄さが重要ですので。
大きかったりファインダーがあったりするとX30.X100.LX100.G1Xm2.等いくらでもあります。
GRがオンリー1なのは本当の意味でポケットにストレスなく入る操作性の良い高画質カメラという事だと思います。
カメラ好きの人はファインダーを覗いてある程度の大きさでシャッター音を聴きながら撮影するのが醍醐味という方が多いですがスナップはやはり、持ち運びやすく常に携帯出来、速射性が高く、できるだけ広範囲に使える、と言うのがベストだと思います。
そんなカメラが発売されたら良いなと待ちわびています。
bibear
panさんに激しく同意!です。
コンパクトカメラの真髄を是非オリンパスからお願いします。
パナのLUMIX DMC-XS3が量販店から消えた・・と思ったら、ディスコンになっていたのですね(画質がいまひとつだったらしいですが)。あの薄さと軽さでZUIKOレンズの極め付けを是非。TRIPの復活を願っている方が多いようですが、そんなことはどうでもいいので、軽く薄く高画質を!
ごしき
「GRのような」というからには単焦点スナップシューターで、「V」というからには大型センサーってことでしょうかね。
28mmはリコーとニコンから出ていますので、35mmだと嬉しいですね。
皆さんおっしゃるようにとにかく薄く軽く作って欲しいです。GRの軽さとか驚異的です。
操作系もGRの様に片手で持って片手だけでも操作できると良いですね。レンズ周りのリングは持ち替えないといけないしカメラが不安定になるので個人的には好きではありません。左手は添えるだけで動かしたくないです。
目盛りを刻んだ専用の絞りダイヤルが親指で回せる位置に欲しいです。
あと、GR以外はなぜ、フォーカスモードに無限遠がないのか疑問です。風景や空などの撮影にとても便利なのですが。
ペコ
是非ファインダーは、搭載してほしいです、期待してます。
ゴトー
リコーの方でGRⅡの認証がなんたら、と動きがありましたね。
噂されるオリンパスのこのコンパクトカメラと比較検討したいです。
続報を楽しみにしています。
ryo
GRは埃の混入問題があるので、XAみたいにカプセル型にしてもらえると、ポケットに放り込める。
あと、ついでに、レンジファインダーみたいな 二重像を重ね合わせてピントを合わせる機能をAFと共に盛り込んでくれたら、売れると思います。レンジファインダーを知らない世代が多いので、新鮮だと思いますよ。