- リコーイメージングが「PENTAX K-S2」を2月10日に発表する。スペックは次の通り。
- センサーは有効2012万画素CMOSセンサー。ローパスレス
- 画像処理エンジンはPRIME MII
- 防塵防滴構造。シーリングは100ヶ所
- ダブル電子ダイヤル
- 動画はフルHD
- 77分割測光
- 液晶モニタはバリアングルモニター
- 自分撮り用のシャッターボタン
- AFシステムはSAFOX X。測距点は11点、そのうち9点はクロスセンサー。-3EV対応
- セレクトエリア拡大機能。AFホールド機能
- 最高感度はISO51200
- ボディ内手ブレ補正
- ローパスセレクター
- GPSユニットO-GPS1対応
- ファインダーの視野率は100%
- シャッターの最高速は1/6000秒
- 連写は5.5コマ/秒
- Wi-Fi内蔵。スマートフォンとの連携機能
K-S2は、防塵防滴やダブル電子ダイヤルの採用、AFユニットの換装などがK-S1からの主な改善点のようです。Wi-Fi内蔵はペンタックスのボディではこれが初めてですね。デザインはK-S1よりもオーソドックスなものに変わっているという印象です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
画像&情報を提供して下さった方ありがとうございました。
かめ吉32R
外観の多少の遊び心とは裏腹に、非常に真面目なカメラに仕上がってるみたいで、
安心した、、、、いんだけど、自撮り用のシャッターボタンってなに?
あー休みが欲しい!
これは欲しいですね。AFも-3EVに対応と、とても良いとおもいます。ただ一つ気になるのが、ファインダーの倍率や視野率です。ペンタの技術者がバリアン付けると、確か倍率だったか視野率が低くなるため、営業からの要望を頑として受け付けなかった(k-30だったかのムック本だったかな?。ソース忘れました)と見た事があります。
どうか、この点だけは解決されていると良いですね。
m2c
KーS1と同じでバッテリー仕様なのかな?
あらふぃふ
単三が無い…
もしこれがK-50の後継扱いなのであればガックリ。
もぐちゃん
K-S1の購入を検討していましたが、やっぱりこれにしますw
価格はいくら位スタートでしょうね。
恒例のキャンペーンはあるのかな?
qwe
ペンタのこのクラスに関しては、個人的には電池の仕様がいちばん重要なんですが、結局は正式発表までわからず。じらしますねぇ・・・最強の単三デジカメの更新を期待します。
Ell
>自分撮り用のシャッターボタン
なんともペンタックスらしい機能ですねw
最近は観光地に行くと自撮り写真を撮ってる人も多いので、積極的に自撮り機能を取り入れるのは正解だと思いますよ!
やま
噂の超解像はこれには無いかな?
くらむぼん
K-S1+αというスペックですが、防塵防滴ってだけで、やはりこれがPENTAXという感じが出ます。
K-S1とは打って変わって風貌も「男は黙ってPENTAX」という渋さが滲み出てますね。
しかし、測距点11点ってのをもう少し頑張ってほしかった。
K-S1でそこが一番使いづらい部分だったので。
やはりエントリー機の部類を出ないのですね・・・
ぐっさん
今回の新機種はセンサーやエンジンはK-S1のまま、大きく変わったのは見た目、インターフェースと防塵防滴、バリアン、Wi-Fi、暗所AFってところですかね...
初めての一眼レフ購入にあたってK-50と比較してみましたが、コレなら値崩れしたK-50でも大丈夫そうですかね...?
Wi-FiなんてEye-Fiカードぶち込めばどうにでもなるし今なら18-135キットがレンズ単体とそんなに値段変わらないし...まあ素人がとやかく言えることではないですけどね(汗)
koala
>あー休みが欲しい! さん
視野率は100%と書いてありますね。
バリアングルは視野率とは関係ないでしょうね。
バリアングルの場合ボディの厚みが増えるので、
その分接眼部への距離が長くなるため表示倍率は
低くなることはありそうですが、
それがはっきり分かるほど低下するとは思えません。
実際バリアングル化しても表示倍率が向上しているカメラもありますし。設計の仕方ではないでしょうか。
コマッ
シャッター音とゴミ取りのゴトゴトはK-S1のままなのかな?
むしろそこが一番気になるんだけど
PGF
飛んだデザインのK-30からオーソドックスなK-50に変わった時と同じような展開でしょうか?ペンタはK-01を持っていますがゴトゴト・ガタガタと中にからくりが仕組まれてると思うくらい賑やかで、それが愛嬌で使っててなんとも愛しくなってしまうのですが、そろそろ味よりも他社程度の速さ静かさ正確さを普及機にも授けて欲しいモノです。せっかく男前な格好してるのですから。
しずちゃん
私もシャッター音が気になります
防塵防滴のおかげで
ほんの少しは静音に
なってるとは思うけども
頼むから静音シャッターにしてほしい
Y次郎
私もペンタックスのこのクラスは安っぽいシャッター音が改善されないと買う気がしませんね。改善されていれば他者含めて上位機種の必要性がないくらいの必要十分なスペックなんで期待してます^_^
あー休みが欲しい!
koala>
すみません。視野率書いていましたね。ファインダーの表示倍率ですが、私的には、これもとても重要だと思います。いくら視野率100%でもファインダー倍率が小さければ、撮影していて楽しくないので。
koalaの仰るとおり、設計等で解決してくれてれば良いと思います。
も
本格的なスペック・・期待できますね(-^〇^-)b
個人的に、自分撮り機能とWi-Fiは要らないけど、価格が熟れたら買います(⌒▽⌒)b
お尻ペンペン
詳細スペックが出ていますが、ごみ取りはDR表記なのでガタゴト仕様でしょう。内蔵Wi-Fiでスマホでカメラ操作はやっとか、という感じは否めませんが待ち望まれた機能。バリアングル液晶、シャッターボタン回りのLEDと合わせて自撮り機能充実ですね。FluCardとはなんだったのか、、、ってなってしまいますけど。
SPro
ペンタックスとして、Optio 750以来のバリアン?間違ってたらすみません。とにもかくにも実機をみてみたい、早く。サブだけでなく、メインにもなりそうで、大変興味あります!
haniwa
AFがK-5II相当になったのですね。
エントリー機としては十分だと思います。
でも自撮りシャッターボタンて??
ryy
バッテリーはK-3系列と同じに統一してほしい。
単三は重いし、持ちが悪いので過去の産物です。
K-S1はやはりデザインが斬新すぎたのでしょう。
すぐに更新来ましたね。これなら欲しいかも。
最新技術を初中級機にまでぶち込むあたり、今年のRICOHは違いますね。この勢いでGRも更新お願いします。
SER
>自分撮り用のシャッターボタン
ペンタックスらしいといえばそうかもしれないですね
せ
国内も発表されましたね。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150210_006549.html
残念ながら今回の機種は単3対応ではないですね。
moto
公式に製品ページが開設されてますね。
DRはⅡじゃないしAFポイントは相変わらず11点だけど、K-3同等の液晶やK-3にもない補正機能があったり、場合によってはK-3よりも魅力的なのでは。価格は現時点のK-3より高いようだが・・・。
しかし世界最小の防塵防滴バリアングルボディと、レフ機用最薄ズームとか攻めてるなあと感じる。
Yuchan
K-S2は入門機クラスだろうから機能はキヤノンやニコンと比べても十分すぎると思います。
ストーングレーがいいと思ってましたがブラック×オレンジも気になってきました。
ファインダーはK-S1から据え置きでしたね。それでも入門機としてはペンタプリズムだし価格的に十分すぎると思います。
ファインダーについては、
●D5500:ペンタミラー、視野率95%、倍率0.82倍
●Kiss X8i:ペンタダハミラー、視野率95%、倍率0.82倍
●EOS 8000D:ペンタダハミラー、視野率95%、倍率0.82倍
●K-S1:ペンタプリズム、視野率100%、倍率0.95倍
●α65:1.3cm(0.5型)235万ドット有機EVF、視野率100%、倍率1.09倍
ですね。
レンズとの対比からけっこう小型に見えますが質量約678gですか。ライバルであろうD5500やKiss X8iと比べると結構重いですね。小型軽量はK-S1に任せるということでしょう。
入門機とは思えないくらい出し惜しみなくてんこ盛りに詰め込みましたね。
『自分撮り対応』ですか、これだけのためにNEX-5Tを中古で買おうと思っていたのでうれしい誤算です。
個人的に『明瞭強調』が気になります。リコー独自の画像処理技術とありますが、記憶色重視の色合いかな?CTEもいいですが風景や神社仏閣が多い自分には使えそうです。
weed
自分はA-HDRモードが気になっています。
明瞭強調の技術をHDRに応用したA-HDR(アドバンスドHDR)を搭載。これまでにないドラマチックな写真表現が可能になりました。 とあります。