・Panasonic Launch 30mm Macro And 42.5mm Portrait Lens (found via 43rumors)
- パナソニックが「Lumix G Macro 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S」と「Lumix G 42.5mm F1.7 ASPH. Power O.I.S.」の2本のレンズを発表した。
- 30mm F2.8 は換算60mmで、最短撮影距離は0.105m、等倍で撮影ができる。マウントは頑丈な金属製だ。AFは240fpsの読み出しで、MEGA O.I.S(手ブレ補正)を搭載している。発売は2015年5月。
- 42.5mm はF1.7の大口径で、最短撮影距離は0.31mで美しいボケが得られる。POWER O.I.S.システムは、小さく速い動きだけでなく、大きくゆっくりした動きも効果的に補正する。AFの読み出しは240fpsだ。色はシルバーとブラックで発売は2015年の5月。
- 価格はまだ発表されていない。
30mm F2.8マクロは開発が発表されていたので、そろそろ登場する頃かと思っていましたが、42.5mm F1.7 OIS は噂も全く流れていなかったので、サプライズですね。
パナソニックの42.5mm F1.2 は高性能ですが大きく高価なレンズなので、手頃な42.5mm F1.7 の登場は歓迎されそうです。
[追記] dpreviewによると、価格はどちらのレンズも399.99ドルということです。
ねす
42.5mmF1.7はM.ZD45mmF1.8に形や焦点距離、F値が似ていますけど、
最短撮影距離が0.31mでかなり短くなっているので
机を挟んで座っている人も撮りやすいのではないかと思います。
まぁ、私には撮る相手が居ないんですけどね!
モモちゃん
42.5mm F1.7 O.I.S はチョット気になりますね
各マウントのいわゆる「ハチゴーイチヨン」よりも手頃な価格設定であれば、パナ機ユーザー(GX7以外の)は、手ぶれ補正付きの42.5mm F1.7 O.I.Sにするか、オリの45mmと選択肢が増えて益々便利になリますね
beerski
42.5F1.7はサプライズですね。
管理人様のご指摘の通り42.5F1.2はお高くて大きく重いので、
確かにお手頃かも。
30F2.8Macroは期待していたレンズなので、発売が楽しみです。
お手頃価格だと嬉しいのですが、マウントが金属製とのことなので、
それなり価格になっちゃうのでしょうか?
今年はオリからPROレンズが出るので、あまりお高いと
手が出せないなぁ〜。
KIM
42.5mm F1.7、オリの45mmF1.8とずいぶん似た風貌な気がしますが、結果的に似たような形になっただけ…ですよね?
ふ
F1.2持ちからみると最短31cmはスゴく羨ましい。
虹色
30mmは元々購入予定でしたが42.5mmも良いなあ
これだけ寄れるのは惹かれます
foo
最短0.31mはいいですね。写りと価格が同等であれば、オリ45mmが駆逐されそう
> beerskiさん
金属マウントだから高いということは無いと思いますよ。
(パナの現行レンズは確か全て金属マウントだったかと)
見た目的に廉価ラインっぽい気がします
梅ちゃん
42.5mmは換算85mm焦点距離相当画角だからポートレイト用に最適レンズですが、ノクチクロンはライカブランドだけあって少々値が張ったり重くて大きいのに対して今回リークされた45mmF1.7はパナオリジナルのGレンズなのでO.I.S付きでリーズナブルなレンズに仕上げてくれると一般人(?)にも購入し易いでしょうね。
30mmF2.8マクロはM.ZUIKOレンズも含めてμ4/3では一番短いマクロだと思うので買っておきたいですね^o^/。
beerski
>fooさん
確かに外見は廉価ラインっぽいですよね〜。
マクロレンズでこの画角でお手頃価格だとすれば、
料理写真をよく撮る私としては歓喜なので、
後はお値段だけが気がかりです。
いや、パナさんにも儲かって頂きたいとも思ってますが。
Great Deceiver
マクロ…5月ですか…桜には間に合わないけど彼岸花には余裕で間に合う。
価格は安いに越した事はないけど、作りのしっかりしたものなら少々高額でも買います。
まぁ、どちらにせよサンプルが出回ってからですけど。
UMA
42.5はオリの45と見た目似てるし、フィルター径同じなんですね。
高速読み出し、手振れ補正に寄れるから価格次第では乗り換えようかな。
daylight
これは嬉しいサプライズですね。42.5mmは興味津々です。
最近オリンパスとパナソニックで焦点距離の被るレンズの発表が多いですね。
ユーザー層が厚くなってきたからでしょうか?選択肢が増えて面白いです。
パナさんには次、12mmをf1.8以下で狙って欲しい。
QuickTake
42.5mm F1.7の最短撮影距離が短いのは魅力的ですねえ。
オリンパスの45mm F1.8が私の初単焦点だったのですが「え?こんなに寄れないの?」というのが正直な感想だったので。
butayama
両方買う!
…かな?(^_^;)
メガロドン
おそらくこれも日本製になってるんでしょうねー
北風
どちらのレンズも魅力的ですね。
両方とも買ってしまいそうです。
ちなみにdpreviewには「Each lens will cost $399.99」と出ています。
裏情報なのでしょうか。
ぷちデジスコ検討中
42.5mm…マクロレンズの前面にシルク入れるの?
Maniakuma
42.5mm F1.7はサプライズですね。
かなり寄れそうなのがM.ZUIKO 45mm F1.8との差別化要素でしょうか。
最大撮影倍率が0.15(35mm換算0.3)位あるとマクロ代わりに使えて面白そうですが。
ただ、パナの単焦点はほとんどに口径食があり、ボケの形では45mm F1.8の完勝でしょうね・・
ジェイコプスラダー
42.5mmF1.2使っています。
素晴らしいレンズで最短0.5mが素晴らしいと思っていたのですが、後出しで0.31mというのはズルい。
描写はF1.2が良いんでしょうけど、定価5万くらいで出たらそっちでいいやって思えます。
30mmF2.8はライカ45mmF2.8がかなり安く買える現状を考えると、定価3万くらいで出て欲しい。
POWERではなくMEGA OISというのが気になりますが、動画でも使える標準レンズ的な用途を満たすなら買います。
カメ吉
これらのレンズは、現行のレンズでカバー出来る焦点距離だと思うので、
マクロならもっと長いものが欲しい。換算焦点距離200mmをお願いしたい。
ブツ撮り用のレンズばかり増えている気がします。ネイチャーの方も充実
させて欲しいですね。
tosscar
42.5/1.7はサプライズですねぇ。特許には出ていたのかな?
45/2.8マクロとパナライカ42.5/1.2持ちとしては、今回のレンズは両方とも躊躇しちゃいますね。
ただ45マクロの写りはすばらしいのですが、60fpsと読み出し速度が1/4でもっさりしているので、悩ましげです。
60fpsのレンズが7本ありますが、そろそろリニューアルするなり、ファームアップで(!)120fps対応にするなり何とかしてもらいたいところです。
7-14/4はオリが開発発表しているだけに難しいか…。45/2.8マクロは30/2.8マクロをだすのでまあ我慢するとして、45-200と100-300は何とかしていただきたいところ。やはり、パナ/オリ共に300mmを超える超望遠が足りないと思う。
ばば
パナってデザインが良くなったね。
贅肉なして機能美を追求か?
スリムで上品な印象。
私のOM-Dに似合いそう。
特に42.5mmが欲しい。
無駄な絞りのリングがないのもいい。
4万円未満で写りが良ければ大ヒットしそう。
ただあまり良いとF1.2が売れなくなるだろうな。
かんな
えーっ 30mmマクロはPOWER O.I.S.では無いのかー。。
花マクロはなるべくパナ機でやりたいのに、MEGA O.I.Sでは買う気半減です。
でも画角はとても良いので安ければ買ってもいいかも。
もし、45mmマクロをPOWER O.I.S.でリニュする計画があって、その差別化の為というのなら納得ですが。
miyaaaa
両方ともいいですね!
レンズ構成がよく分からないですが、EDレンズを使用してるなら買ってみたいです。
ぽぽ
B&Hで予約受け付けているみたいですから,価格情報も裏情報ではないでしょう。しかし,安いですね。
s
両者とも、特殊ガラス無しで非球面一枚のみと、
驚きの構成ですね。
45/1.8にはほぼ欠点など無いですから、
レンズ内手振れ補正の付いたレンズを揃えて
自社のボディを魅力的にするのが目的でしょうか。
かふか
中望遠で寄れるのはいいですね!
写りと値段次第ではオリ45と入れ換えたい!
パナです
15mmと同様、42.5mm F1.7も根元の直径を抑えたデザインにしているのではないかと推測。GMシリーズにはオリンパス45mm F1.8の根元部分は太すぎるので。
ぽん太
ノクチあるけどgx7用に欲しくなるな。
超小型システムで来ますね。
reo
どちらもバヨネットの溝が無いけど、フードはかぶせ式かねじ込み式かな?
TOM
両方とも値段次第です
30mmはマクロとして使いやすい画角なので買ってしまうかな?
名無し
30mm F2.8は実売価格と今後のレビュー次第ですかね。M.ZUIKO 25mm F1.8と比較して良ければ買います
KS
両レンズともパナソニックUKのサイトに掲載されていました。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-lenses/h-hs030e.html
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-lenses/h-hs043e.html
2CF2E
スッキリしたデザインが良いですね。GMと親和性高そうな。
むしろXレンズをなぜこのデザインで出さなかったのか…
GX7+45mmF1.8の組み合わせで使っているので42.5mmF1.7は見送るべきなんでしようが、0.5➡0.31の最短撮影距離は魅力です。
とんぼ
なんで今時、MEGA O.I.Sなんでしょうね。マクロ領域での効きを踏まえてなのかな?
ネロネロ
CP+で展示してくれれば良かったのに
近い画角のレンズも増えて選択する楽しみが出てきましたね
オリ45mmとの比較が楽しみです
名無し
30mmのフィルター径は46mmなんですね。
Mズイコー60mmと一緒なんでオリのマクロリングアダプターが使えそう。
三原
GM系に似合いそうなレンズが増えてきましたね。
大きいAPS-Cは手放して、GM-5だけで運用できるかも。
funaPEN
42.5/1.7は45/1.8と同程度の大きさで手ぶれ補正付、これで画質が同等で価格も手ごろなら45/1.8の立場も危ういですね。
オリンパスA01が手ぶれ補正がついてないので、これを買い増すか考えてしまいます。
30/2.8 MACROも魅力的です。こちらはMEGA OISなので他のマクロより安価だと嬉しいですね。
おちゃ
UKの公式見ると、42.5の写りははオリほどのインパクトはない...のかな?
貧乏暇なし
皮肉にもGMにはオリのレンズの方が似合ってましたからね。42.5には期待大です。
GMでは今まで、手振れ補正を取ると見掛けが悪い、見掛けを取ると手振れ補正が無い、というジレンマがあり、悩みどころだったと思います。特にメインターゲットの初心者にはどちらも必要な性能ですからね。
GMのお洒落さが手振れを気にせず発揮できる…それだけで十分良いレンズと言えると思います。もちろんパナなので画質も期待出来ます。
完全に販売側目線ですけどね。
stax
45mm/2.8 パナのを持ってますが、AFが遅い&近距離だとピントが何度も迷うので結局ほとんど使ってないですね。
今度出るのはその辺改善されてるといいんですが。
なばまぎ
GMシリーズで女性ユーザーが増えてますからねえ。
ご新規さんをレンズ沼に引き込む戦略のためのレンズでしょうか?
オリンパスの定番中望遠に画質で負けていてはあまり価値がないので
画質もある程度期待できるレベルになるのかなあと。
かくいう僕も便利ズーム14-140mmのみの所有で単焦点は持っていないのでかなり惹かれています。
パナライカの25mmとマクロも欲しいと思っていたのですが
30mmマクロの画質がそこそこ良ければこれ一つで満足できてしまうかも…
どちらも個人的にすごく悩ましいエントリーです^^
yazumi
42.5mm F1.7はデコレーションリングとフードが付いてるとあるので、先のリングを外してフード付けるタイプですね。マクロのほうは付属品にないのでフードは付かないのでしょう。使いたいならフィルター口径のねじ込み式を使うしかないかな。