・「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」発売
- シャッタースピード5段分の補正性能をもつ強力なボディー内5軸VCM手ぶれ補正。レンズ内手ぶれ補正では補正できない回転ぶれも強力に補正。手持ちでのマクロ撮影も、世界最高の並進ぶれ補正によって強力にサポート。
- バリアングル液晶を搭載しつつも「OM-D E-M5」同等の小型軽量ボディーを実現。雨の中でも撮影可能な一眼トップクラスの防滴性能に加え、マイナス10度までの耐低温も備えている。
- 60pの高フレームレート、50Mbpsの高ビットレートに対応。ムービー用のAFとAE制御を刷新し、高解像かつ滑らかな高画質フルHDムービーを実現。
- マルチフレームレート、高ビットレート、ALL-Intraに対応し、タイムコードの設定も可能なため、プロレベルの編集作業が可能。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16メガ の画像情報を8枚撮影。そうして得られたデータを元に画像処理を行い、40メガセンサー相当の高解像写真を取得する"40Mハイレゾショット"。
- 236万ドットの超大型高精細EVF。
- 発売時期は2015年2月下旬、価格はオープン。
E-M5 Mark II には、何度も噂が流れていた40Mハイレゾショットが本当に搭載されていましたね。この機能を使ってどのような画像が得られるのか興味深いところです。5軸手ブレ補正もかなり強化されているようです。あと、動画もフルHD60fpsになり、ALL-I に対応するなどかなり進化しているようですね。
たき
各所でレビューが出始めてますね
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/4
ハイレゾの解説とサンプルがあるけど動体はまあ当然の結果という感じみたい
UMA
ハイレゾコンポジットはオリンパス公式に載ってますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/sample.html
甘いけどシャープをかければ使えそうな感じです。
B2サイズでも250dpiはあるので便利そうです。
ぺいくん
ハイレゾショットは
・高解像のZUIKO PRO/PREMIUMレンズを推奨
・撮影に約2秒(短時間露出の場合)かかるため、三脚が必要
・交流光環境下でフリッカーの影響がある場合には解像しない
・撮影後の画像処理時間は約2秒
みたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686689.html
KUMA
僅かな望みをかけていましたが、やはり非像面位相差でしたね。
バッテリーグリップをつけたデザインは直線的でこっちのほうがかっこいいのに・・・。
しかし、フォーサーズ開発凍結時はどうなること思いましたが、見事にマイクロフォーサーズをここまで押し上げたオリンパス関係者皆さんには拍手喝采を送りたいです。
とあるニコキャノ使い
性能もデザインも魅力的過ぎる。ただ私的にはお値段が、、、。
ニコキャノ使いでMFTは古い廉価機種と廉価レンズしか持ってないので。
そんな私の最注目は外付けドットサイト!これは機種メーカー関係なく使えそうですね。
はいさ
ペンタ部?のデザインがOM-4からOM-1(OM-2)になった。(笑)
バッテリーグリップのデザインが、OM用のモータードライブ2にそっくりなデザインになった。(笑)
オマージュというか、こういう『わかる人にはわかる』的なお遊びを入れてくるあたり、オリンパスはわかっているな!と思わせる。
仕方ない、買うか。
RGVΓ
まづは、外付けドットサイトとアルカスイス型ホルダーに注目しました。先日、ANS社製の外付けカメラ用ドットサイトをパナG5用で購入したところですが、オリンパスから正式なオプションで出るということは今年中に換算800~1000ミリくらいの超望遠レンズを発表してくれるのではないかと密かに期待します。アルカスイス型ホルダーは風景写真を油圧式ボールヘッド付き三脚で撮影するときに有ると超便利な代物ですね。まさしく、風景写真でバリバリ使ってねという合図だと推測しました(先日購入したSIRUI社の油圧式ボールヘッドに似合いそう)。
りゅうころ
5軸手ぶれ補正を真っ先に謳っているのに疑問を感じましたが
OM-D MOVIEのサンプル動画をみて納得。
手持ちでこの動画が撮れるとはすごいですね。
期待の40MPハイレゾは控えめな宣伝でしたが
サンプル画像を見る限りはかなりいい絵ですね。
昔、ペンタ67で重い三脚立てて1秒間風が止まる瞬間を待って
シャッターボタンを押していた頃に戻ったと思えば使える機能ですかね。
おまけと思えばすごい機能ですよ。
4K積んでいたら即予約だったんだけど…。
でも、ほしい。
Radiofoot
E-M10をきっかけに、にわかにOlympusユーザーになり、現在E-M1とレンズ数本を持っています。
E-M5mk2については、(おそらく自分には必要ない)ハイレゾ機能は別としても、中身がM1と同じだということから、縁側の出来事ぐらいに見ていましたが...動画機能の充実ぶりに、早くも購入を決意しました!
バリアングルの採用も、動画重視の表れなのかもしれません。安価なうえに、すばらしいM.ZUIKOレンズ群で動画を撮れるとなれば、私にとって買わない理由はなくなりました。
強いて言えば、M-1とM5mkⅡの間で"メイン・サブ"を決められなくなることが難点です。
初値はいくらになるのでしょうか。
オリスキ
外付けドットサイトは意外でした!
オリンパスはよく各カテゴリーで搭載している技術を熟成させ新たな商品に昇華させますね。それぞれ技術開発が別個ではなく融合しているあたりは素晴らしいです。
今回の発表でE-M5は正にオリンパスのど真ん中のカメラといった感じになりましたね。
トッピング次第であなた好みのオリンパスカメラに!(笑)
クロウサギ
廉価レンズしか持っていない私には、ハイレゾショットは使わない(使えない)機能になりそうですね。よって、E-M5の継続です。
が、シャッター1/8000はいいですね。
それと、一番羨ましいのは同梱フラッシュ「FL-LM3」です。
上下だけでなく左右もバウンス可能とは?
これがE-M5MarkⅡ専用とは?!
take
ハイレゾコンポジットは面白いですね。
手軽さと引き替え、用途限定とはいえ、ベイヤーセンサーのネガティブな面を完全に打ち消してます。
またコンポジットにより感度性能も向上するみたいですね。
dpreviewのD810との高解像度画像比較も見ましたが、使っているレンズが45/1.8だといくらコストパフォーマンスの良いレンズとはいえちょっと力不足かもしれませんね。
お相手のD810は85/1.4Gですから・・・
なんにせよ、本来どう転んでも同じ土俵に本来立たないカメラ同士を比較出来るところにもっていくことに感銘を受けます。
付加機能とはいえ、こういったことが出来るポテンシャルがあることは素晴らしいと思います。
Nobody
3枚の40MBハイレゾサンプル見ましたが、ピンときていません。
1920×1200モニター上で全体をながめても、等倍拡大しても直感的な良さが分かっていません。このままでは私にとっては豚に真珠、猫に小判状態。
ここがすごい、こうすれば凄さがわかるという示唆お願いします。
オールドタイプのレンズつけてハイレゾ撮影したらどうなるんでしょうね?
momo0258
ついに正式発表ですね。興奮しました!
ただ、12-40mmF2.8PROとの組み合わせのキットが無いのは痛いです。
aiu
40MハイレゾショットのRAW現像に
photoshopが対応すると書かれていますが、
lightroomでも対応してくれるのでしょうか?
とてもほしくなる性能のカメラですね。
普段lightroomを使っているので気になります。
北風
dpreviewの画質比較を見ました。
ハイレゾショットは、かなり良い画質と感じましたね。
D810の画質は、モアレや偽色が多く出ています。
また、同心円の2色図形も細かな部分が解像してません。
これはD810に限らず、ローパスの弱いベイヤーに共通した特徴です。
それに比べてハイレゾ画像は、ほとんど出てないように見えます。
フジのE-1でもモアレがまれに出ますけど、それより良いかもしれませんね。
動体は不可、三脚が必須という大きな制限はあるものの、
これだけの画質が得られるとなると、凄い機能だと思います。
DDR7
約750枚撮影できる低消費電力撮影モードも気になりますね。
星撮影に便利なLV2機能も。
どうしよう・・EM1で満足してるけど、買ってしまいそう。;^_^A
funaPEN
本体もさることながらオプション品が魅力的ですね。
特にドットサイト「EE-1」最近鳥を撮ることが増えたので購入したいです。
ついでに暗くてもいいから150-400mmくらいの超望遠が出てくれませんかねw
nan
値ごろ感のあるEM10を買おうかと思ってたのに僕にとっては魅力的過ぎる!
得に手ぶれ補正とデザイン
あまり変わってない様に見えてしっかり精悍さを増してるように感じます
普遍的でありながらレトロ一辺倒過ぎずしかりモダンさも感じさせるオリンパスのデザインセンスが好きです。
Nobody
先ほどオリの40Mハイレゾサンプル3枚みてピンとこないと書きましたがdpreviewの作例
ttp://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/samples/High_Res/P1010011.jpg
を見てぶっ飛びました。動きの速い被写体だめだよと注釈ありますがすごい。緻密です。
早く多くの機種に搭載されないかなぁ。
いつの間にか写真撮るのにスマホ派か三脚派かで分類されているかも(笑)。あるいは小型コンパクトだけど"ハイレゾショット対応三脚"が人気商品入りかも。そんな妄想も湧く有用な新規機能と受け取りました。
夏の氷河
確かに魅力的ですね!
しかし。。初値はきっと高いでしょう。。
お陰でEM10やEM5のオークション価格はかなり下がってるみたいなので、とりあえずEM10で我慢しょうかな。。
ジェイコプスラダー
今回のCP+製品の中では一番の注目株です。
G6を売って乗り換えたくなる要素てんこ盛り。
バリアングルと動画手ぶれ補正で、スタビライザーいらずの動画が本当に撮れるなら買いますよ。
ハイレゾショットは期待していなかったけど凄いの一言ですね。4/3フォーマットの可能性をどんどん突き詰めていると思います。
惜しむらくはZDレンズとの相性を考慮しなかったことですが、E-M1をフラグシップとして大事にする姿勢は、少し前のオリにはなかった姿勢なので、ファームアップの内容も合わせて絶賛したい。
foo
やだドットサイト照準器かっこいい
一緒に150-600とか出してくれませんかねぇ
動画マニア
とうとう、オリンパスが動画一眼で、ソニーやパナソニックやキャノンに追いついた瞬間になるのでしょうか。
同じ土俵に立った記念すべき日。
動画目的で、ソニーやパナソニックやキャノンを外してオリンパスを選ぶような事が起きるかも。
YOUTUBEの動画を見て、今、GH3とE-M5を使っているので、その動画の意図や意味が良く判ります。まさに、これです。
しかも、OLDレンズでこれが出来るので、表現の幅はとてつもなく安価で広大です。
惜しい
動画の強化は素晴らしいですね。WEBに上がっていた比較の4Kカメラって、GH4しかないと思いますが。(笑)これに対抗してGH5が強力なボディー内手振れ防止を積んできてくれるか?
クラシックの演奏会を撮るんで、電子シャッターも遂に積んでくれたのは大変うれしいですし。
しかし、動画に29分の制限を付けたのは惜しい!!これをパナみたいに撤廃してくれないと、結局パナが手放せないですね。自分の演奏会とかでまわしっぱなしにすることが多いので。
K
付属のフラッシュは縦横バウンスができていいですね。
てっきり別売りだと思っていたので、同梱なのにびっくりしました。PENにもこれ付けて欲しいです。
ドットサイトは調整がやりやすそうで自分も欲しくなりましたが、E-M5Ⅱといっしょの写真だと、かなり大きいですね。
これなら普通の照準器でいいかも…
かんな
すごく欲しいです。
E-M1とE-M10は自分の中ではまったく魅力を感じませんが、
E-M5は要求スペックど真ん中なのでマーク2は有難いです。
他の方もコメントしてますが、私も超望遠レンズが欲しいです。
ズームでもいいですし、400か500mm単でも良いので^^
迷い猫
動画時の4Kカメラって手振れ補正なしの状態で比較したんじゃないの?こんなに酷いのなら4kカメラの価値ないですよね。
Nobody
田中喜美夫さんのtwitter
ttps://twitter.com/thisistanaka
で
>シャッターのユニット機構をバネを使ったダンパー式で浮遊させることでシャッターショックをやわらげる。フローティングシャッター機構だ
と超隠し球情報が掲載されていました。
これから実機をいじるチャンスのある方のレポートをお待ちします。
といっても他のカメラ情報がとても沢山あるから気づいた方がどれほどいらっしゃるだろうか...
動画マニア
もともと、パナソニックのGHシリーズは、画質優先なので手ぶれ補正は弱くしてあるのではないかと思います。
初めて、NEXの55-210を付けた時、手持ちで動画が撮れるのに驚いたことを覚えています。GH1やGH3では、14-140は、手撮りの出来る範囲は100ミリが限界ではないかと思います。パナソニックの意思でもあるのだと思います。
で、E-M5に14-140付けて撮ったらビックリしたわけです。
初代E-M5はパナソニック系の高画質動画と、手ぶれ補正を兼ね備えた、なかなか良い動画機だと思ったわけです。ただ、GH1以上に、すぐに画像が破綻してしまう。それで、「ビットレート上げて」と書き込んだわけです。ハードの進歩と共に解決するのではないかと。ただ、E-M10以降、動画が変わってしまって画質が落ちた。
今回は、ビットレートが豊かなので、24Pくらいで最高ビットレートで自然を撮りたい感じです。
びすとろん
ロビンのblogに画像が出ました。
http://robinwong.blogspot.jp/
ハイレゾショット、すげぇ…。
ここまでキッチリ解像してるとは思いませんでした…。
人物に試したら壊滅だったそうですが、静物なら敵無しかもしれないですよコレ。
オリンパス的にはおまけ的扱いっぽいですが、物撮り的にはコストパフォーマンス高すぎます…。