- スウェーデンの雑誌Fotosidanがオリンパスイメージングのジェネラル・マネージャーであるカタオカセツヤ氏にインタビューを行っている。そして、オリンパスの将来の製品に関するいくつかの話がされている。
- 現在、オリンパスは大口径超望遠レンズか、それよりも若干暗い超望遠ズームを開発するかどうか検討している。
- PROシリーズのレンズが十分揃えば、超大口径レンズのような、もう少し特殊なレンズや並外れたレンズを開発する必要があるかもしれない。
- ティルト・シフトレンズは登場しない。
- 新しい天体写真機能のためのISのアップデート作業を行っている。
オリンパスは、F1.0やF1.2クラスの非常に明るい広角レンズの特許を出願しているので、それらのレンズが製品化されるものと予想されていましたが、どうやら大口径望遠レンズが先に登場しそうな雰囲気ですね。m4/3用の本格的な望遠レンズの要望はかなり多いようなので、本当に製品化されればユーザーに大歓迎されそうです。
[追記] 元記事の「super bright telephoto lens(超大口径望遠レンズ)」が「bright super telephoto lens(大口径超望遠レンズ)」に修正されていますので、こちらの記事もあわせて修正しました。
FT
最後の“新しい天体写真機能のためのISのアップデート作業”というのが一番気になります。ペンタックスのアストロトレーサーを連想してしまいましたが……
momo0258
度々噂になってる150mm F2.8の登場でしょうか。
KY
>新しい天体写真機能のためのISのアップデート作業を行っている。
同じセンサーシフト式を採用してるペンタのアレと同じことをやる気でしょうね
ただあれの特許関係はどうなってるんでしょうか。
もる
もしかして150mmF2.0とか100-300mmF4.0とか出てきたらいいですね。
多分お高くなるんでしょうが。
それと並行して、既存のレンズの防塵防滴化も引き続きお願いしたいですね。
写楽どっとねっと
PROズームとして40-150mmF2.8が実現されていますので、「大口径」と表現するところから150mmF1.8あるいは200mmF2.0あたりでは無いでしょうか。それより「若干暗い」超望遠ズームは100-250mmF2.8あたりを期待します。(もちろんテレコン対応で)
写楽どっとねっと
連投すみません
ティルト・シフトは見込み無しですか・・・サイズ的に作りにくいのか市場が無いと見込まれているのか、事実であれば残念ですね。カメラ内処理あるいはソフト加工によるデジタルシフトでは扱えない世界があるので、フルラインでとはいいませんが一つ二つあっても良い気がします。
TS-E17mm/90mm持ちとしてはEFマウントから離れられそうにありません。
びすとろん
ティルト/シフトは、フォーサーズレンズ用の純正アダプタとして作れないもんですかね…。
フォーサーズ用のレンズは意外とイメージサークル広いらしいので、なんとかなりそうですが。
KIPONなどのサードパーティー製はありますが、純正品でZDレンズでAF/絞り連動して欲しいですね。
しかし、超大口径レンズより、超望遠の方が需要あると思うんですが。
超大口径で得られるのはボケだけで、SS上げるなら感度上げれば良い。
一方の超望遠は、デジタルテレコンじゃ足りませんからね…。
せっかく望遠に強いフォーマットなのに、超望遠が手薄なのはどうにかして欲しい。フォーサーズの頃から不満な点です。
キツツキ
400/5.6や500/5.6が出れば、Nikonシステム(500/4, 300/2.8, 80-400など)と全取っ替えしてもいいと思っているのですが.....
500/4, 300/2.8を旅行に持ち出すには歳には勝てなくなりつつある(日本語おかしい??)。
moumou
超大口径と言うからにはF2で100~150mmくらいのレンズなんじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズなら画角的に200~300mmになりますし室内スポーツなどF2.8でも足りないのでF2は大きな魅力です。
シーカーサー
広角側よりもテレ端側の画質優先で、持ち出しやすい長さと重さ(価格も)の超望遠ズームにして欲しいですね。
fn
300mmPro+テレコンで400/5.6ですので
300/2.8や400/4.0が出てくれると嬉しいです。
dorasuke
自分もフォーサーズに手を出さないのは望遠が不足しているからですのでラインナップが拡充すれば多少は考えるかも知れません。
管理人
fnさんへ
ご指摘ありがとうございます。これは間違いではなく原文が修正されているためです。現在は「bright super telephoto lens」に修正されていますが、初めは「super bright telephoto lens」と記載されていました(元記事のURLを見ていただければ確認できると思います)。
スナッキー
ドットサイトオプションを出したりEVF機が揃ったり、超望遠に対する準備は万端ですので少しアクションが遅いくらいかなと思ったり。
新しいEVFの載ったフラグシップ機、手ブレ補正の新型と合わせて出すのかな?
foo
superの場所で全然意味が変わってしまいましたね。
200mm/F2.0か300mm超/F4.0辺りでしょうか...いずれにしても数は出なさそうですが
個人的にはF5.6くらいで600mm程度までカバーする超望遠ズームに期待
TQ
びすとろんさん
>フォーサーズ用のレンズは意外とイメージサークル広いらしいので、なんとかなりそうですが。
4/3レンズのイメージサークルは大きくないですよ。
テレセントリック性が高いレンズは後玉から平行に近く光束が射出されるので、イメージサークルは大きくならないのです。
それにティルト/シフトレンズは光がセンサーに斜め入射することになるので、像の崩れはかなりなものになってしまうでしょうね。
kon
フォーサーズ時代から純正で300mmまでしか無いのは本当に不満です。せっかく望遠に有利なフォーマットなのに何で出さないのでしょうか。
PROレンズで7~300mmまでカバー出来る(予定)ので、とりあえずは明るさのバリエーションを増やすんじゃなくて300mm以上の超望遠レンズを出して撮りたい物を撮れる幅を増やして欲しい。
400~600mmの超望遠レンズを是非出して欲しい。
RGVΓ
ティルト・シフトレンズの主用途はゼネコン・設計事務所による建築物の完成写真だと思いますのでクライアントへの見栄もあってFFフォーマットになるんでしょうね。
やー
私も望遠不足でマイクロフォーサズに手を出せないクチです。
400~500mm(35mm換算無しで)の望遠レンズがあれば…、
400mmf4希望、実売50万円くらいまでなら買う。
周りにも、何で出さないんだろうねって人結構います。
ジェイコプスラダー
4/3の頃は、150mmF2、300mmF2.8が神レンズで、超望遠の人はそちらをどうぞ。という姿勢でしたが、高くて買えず。
50-200mmに1.4倍と2倍のテレコンを組み合わせると、換算840mmまで補えるので、大部分の人はそれでOKとしていたと思います。
いわゆる銘玉が望遠レンズ充実の妨げになっていたような。
コアなユーザーからは300mmF4の需要がかなりあったと思いますが、個人的には400mm(換算800mm)超のレンズがあればよかったと思います。
新しい超望遠ズームは是非100-400mmF4で。
FT使い
34が出るというのでEM1に行きましたが(パナからの乗り換えですが)待ち草臥れ気味です
44が来れば大喜び 556なら涙チョチョ切れですよね
無理して大口径にして高くて売れないよりは少々明るく軽くが
折角の43だと思いますが どうでしょうか
生涯写真部
新しい天体写真機能のためのISって、まさか手ぶれ補正機能を利用した赤道儀機能だったりして(^^♪
daylight
40-150proの販売が十分に成功しているからでしょうね。
単焦点はロマンがありますが、m4/3は実用本位でズームが良いと思います。100-400 F4-5.6とかね。
あと大口径でなくていいですから12-75なんてあったらいいと思います。75-300とコンビで使えますから。
リィン
400mm以上の高性能な望遠レンズが一つあるだけで、乗り換え需要が生まれる可能性があるのに、それをしないのは何か深いわけがあるのでしょうか?
3
ドットサイトが用意されたので、超望遠もきそうですよね。
天体写真用のISアップデート、期待してます。
稲荷の狐
超望遠、ズームであればなぁと僕も思います。
150-400mm辺りで、F4通しであればうれしいけど・・・
なおかつ、MC-14も装着できる仕様で。
鳥家さんや飛行機家さんが喜びそうな気がするのに、何で造らないんだろ?
大きく重くなるから?
それでもシステム全体で見ればフルサイズ機はもちろんAPS-C機に比べてもとてもコンパクトで、自慢の手ぶれ補正とあわせれば換算1000mmクラスを手持ちで振り回せるっていうのはとんでもないアドバンテージに思えるんだけど。
jijicame
ところで300mmf4は今年中だよね
以降眺望遠が一気に進むのでしょうか
発売は今年以降の話でしょうけど
いずれにせよ鳥フィールドでオリンパス機が
見られるようになりそうですね。
キツツキ
400以上の望遠を出さないのは、開発費に見合う売り上げが見込めないと自信がないからだと思います。80-150の評判はすこぶる良いし、今度でる300/4が同等以上で評判がさらに良くなれば、400の声も得てくると予想します。
今回悩んだあげくキャッシュバックキャンペーンを見送るので、400がでてくれば、自分の浅慮を後悔するでしょう。是非私に後悔させてください、オリンパスさん。400はF4が望ましいが、400/5.6もOKです。もちろん500/5.6ならさらによし。4/3の利点が活かせます。
ディムラー
オリンパスは昔から(昔は、?)大口径のスーパーレンズがありましたから期待大ですね!どんなスーパーレンズが出てくるんでしょう⁉︎
マコンデ
焦点距離は600㎜相当前後でしょうか?
1200㎜クラスになると、今はあまり需要がなさそうです
かつてはその位のレンズもありましたが
現在はクロップが容易なため廃れてると聞きます
超望遠ズームでもM/43なら小型でしょうね
シグマのエビフライに比べ
手持ちで使える「フリッター」なサイズでしょう
crystalmachine
300ミリや600ミリ相当のレンズじゃあまりインパクトがないから、800ミリ相当にして欲しいな。そうすれば乗り換えを検討してみたいと思う。
マチュピチュ男
300mmf4 proが出ると聞いて、ソニーEマウントユーザーでしたが、オリンパスも買おうかと思っているところです。
この300mmが仮に400mmだったら、換算800mmでさらに訴求力があったんですが。。。
テレコンをつけて1120mmになりますし。
惜しい!っていう感じが強いですが、今後も大口径・超望遠の開発がされるというニュースですので、期待していたいと思います。
Blairfindy1号2号
Kマウントユーザーですが、レンズ不足は如何ともし難く、その上、体力的に大きい機材の持ち運びがきつくなってきたもので…www、MFT への乗り換え(又は追加)も真剣に検討せざるを得ないと思った矢先です。
12-40&40-150 f2.8 だけでも心動かされている所で、100-300 f4(200-600相当)でも出して頂けると、それだけでも大変有難く、いよいよ本気で検討する事になろうかと。
ヘリコンポ
ZD50-200SWDをE-M1で使っていましたが、MZD40-150PROを購入。おおむね満足していますが、時折望遠側が換算400mmあったらなぁと思います。単焦点もいいですが、ZD90-250のようなレンズ出して欲しいですね。あとマイクロフォーサーズの2倍テレコンも出して欲しいです。
One
実際のところ、KOWAからマイクロフォーサーズで使える500mmF5.6は出ている。
組み替えて350mmF4にも、850mmF5.6にもできるものが。
画質も十分すぎるぐらい良く、マンフロットやジッツォのビデオ雲台に直接
取り付けられる三脚座など、それなりに鳥の写真を撮る人でも使っている
人はいるが、爆発的には売れないのは三脚前提の焦点距離と、マニュアル
フォーカスしかできないからかと。
300mmF4の開発ニュースを受けて、とうとうEM-1買っちゃいましたよ。
とりあえずはフォーサーズ時代から使ってる50-200SWDで頑張るので
とにかく早く出してほしい。。
オートフォーカス前提なら、やはりF4くらいが実用的なところでしょう。
300mmの次が来るなら、400mmF4がいいでしょうね(換算800mmF4)。
まあズームでもいいけど。。
超望遠はボケ味命だから単焦点がいいと思うなあ。
その方が軽くなるだろうし。
テレコン付けずに500mm(換算1000mm)超えは、いくら防振でも三脚前提
になるし(そうすると防振のメリットなし)、デジスコでも余程条件が
よくないと陽炎で使い物にならんので、そこは400mm+テレコンまでで
いいんじゃないかなと。。
T2
EVFで天体撮影って辛そう。
冬空の電池の持ちも悪いし。
でもアストロレーサーもどきができれば面白いと思う。
GPSユニットが必要かどうかが焦点か?
侘助
300mmf4ですが、オリのプレゼンから読み解くと
1.5kgくらいあるみたいですよ・・
重いし、お高いレンズになりそうですが、実際問題買いますか?50-200の時みたいに40-150にテレコンで
我慢って人が大半では?
レンズ+ボディで2kgになるわけで、CNのユーザーさん
はEVF、AF問題もあるし結局乗り換え無いのでは?
通りすがりmk2FR
あれって相手のニコン?プロ機に合わせて、バッテリーグリップ込み
みたいだから、1.2kg位だと思うけれど
どっちにせよ、買う人はごく少数ですよ
One
>300mmf4ですが、オリのプレゼンから読み解くと
>1.5kgくらいあるみたいですよ・・
300mmF4の3/4くらいの長さの40-150proで760gなのに、
同じくらいの鏡胴の太さで単焦点の望遠レンズが
どうやったら倍の重量になるんだろ?
なんか読み違えてるんじゃないですか?
シーカーサー
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/666/788/html/13.jpg.html
図はボディ(E-M1=497g)込みの重さだと思われるので、300mmF4は1.5Kg程度と推測できま。ただ三脚座込みのようなので本体は1.2~1.3Kg程度なんでしょうね。
ところで、500mm以上の屈折レンズの多くは1.9Kg以上と少々重いので、大きさ、重さ、価格を考えると、m4/3には『無限遠が楽に出せる』500mmのミラーレンズが1本くらいは有っても良いと思います。
ミラーレンズ
ケンコー400mm F8 Φ74×112mm 515g
ケンコー500mm F6.3 Φ98×122mm 705g
OM 500mm F8 Φ81×97mm 590g
ソニー 500mm F8 Φ89×118mm 665g
ニコン 500mm F8 Φ89×109mm 840g
タムロン500mm F8 Φ84×92mm 595g
シグマ 600mm F8 Φ99×121mm 830g
One
三脚座込みなら納得です。失礼しました。
40-150proも三脚座だけで120g近くあるようですし。
野鳥や飛行機、野生動物を撮るとかの特殊な機材ですから
もともと万人向けな機材じゃないと思いますよ。
けどカメラと合わせて2kgなら軽いですよ。
EOS 7Dに300/f4+1.4X付けて手持ちで野鳥撮ることあり
ますけど、その組み合わせでも概ね2kg超えます。
実質焦点距離はそれより長いわけで、さらに手持ち可なら
充分実用的じゃないかなあ(特殊用途には)。
それより大きなレンズは基本、手持ちは無理かなぁ。
(仮に写真は撮れても持ち歩くのが疲れる、、
三脚込みなら重量は一気に倍以上になりますし)。
貧乏暇無し
超望遠はμ4/3にとって勝算の高いフィールドだと思いますけどね本当に。
2段分の被写界深度を稼げる、レンズが小さく作れる。其処に期待してる人多いと思います。
画質、大きさ、利便性そして値段。このバランスで凄い葛藤をしてそう。落とし所の見極めでセンスが問われますね。頑張って。
侘助
>シーカーサーさん
補足ありがとうございます。
40-150は良く出来たレンズだと思いますが
中央に比べて四隅の解像が良くないですよね。
300mmf4は本当のプロが使えるよう
開放で四隅が解像するように
してるんじゃないかと推測しています。
で1.5kgになるんじゃないかと・・
きっと素晴らしいレンズなんでしょうが
CNと比べて劇的に軽くなる訳ではないので
乗り換える人が大量に出るのかなと・・
One
単焦点の望遠で、いまどきの設計で四隅の画質が悪くなる
ようなのは、まあ滅多にないと思いますけどね。。
乗り換えは期待できないんじゃないかなあ。
望まれているのは潜在需要へのアピールかなあと。
大砲級レンズを買えない、あるいは買えるけど重いから
(三脚込みで10kg超えますから)使わないという人も結構いるでしょう。
画質を我慢してズームレンズで頑張ってる人も多いでしょう。
デジスコやってる人達なんかは、飛びものは諦めてる人も多いでしょう。
そういう人達に(2強と比べれば性能は若干劣るにしても)
高画質で比較的安価に手持ちで飛びものも含めて撮影ができる
かもしれない、というアピールができるかなと。
勿論、テレコン付けてじっくり撮るのも可能ですし。
大砲級に比べれば三脚も軽くて済みますからね。
通りすがりmk2FR
あの比較図で例示されている組み合わせは
キヤノンの600mmF4L(3920g)と1DX(1530g)計5450gだと思われます(ニコンロクヨンはレンズのみで5kg超で対象外)
これと比較するなら、当然バッテリーグリップをつけていないと
おかしい、縦グリップ機能ないと「同等」じゃなくなるもの
1D系と比べるのが妥当かどうかはともかくね
E-M1(497g)+バッテリーグリップ(235g)+バッテリー(55g)
計787g
2000gから引くと1213g(三脚座込みと思われる)まあ、大雑把にですが
40-150proとの比較写真からみてもフィルターは77mmだと思うし、長さも220mm前後でしょう、つまりキヤノンさんの300mmF4Lとかと大差ない
300mmF4に必要な口径は大雑把に約75mmなので、多分電子歪曲補正なしのレンズと思われます、というかそうしろw
「600mm相当」の解像力を確保するのには、補正なしにしたほうが
いいと思うしね
特に軽くも小さくもありませんが自分はフツーに期待してますよ
気になるのはむしろ、フォーカスリミッター等がまったく無いこと
モックアップだからかもしれませんけれどね
レンズファンクションボタンに設定して、押すたびに切り替わるようにしてくれるならそれでもいいや
いずれにしても、みな共通の意見は「早く売り出せ!」ですよね
値段は…25万ぐらい?
侘助
>通りすがりmk2FRさん
その理論でいくと、7-14は500gくらい
かと思っていましたが、500-235=265gに
なるかもしれませんね。
サンヨンはお高くて多分買えないですが
7-14が300gくらいならお財布にも優しそうで大歓迎です。
Orisuke
300mm以上の超望遠は、いまだにE-5にSigma50-500mm(必要に応じてEC14)を使うしか無く、マイクロに完全移行することが出来ません。
超望遠で非常に有利なフォーマットであるにも関わらず、全くユーザーに訴求できていないですね。
これを、とにかく解消して欲しいと思います。
単レンズならば400mmF4クラス、ズームならば150-400mmF3.5-5.6あたりが現実的でしょうか。
この焦点距離は、単レンズで被写体を狙うのが非常に難しいので、ドットサイトに期待しています。ズームの方が売れそうな気はしますね。