・【CP+】カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+2015」が開幕
- リコーイメージングは、ペンタックスの35mmフルサイズセンサー搭載デジタル一眼レフカメラを参考出品。
ペンタックスのフルサイズ一眼レフは、PENTAX 67 のような塊感のあるデザインで、尖ったペンタ部と高さのあるボディはなかなか迫力がありますね。装着されているレンズ(FA31mm F1.8)と比較すると、ボディはそれほど小さくないように見えます。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・【CP+】カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+2015」が開幕
ペンタックスのフルサイズ一眼レフは、PENTAX 67 のような塊感のあるデザインで、尖ったペンタ部と高さのあるボディはなかなか迫力がありますね。装着されているレンズ(FA31mm F1.8)と比較すると、ボディはそれほど小さくないように見えます。
OLYCHO
あの31mmがこんなにちいさくみえるなんて、このカメラ大きいですね。
なんだかPENTAXらしくないなぁ。
マコンデ
縦横は大きいみたいですが
厚さはあまりないようにみえます
ペンタプリズムの大きさは際立っていますね
左肩が空白地帯ですが
製品版では液晶画面が来るのでしょうか?
グリップはかなり凝った造りですね
彫が深く複雑な造形です
これは持ち易そうですね
レンズが重いフルサイズ機では
重要なポイントと思われます
jiiya
右肩がぽっかり空いているのはサブ液晶のスペースでしょうか?
明日、実機を見てきたいと思っています。楽しみだ。
ぺんた君
厳つくてカッコいい!
K10D、K20Dのラインが好きだったので、このままの外観で絶対製品化して欲しいです!
K5使い
GIGAZINEにもUPされています。今風に無骨で(でも小さいような気もします)かっこいいです!
http://news.livedoor.com/article/detail/9776223/
りゅうころ
でかすぎ……
ファインダーは倍率を大きくしてほしい(1.5倍とか倍以上の倍率がほしい)ので
でかくても良いですが
K3ゆずりのコンパクトなボディで出てほしいです。
nonki
カッコ良いです!
K-3で満足していたんですが、デザインが好きすぎて手を出してしまいそうです。
この威圧感がタマラナイ〜
baku
K5使いさんありがとうございます
リンクの中にフルサイズなのに小さいと言うコメントが有りますね
期待大です。
とうとうK10Dからやっと買い換えることが出来そうです(笑)
まいける
レンズとのバランスでしょうか、写真だけだとボディが大きく見えますね。レンズの方が小さいということなのかな。でかいペンタ部分からすると倍率はそうとう大きくなりそうですね。重さが気になるところです。
切羽
ホットシュウをはめてありますが、モックアップですね。製品もこのデザインなのかな。
弁証法
10年前にタイムスリップしたかのようなデザインですねえ。
しかしペンタックスのカメラは持つといつもぴったり手に収まるので、期待しております。
shin
ÇP+の田中、北沢対談では世界初が5つ位あるらしい?
一部予想で、SRで4画素合成超解像、アストロトレーサー内蔵、着脱可能モニター、あとはなんでしょう?
DFA単焦点レンズは当然計画にあるようです。
minoltafan
使い手の要望をまじめに積み上げていったらこうなったという姿で好感が持てます。付属レンズの被写界深度目盛りが懐かしい。
くらむぼん
スペックがはっきりしていないので、これが妥当な大きさなのか分かりませんが、いずれにしても重さは気になりますね。
「〜に比べたら軽い」ではなしに、どこまで突き詰められるかが問われると思います。
てばまる
GIGAZINEの記事写真を見る限り、FA31㎜が小さすぎるレンズというだけでボディは他社と比べるとかなりコンパクトなのかもしれませんね。グリップとペンタ部が大きいので大きく見えるだけで・・・。
モックアップのためか、噂にあったバリアングル液晶には見えませんが・・・どうなるのか楽しみです。
gg
可動式液晶つくならサブ液晶廃止して、
なんらかダイヤルやレバーを付けて欲しいな
ぽっかり空いたスペースがもったいない
かんちゃ
さっき見てきましたが、小さいです。
K5と同じくらいなのでは?と思うくらい
も
流石、デカイ感じがしますね。 フルサイズらしい面構えって感じでしょうか・・
とはいえ、2kg超級のレンズを着けてバランス・・さらに、堅牢かつ高機能ってことでしょうからこのサイズなんですしょう・・
あとは、どのくらいのプライスが付くか・・ですね(^^;
流れ者
サブ液晶が無い時点で、本当に初期の試作っぽいですね。
ここから内部とかサイズを煮詰めて行く気がします。
あくまで動作検証用っぽい気が。
近年のペンタックスデザインから外れてる感じですし。
050
縦グリはどうなるんでしょ。
出ないと困るけど、付けるとかなり背が高くなるのか。
Mike
縦横高さだけなら他社と変わらないかもしれませんが、
骨太なデザインで内容量多く少し大きく感じます。
販売目標時期を考えるとあまり変更はないと思われます。
FAやDAの混在したレンズの移行等課題も多いので、
フルデジ初代機としては十分なのではないでしょうか。
ここまで販売遅れたのですから出来るだけ早めに販売し、
多くの要望聞きながら今後修正進めば良いと思います。
daipa
良かったです。エントリー機のようなデザインだったらと考えていたので・・・。
GGK
67を連想できていいデザインですね。
社外Kマウントのフルサイズレンズだとちゃんとフルでつかるのでしょうか?
楽しみです。
RAY
試作どころか、これはクレイモデルでしょう。
3Dプリンターで作ったデザイン見本の塊というか。
FFt
今更の一眼レフ新投入なので、どこにこだわっているかは非常に注目です。
初物搭載も良いのだけど、やはりあえてのレフレックス機なのでプリズムファインダーなどにはぜひこだわって欲しいところです。
大きいことより見やすいことMFしやすいことの方が重要かな。
こぼん
31mm、いつも使ってますが、あれそんなに大きいですかね?
昨今の高いズームみたいに大きくはないですし…w
かめらすきだっぺ
大昔からペンタックスのフィルム一眼はとてもコンパクトで使い勝手のいいカメラでしたね。
ペンタックスですから、フルサイズデジイチでもコンパクトを望んでいるのは私だけでしょうか。
ken2
モックアップですけど、これはデカいなぁ。
67バケペンを思い出します。
小型軽量が命のペンタックスがこれをやってくるからには、
何か隠し玉がきっとありますね。超解像という技を繰り出して
くるようですから、その仕掛けがあるんでしょう。
撮像素子を動かして、さまざまな細工をしてくるとなると
視野率100%を確保するためには、通常のサイズでは絶対に
収まらないですから、大きくなるだろうし。
そらまめ
とんがり頭が手巻きカメラを連想させますね、個性があっていいのでは。デザインも男らしくてなで肩カメラよりはカッコいいです。ペンタックス初のフルサイズです、リコペンの心意気に感謝です
村家
りゅうころさん、フルサイズで一番倍率の大きい1DXで0.76倍、他はせいぜい0.7~0.71倍です。銀塩時代でもダントツに倍率の大きかったPENTAX/LXで0.9倍、他もせいぜい0.8倍でした。1.0倍でもありえないと思います。
koala
これモックですよね。
実際はもっとコンパクトであって欲しい。
昔からのPENATXの美点ですからね。
大井町
さっき会場で見てきました、K-3よりちょっとだけ大きいかな、というぐらいでコンパクトにまとまってる印象です。
ぼけ老人卍
【超解像】
リコーの論文にあったような複雑なものではなく、
1画素ずつ精密にズラしてRGBG(順不明)4種類のフィルタをかけて1画素に纏めるらしい。
ベイヤー配列の補間処理がないので、偽色などが起こらない点はFoveonと同じです。
平たく言うと、"1階層のFoveonセンサ"ですかね?
画素数換算で1.5倍~2倍だそうですが、実写例それ以上の差を感じました。
残念ながら、手持ちは不可のようです。
【背の高くなる理由】
超解像を含む新たな仕掛けのためだそうです。
【液晶モニター】
少なくとも、"動く"ことは間違いなく、おそらく、バリアングルであろうと思われます。
田中氏が"Detouchable?"と冗談交じりに問うていましたが、さすがにこれはないと思います。
【超解像以外の新技術】
名称は忘れましたが、
画像を周波数空間に変換し、「見た目」に鮮鋭になるよう周波数空間から画像を再構成する技術。
実例では、雲や建物が先鋭化されていました。
一見、コントラストを強めただけのようですが、
おそらく、「見た目」に影響のある周波数成分を強調するようなことをしているのではないでしょうか?
これですと、ノイズに繋がり易い、高周波成分をその儘いじらずに済みますので、、。
もち
会場で見てきましたが、大きいですね。
K-3やK-5と比べたらふた回り以上大きいと思います。
見た人が口々にデカイなって言っていたのが印象的でした。
K-3とかと大差ない大きさに見えたって意見には、
正直自分と同じものを本当に見たのかな?と思ってしまいます。
ぼけ老人卍
※連投すいません
一画素単位で精密に動かすので、微小すらも大敵。
このための"秘策"があるそうで、
「背の高いのもそのせい」であるかのごとく匂わせていました。
mit
>http://news.livedoor.com/article/detail/9776223/
液晶は固定式に見えますね。よかったー。
可動式はエントリーだけで十分です。
ちょむお
ぼけ老人卍さん。情報ありがとうございます。
田中氏の冗談が本当であれば、スマホを使わずに遠隔操作可能の予感がしてそれこそ写真を撮るという行為の新しい道が開けそうな気がしますね。
ますます楽しみになってきました!
his
社員さんのお話によるとセンサーはソニーの24MPが有力だそうですよ。
36MPも考えているとはおっしゃっていましたが。
eco
武骨でいい感じですね。
ペンタは画質には定評があるので、期待できそう。
必要な大きさであるなら、小さくなくても大いにけっこうです。
画質とファインダーに期待しています
ミッコム
村家さん
MXは0.95倍ですよ。
bz
肩が高く、ペンタ部のボリュームもあるため必要以上に大きく見えているように思います。
グリップが小指までしっかり握れそうなほどに延長されていますね。
K-3のバッテリーグリップ付と同じような感覚で持てれば最高なのですが。
ぼけ老人卍さんのレスから考えるに、SR機構をフルサイズ対応までそのまま拡大するのではなく、さらに可動域を広げているのでしょうか。
それによって何ができるかはわかりませんが、楽しみです。
どりゃー
革新的機能も投入とのことで
実際の開発はどれぐらい進んでいるのでしょうか
今日までの情報ではちょっぴり心配です。
645dのように紆余曲折なく
発売に至るといいのですが。
パナです
「確かに他メーカーのフルサイズ機と比較すると非常にコンパクト。」http://gigazine.net/news/20150212-pentax-35mm-camera-cpplus2015/
とあります。高さはともかく横幅はかなり抑えられているのではないでしょうか。
taru
CP+の情報を下さった方、有り難うございます。
今回発表された方式だと複数回シャッターを切らなくてはならないのでブレ対策が必要ですね。
噂の透過率可変ミラーに加えて、電磁浮遊無振動シャッターでも採用してくるのでしょうかね。
固定ミラーだとすると、従来の位相差センサーが使えなくなるので、画素半ずらし像面位相差AFを採用するのでしょうか。
いずれにしてもすごいカメラのようで、楽しみなことです。
figaro
見てきたけど大きいですよ。。触ったらよくわかったともうけど。
MZ−3もフルサイズなんだから同じくらいにしてください。
まる
デジタルで35サイズとなるとミラーボックスやモーターなど構造からして妥当か、かなり頑張ってるんじゃないですか。これ以下を望むならミラーレスでOVFを諦めるしか無いでしょう。見た目の小ささよりレスポンスでの軽やかさを追求して欲しいです。
anon
自分も見てきたけど「ちっさ!」と思いましたよw
K-3の横幅で背が高くなった感じですかね
各自どの機種を基準としてるかで違うんでしょうね
銀塩ist*もフルサイズですからねw
infoget
>K-3の横幅で背が高くなった感じですかね
なる程、D7100とD610のような感覚ですね。
K
>社員さんのお話によるとセンサーはソニーの24MPが有力だそうですよ。
hisさん、情報ありがとうございます。
個人的には24MPを希望しています。
maco
試作品というよりも、
表面の縞模様からして3Dプリンターで造形したモデルっぽいですね。
まだまだ外観は変わる余地がありそうです。
stone age
オリンパスのE-M5markIIのシャッターユニットがフローティングになっていますが、類似の振動防止機構があるのかもしれないですね。
例えばミラーショック防止のためにミラー付近がフローティングしてるとか。
超解像用のマルチショットは0.5ピクセルのブレもNGのようですから、おそらく電子シャッターになるのかな。
手持ちもできそうな技術を期待していましたが、オリンパスと同じ擬似Foveon方式ですか…。
Foveonと異なり色分離は良いので、物撮りには威力を発揮しそうですが、ちょっと残念。
fuji
小さいと評する方と大きいとみる方、いったいどっち?
画像からはとても大きく感じるのですが---。
takamura
会場で見た感じは小さいなあ、です。
シルバーモデルなら、大きいなあ、かもですが。
レンズはFA31ミリが付いてましたので、概ねサイズは
割り出せるかも。
あと、底面以外の方向からは、モック撮れますよ。
なお、このレベルですけど「年内発売予定」とか。
係の人から聞きました。
夏冬ボーナス貯めましょう。
孫右エ門
今K-10Dに31mm付けてみましたが、おんなじくらいじゃないでしょうか?
もちろんプリズム部分はちょっと高いですが
かわうそ
比較対象が付属のレンズのみなので大きさがイマイチ実感できないんですね。横にK-3でも置いてあると会場に行けない人もサイズの想定できるのに…。いまのところどちらにもそういったものがないのが残念です。自分もサイズや重さなどとても気になります。ま、キャノニコには移る予定ないんで気長に待ちます。買える値段だと良いんですがね。
ディムラー
現在の愛機のk5だとグリップが小さすぎるんですよね。男性ならほとんどそうじゃないでしょうか?スーパーAもLXも小さすぎて、、、。あ、スーパーAのモードラ付きはしっくり来ましたけど。個人的にはZ1並みのグリップ、大きさが一番理想かな。
haniwa
さすがにAPS-C機に比べてファインダー部分がでかいですね。この部分の印象が強烈です。
新機能てんこ盛りのようなので、ボディがある程度大きくなるのは仕方ないと思います。もっともK-3のグリップは小さめで持ちづらいので、やや縦長のこれくらいがちょうどいいのかも。
あとは重さが気になります。
moto
このテイストでいくならもう少し角ばったデザインにして欲しいかな。シュッと削ぎ落としてほしい。
左側面のボタンが一つ多いのと、ライブビュー切り替えボタンや動画レバーがない以外K-3とスイッチ類は同じ感じに見えるけど、まだまだ語る段階ではなさそう。
高さがあるのは超解像関連のためらしいけど、ファインダー自体も良いものだといいな。
オリから降りた者
期待のフルサイズですが外観がこれではガッカリです。
肩が高くて左手側に余裕のない寸詰まり、
光学式絞り直読窓があるわけでもないのに飛び出たおでこ等、
67の縮小版的デザインですね。
三角強調のペンタ部ならホットシューは廃止して、
ストロボ使いたいならグリップタイプという割り切りでお願いしたいですね。
グリップは好みで脱着式が良いですね。
個人的にはMZ-Mのグリップサイズで十分なので。
DfのようにMレンズでもMとAモードでも使えるような、
SP-D的カメラをこのカッコ悪い機種の次に期待したいです。
noda
なんかズングリムックリですね。ペンタ部は上に飛び出しても仕方ないですが、もうちょっと横長のデザインにならないものでしょうか。
ぺんたすき
この機種は、PENTAXの最高機種として君臨してもらって、コンパクトで薄い、安価で機能をそぎ落としたフルサイズが欲しいですね。
AFなし、手ぶれ補正なしで液晶小さめ、シャッターユニットは、昔のMZ-3系の軽やかなやつだとシャッター音も良いかなぁとか勝手に夢想しています。ファインダー視野率は約100%で構いませんし。で、RICOH XRブランドとかにしたら逆にかっこ良い。妄想しすぎですね…。
プルプル1号
う~ん、手持ちのK-30+FA31mmと見比べた感じでは、肩が少し高いのとペンタ部が明らかにデカく見えますが、横幅と奥行きはそれほど変わらないように思えますね。
K-S2も魅力的だけどやっぱこっちが本命かな・・・
島津
センサーが平面上動くと超解像ですが、前後に動くとフォーカスブラケットが出来ますね。
「リコー」のコンデジでマクロ撮影するときにかなり重宝した機能でした。
α老人
まだまだモックアップの初期段階のように見受けられます、
本気で製品化するのなら、もっと作り込みが必要なようです。
デザインも、それに見合った機能も。。。
14年前フォトキナで参考展示したK-1はもっと製品に近かったように思います。
それに付いてるレンズもFA31mm。。。ASP-C機ではないのだから、
とはいっても付けられるようなフルサイズ用標準レンズが無いのが現実なのか?
(1991年発売のFA50/f1.4ではちょっと。。。)
今度は本当に発売までこぎつけるのだろうか?
開発は行っているとは言っているが。。。
それでも発売を願ってしまう、正直言って他のメーカと比較して飛びぬけてすごいものは出さなくてもいい。
数は出ないかもしれないが、でも無理せず手堅く、しかし使いやすくて、長く付き合えるカメラに仕上げて欲しいと願う。
もっともそれじゃ儲からないか。。。商売は難しい。。。
でも、そろそろ、PENTAXのフルサイズ機を本当にお店で見てみたいと思っている。
がんばれPENTAX!
アネックス
いい感じですね。FAリミも大丈夫そうだし。しかもバリアンっぽい。欲しいなこれ。
あとは値段次第です。
村家
ミッコムさん、ご指摘ありがとう。当然「最高倍率はフラッグシップ」という潜在意識がありました。今調べたらMEも0.97倍なんですね(ちょっと視野率は低いけど)。PENTAXは地味だけど真面目なメーカー(ブランド)だと再認識しました。
rebirth
K-3もFA31つけたらこんな感じのバランス悪い見た目になるので
大差ないのでは。Wは同じでHは8mmぐらい高い感じ。
ただ、奥行はかなり分厚いですね。
フルサイズSR以外に前後にも距離を必要とする機能が入ってそう。
レフ機でピクセルずらして合成ってミラーアップして
電子シャッター切るって事ですよね。
レフ機にミラーレスの長所をプラスしようとしてる感がありますね。
LV時のAFも頑張るのかな。しかしFAリミがあるとは言え、
絶望的にレンズが後手に回っちゃいましたね。辛いなぁ。
良い物を作る渋いメーカーですが、マーケティングが弱すぎますね。
d2
しかし、ペンタ記事の注目度、コメ数は凄いですね。
文句を言いながらも自分もペンタ好きですので、フルを契機に息を吹き返してくれると良いですが…
デザインは賛否両論ですが、肯定が上回りますかね?
液晶はごつくて、何か隠し機能を期待してしまいます。
着脱はバッテリーによる重量体積増加、通信のラグとかで無いと思いますけど。
田中センセの言っている事に対する回答かあるという事は、光軸がズレない何か?
本発表が楽しみです。
雌山
昨日、CP+で田中氏と北沢氏の愉快な漫才を見て来ましたが、超解像以外にも新機軸が幾つも入っていそうなことは分かりました。我らロートルがこれまでの常識の範囲などで期待しない方が良さそうです。
DAレンズもイメージサークルが足りれば普通に使えてクロップしなくても良いようです。単焦点は35mmより長いのはほとんどがクロップしなくてもいいでしょう。DAズームはほとんどが駄目ですが…
ボディは厚みが大きいのと高さがある以外はコンパクトです。高さはイメージセンサーより上の部分に大幅に増えていて、マウント付近もペンタ部周辺が大きくなっています。SRは入れているのかどうか北沢氏は濁していましたが、それが肝の新機軸は全部盛りとの印象でした。当然アストロトレーサーや水準保持調整、視野率100%もそれで実現です。
背面モニターは可動が確実です。可動方法については言葉を濁していました。
超解像は振動の出る機械式シャッターでは不可能なので、電子シャッターも入っているようです。ミラーも動かさないとするとこの辺に新機軸が関係するのかも…
PENTAXが先行大手2社に追随するのは常識的な機能ではやれないでしょう。アドバンテージがあるのはSRですから、これを中心とした技術、機能で差を付けるしかなさそうです。
CaF2
これじゃあ、まるでノリタ66!
おでこのエンブレム付近をもうちょっとブラッシュアップしてください。。。
Yuchan
横幅はほぼK-3と同等におさえて高さが増した感じですかね。
マウントからロゴまでの距離が増した感じがします。
α900と比べたら大きさ、重さはどうでしょうかね。
フルサイズでレフミラーが大きくなった分、ペンタプリズムの位置が上にずれ、そのペンタプリズムも大きいとなればこういう形におさまるんでしょうか。
物理的なものはしょうがないと思いますが、むしろペンタらしくうまくまとめてると思います。
大きさや重さについて今さら昔のフィルムカメラと比べるのも酷だと思うし、大型背面液晶やら手振れ補正機能とか昔にはなかった機能や部品があるので意味はないですね。
私はこのデザイン、好きですね。いい意味で最近はやりのクラシカルでもなく、しかし昔のフィルム時代からのカメラとしての道具感が出てるとおもいます。これがデザインの最終案というわけではないでしょうから買えるかどうかわからないけど発売になったときが楽しみです。
かんてつ
α老人さんのコメントに全く同感です。
ロゴ周りは、もっと形を整理しないと、、
発売までにブラッシュアップ期待です!
フル男イグレシアス
まぁ望遠とのバランスを考えるとこんなものかも、、、
まずは第一弾なので見守りましょう。次回派生モデルでFAに似合うスリムなボディーを作ってもらいましょう。
が~たん
早ければ今年中に登場しようかとするカメラが
いまだにモックアップ姿・・・・・・
見せられないサプライズがあるのかな?
背面とかK-3のコピーに見えるし
何かを隠している感じ 絶対 何かある(^◇^)
BJ5W
MFレンズとのデザインの相性がすごくよさそうに思います。
個人的にはDfなんかは少しやりすぎな感じで、持ち歩くのに勇気がいりそうなのですが、このFFペンタはいいですよ。
T2
過去のFAレンズもフル活用すればレンズは多いし使えないってことは無いですよ。
新設計の大三元ズームにリミテッド3兄弟と50.100マクロがあれば、とりあえずスタートできますし。
新規マウントじゃないので。
ソニーと違って竹レンズはDAレンズでホボ揃ってるので新規ユーザーにも優しいし、APSに入れ込んだからこその豊富なレンズ群になるんではないでしょうか。
とりあえず、現状の以下レンズだけでも個人的には満足してるんですけど、、、
マニュアルでよければA15mmF3.5とかfisheyeもありますし。
とりあえずコーティングと円形絞りを焼き直したレンズは出せるんじゃないかなぁ~。
ボディに合わせて防塵防滴化は必要でしょうからどちらにしても焼き直しはあると思います。
FA★24mmF2AL
FA31mmF1.8 Limi
FA43mmF1.9 Limi
DA★55mmF1.4SDM(フルサイズ対応らしい)
DFA 50mmF2.8 macro
FA77mmF1.8 Limi
FA★85mmF1.4
DFA 100F2.8 macro
FA135mmF2.8
FA★200mmF2.8
FA★300mmF4.5ED
norinagao2000
製品化したらカッコいいと思います。でも、まだ粘土細工みたいで、よくイメージがつきません。まだまだかかりそうな雰囲気ですね。。
やまだ
背が高いな
センサーが正方形なのかな?
108
明言しない部分については、秘密と同時に未確定な部分も多いのでしょう。
今回はモックを見せて反応を見る、という意味合いもあると思います。
小型化して機能やファインダー性能を落とすと失望感が出そうなので、
少々大きくてもできることは全部やった方がいいのでしょうね。
個人的には小型な方がうれしいですが、第一弾ということを考えると。。
F村
ペンタ部の三角頭はイイですが、やっぱりグリップが大きすぎて、
小さく見えません。凄い厚みがあるように見えます。
スーパーA時代の気持ち程度のグリップでもシッカリ持てると思うのですが…
グリップは、バッテリーの収納場所稼ぎになっちゃったんですかね?
でも文句言いながらきっと買います私…それがペンタックスファン?
MAX
コイツの出来如何では他社マウントを全部売却するかも♪
村神社
ペンタのフルサイズ、思ったより大きい小さいの両意見のようですが、まぁ、多少は大きくなるのは当然として、搭載のセンサーが36MPなのか24MPなのかで購入意欲が全く違ってきます。
とかくフルサイズの望遠レンズは重くて大きくなりがちなので、なるべくトリミングで対応し、少しでも軽い機材にしたいと思っていますので、36MPは必要だと考えています。
もし、24MPなら当然ローパスフィルターの搭載も必須でしょうし、そうであれば当然解像感はk-3とそれほどの違いはないと思っていますので、見合わせの気分が大です。
g
サイズ比較画像を見ましたが、横幅はほぼ同じで、グリップの厚みとボディの高さが増した感じですね。
それでも6DやD600よりはひと回り小さいようです。
写真だとFA31の所為で余計に大きく見えますね。
内蔵フラッシュが無くプリズムの形状をしたペンタ部から、かなり大きいペンタプリズムを採用しそうで、ファインダーは期待出来そう。
アイカップはモックアップには付いていませんが、遮光性重視の丸形だったらうれしいです。
見た目的には、角張ったペンタ部に対してグリップが丸っこいですが、機能から来るデザインなので気になりません。
どんなスペックになるか楽しみです。
ガルカのポコ
3Dプリンターのモックアップのようですね。
思った以上に完成度が低い。
この段階で発表しなければならないリコーの胸中は相当な焦りがあるのかな。
同社のAPS-Cの買い控えが発生するリスクを犯してまでも
この発表をしてきたのは相当な覚悟なのかもしれません。
スナッキー
他社が高画素機を投入し始めてますしパソコンも性能は高くなる訳で36MPで順当かと思います。良心的な画素ピッチは2年くらいで陳腐化しそうですし、APS-Cに任せては?と思います。
iwami
CP+で現物を観てきました。想像していたよりずっと小さい印象です。
幅はK-3とほぼ同じ、厚みと高さは少しある、というぐらい。
他社フラッグシップ機と比べたら、あまりの小ささに拍子抜けするかも。
その割に視野率100%のペンタ部分がやけに大きく、存在感があり、グリップも深く大きく見えます。
多くの人が群がってみていましたが、一声目から『小さい!』という声が多く聞こえました。私もそうですが、大きく堂々としたボディサイズを連想して来た人が多いと思われます。
K-West
USA のサイト Pentaxforums.com/ Pentax news and rumores ページに明らかに会場で撮ったと思われるモックアップの写真が掲載されてますけどその写真ではトップの液晶もバックのLEDも写ってます(固定LEDにみえる)。またダイヤルやそれぞれのボタンにはロゴがプリントされています。
さくらさくら
フラッシュ無しは嬉しい。
背面液晶は固定にして、少しでも全体サイズを小さくしてほしい。
白骨頂
ボタンがないので背面はタッチ式でしょうか?固定式に見えます
上面は全面パネルになるのでしょうか?あまり派手にしないほうが良いような、
「小さい」とコメントされる方も多いようですので楽しみにいたします
白骨頂
上面背面、K3とほぼ同じ配置みたいですね。先の勘違いコメント失礼いたしました
かんてつ
雌山さんのご指摘で気が付いたのですが、
固定のペリクルミラー?
この可能性、大先輩の設計者も指摘されていました。
雌山亭、よく訪問します。
ME,MX当時の機種のこれほどの知識は、今や、リコーイメージング社内にもないでしょう。
襤褸猫
恐らくSRを入れてくるであろうこのカメラでミラー固定は…コンタックスAXもフィルム室だけでなくペンタプリズムまで動かす物凄い構造でMFレンズのAF化を果たしましたが、上下左右にペンタプリズムが動いたら酔いますよw
なので普通にLVで行くと思います>恐らく実装されるであろう画素ずらし高解像度。
それにしても伸びますね、ここのコメント。もう待ちくたびれてあきらめるギリギリだったのか、まだ帰ってこれるギリギリなのかw
大きさも、幅はK-3並のようですし、相当小さいですよ。フルサイズ対応のミラーボックスとペンタプリズムがあるので高さはそれなりですが。あと、液晶は固定でいいので薄くしてくださいw(液晶レスまでスパルタンな物は需要が薄いのでしょうね…個人的には全く問題ないのですが)
ペンタックスユーザー(元も含め)はレンズ資産はそれなりにある方ばかりでしょうから、当面は最低限のフルサイズ対応レンズ(F4程度の広角、標準ズーム、タムロンの28-300のOEM)を揃え、じっくり揃えて欲しいですね。
小ささは正義
大きさ比較です。
http://i.imgur.com/IIGhur6.jpg
どう見ても小さいですね、ペンタの縮小能力はフルサイズでも健在でした笑
K-West
Pentax forumsに掲載された写真はモックアップモデルの写真に加工をしたフェイクのようです。すっかり騙されました。
おわびします、悪しからず。
二兎を得た
PENTAXのフルサイズに関する話題は気持ち良くコメントが伸びてますねぇ。
PENTAXファンのフルサイズに対する期待の表れであるとともに、一度は消滅の危機に瀕したPENTAXブランドが、リコーの下での確かな復活の息吹を見せていることへの悦びが見て取れます。
私はK200DからK-5と買いつなぎ、ミラーレスへの興味から今はFUJIとのダブルマウント体制となりましたが、正直ミラーレスの取り回しの良さから、専らFUJIを持ち出す機会が増えており、所有するKマウントのレンズ群(FAlimited3本含む)を処分すべきかと考え始めていたところです。
ここに来てPENTAXがフルサイズの発売を確約してくれたので、フルサイズはPENTAX、APS-CはFUJIという使い分けが見えてきました。
記念すべきPENTAXフルサイズ1号機がPENTAXらしい真面目で質実剛健な機種であることは間違いないと信じています。目新しい機能はあればあったで嬉しいですが、DAレンズのクロップ機能だけは初っ端から洗練された使いやすい形で実装していただきたいです。私のような既存Kマウントユーザーにとって、APS-C機と入れ替えてもシステムの体裁を引き継げることは大きな魅力です。是非ハードルを上げた開発の追い込みをお願いします。
てばまる
あれ?
http://ricehigh.blogspot.com/2015/02/size-of-new-ff-body.html の画像見ると、最初は何の飾りもないモックアップなのが、ボタンやダイヤルなどにしっかりマークが入り背面の液晶画面もあるプロトタイプ?になってますね。
会場で入れ替えたのでしょうか? それとも画像合成?
おっころ
てばまるさん
PS jobを転載したよ! より本物っぽいでしょう、と書いてあるので、photoshopでのコラージュですね。
のび太
PENTAXフルサイズに期待する新機能
画素ずらし高解像度をAPS-Cクロップ機能時に適応することで
総画素数を24M程度に抑えた高感度二刀流。
フルサイズのイメージエリアを活用したSR+電子手ぶれ補正の合わせ技。
ペンタプリズムの内部に組み込まれたLEVファインダー、懐かしいKシリーズのレンズF値確認窓の発展版。
既存のハードを技術でより魅力的な製品に仕上げるPENTAXならではの職人技に期待します。