・FUJIFILM Xseries Japan (found via fuji rumors)
XF100-400mm(右端のレンズ)は、400mmまでのズームとしては、なかなかコンパクトにまとまっているという印象です(ズームでかなり繰り出すとは思いますが)。
120mmマクロは「OIS」の記載があるので手ブレ補正付きですね。あと、35mm F2も120mmマクロもいずれも「WR」と記載されているので防塵防滴のようです。先日のFuji Guysの情報と併せると、ロードマップに掲載されている単焦点レンズは全て防塵防滴になりそうですね。
ジェイコプスラダー
まだ仕様が固まっていないからでしょうけど、100-400mmのF値刻印が無いのにギョッとしました。
カタログには140-400mmF4-5.6と載っていますので、是非ともF4スタートでお願いします。
それにしても90mmも120mmもデカいなぁ。
WRだからデカいのか、その分描写は期待できるけど、100-400mmが比べると小さくて心配。
Ell
個人的に待望の望遠単焦点ですが……どっちも結構デカイ!
ペンタックスの70mmリミテッド的なコンパクトなのも希望します
35mmみたいにそのうち出してくれることのではないかとは思ってますが
rebirth
120マクロデカすぎませんか?
フルサイズ用?
マコンデ
デザインは懐古調ですが
ラインナップは現代的ですね
富士はシステム造りに本気なのがよく分かります
アルト
XF90が予想以上にでかい。X-E2にはまったく合わない。相応のボディが出てくれるといいんですが。後はXF90に手振れ補正が付くかどうかが気になりますね。焦点距離が長いので付いていればいいです。
カメラ小僧
XF100-400mmは以前から展示しているモックと同じですね。
実物を触ったことがありますが、コンパクトで発売を待っています。
90mmと120mmは最近の傾向である画質優先でしょうか。
ちょっと大きいですが、XCシリーズとの棲み分けもあり、XFは高画質優先なのでしょうか。
最近発売されたレンズは高価で大きいですが、実際に使って見ると写りも良いし、満足度は高いです。
レンズロードマップを見ると期待が高まります。
リュシータ
120マクロは高画質が期待できそうですね。
ハッセルHシステムの120/4マクロが1.4kgもありISもWRもつきませんがその分画質に特化しておりHシステムのレンズ中最高画質、とショールームの方もおっしゃっていましたから。
※ちなみにHシステムのレンズはフジ製です。
そのレンズとXマウントの120マクロは同じにおいがします(笑)
rov
ライカMのズマロンみたいなデザインですね!
パナです
120mmマクロがずいぶん長いのは最短撮影距離が短くかつインナーフォーカスで全長が変化しないように作ってあるのではないでしょうか。
升目
手振れ補正がついたマクロも魅力的ですが、35mmWRがとてもコンパクト
これは悩む
norim
本当ですね 35mmが、Mズマロンそっくりです。
F
35㎜以外はどれもデカいですね。
Mズマロン意識するならシルバー購入する方も多いのかな?
そういう目で見ればすごく格好良く見えてきました。
M
35mmはpro1やX-E2ボディーに似合いそう、結構高級感もあってほしくなりそう。
RGVΓ
120mmマクロは換算180MMなので、ある程度のワーキングデイスタンスをとって昆虫などを撮る用途の望遠マクロレンズの範疇に入りますので有る程度レンズが長いのはしかたないかもしれないですね。それよりもインナーフォーカスらしいので対象物との距離によって焦点距離の移動が無いのかどうかが少し気になりますね(キャノンのIFのマクロレンズはそれがあるレンズ設計だそうですので)。尚、ピントリング巾は大きいのでMFでの追い込みはしやすそうですね。但し、このレンズも値段は高そうに思えますがどうでしょうか(15万~20万くらいかな?)。
ぱんた
確かにマクロでかいですね(汗)
等倍で繰り出した状態での展示かと思いましたがIFなのですか・・・
100mmマクロプラナーみたいなインパクトです(笑)
saitama
35mmF2Rは、ズマロンと言うより、フジノン3.5cmF2がモチーフなのかも知れませんね。あのメタル感は無いですが。