・FIRST (rumored) SPECS of the FUJIFILM X-T10
- 以前に的中したことのあるもう1人のソースが、富士フイルムが実際にX-T10をリリースすることを確認している。そして、このソースが、X-T10の最初のスペックを教えてくれた。
- 防塵防滴ではない
- より小さなEVF
X-T1の廉価バージョンと言われているX-T10ですが、別のソースからも裏付けが取れたということなので、少し信憑性が高くなってきたという印象です。
X-T10が防塵防滴を省き、EVFを小型のものに換装するという噂が事実だとすると、X-T1とX-T10は、ちょうどオリンパスのE-M5とE-M10のような関係になりそうですね。
かめ
マグネシウムもやめてさらに低価格にする
で初値6万なら買えます
aki
廉価な防塵防滴機を出すのかと思っていたのですが違うんでしょうか?
実質的なX-E2の後継機だとすると今後はデザインの路線をX-T1系統にしていくんですかね?
kata
ファインダーを使わないのでMの2を心待ちにしていて肩透かしを食らった自分としては、この機種がM+三角帽子くらいの大きさになる事を期待し、A2をスルーしたいと思います。
ぽぽ
あまり感心しない機種追加ですね。
意味あるのでしょうか。
レンズが高価である以上、訴求する相手間違えているような気がします。
さっさとPro2だすべきでしょう。
とんぬら
海外では一眼レフ形状の方が売れるのかな?
T1だけだと高いので、安めの機種を投入といったところでしょうか
もぐもぐ
せめて金属ボディにはしてほしいが。
Golauchan
Xシリーズを使ってきた流れからすると、
「ここでブレてどうする」
ですね。一般商品商売でザクザク稼ぐ逼迫した事情ではないのですから、FUJIブランドをいかに高めるかであって、「広めるか」ではないと考えます。
レンズの性能を考えると、とてももったいない。
望遠野郎
X-T1の防塵防滴を省きEVFをX-E2と共通の物を用い・・・たしかにE-M5とM10の関係と似てますね。
X-Pro1がフラッグシップかどうかは知りませんが望遠ズームレンズも増えてきた今ではハイブリッドビューファインダーが足かせになってる気がします。
ニコンDfの様にPro1ももっと懐古調の路線にふってX-T1は更に性能を上げる、またはその上のモデルを開発してそれをフラッグシップとしてラインにおくほうが・・・と思ってはいますが・・・。
レンズに関しては大三元のうち2つが出てますし焦りは禁物でしょう。
僅か数年前に世に出たマウントで現状ではフジがほぼ単独で頑張ってるので。
meta
フィルムシュミレーションの削減があるかないかで立ち位置が決まりますね。
X-E2より安いのでしょうか?
BENBEN
普及機出しても、本体よりも高い10万円前後の交換レンズが圧倒的に多い現状では、ライトユーザーは入ってこないと思うんですが....。
ねこ専属
smaller EVFがX30と同等であれば、ミドルレンジとしてはまずまずではないでしょうか。
素材はマグネシウムじゃなくても良いのですが、質感が安っぽくならないといいなぁ
wew
ただし、ボタン類は改善してほしい
otonmbi
X-PRO1,E1,T1と使ってますが、Nikonの一桁機と比べると(D2X,D4S)作りがチープ。
E1以外は修理伝票の山。
使い方が荒いと友人に言われていますが、信頼性が今一。
少々高くても良いので、もっと堅牢なボディーにして欲しい。
T10は不要だと思いますが、売れて開発費を稼いで貰いたいですね。
のの
海外うけしやすい普及機ということで、A2にEVFを付けて一眼レフ風なデザインにしたようなものでは?A1/M1のようなバリエーションより、その方が良いと思う。
S_Neko
XT-1がほしいけど値段が高くて手が出ない人にはいいかも、それと一眼レフタイプのミラーレスには需要があるということだと思います。むかし富士のコンデジを使っていたので一台買って試してもいいかなとも思っています。富士の自慢の肌色とか実際に使ってみないとわからないし。チェキプリントもしてみたい。
あと、昔の小さい一眼レフなみに軽いとありがたいかな、ペンタのMX風のデザインなら絶対買います。
ふじっこ煮
一眼レフタイプの廉価版のアイデアは良いのではないでしょうか。開発リソースをセーブしながら、ニコンのD3000,5000シリーズクラスに匹敵する良い撒き餌になるでしょう。
ぽぽ
AF速度精度ともに他社ミラーレスと同等に上げることができたら、T1から買い替えるかも。
どうせセンサーとエンジンは同じでしょうし。
廉価版に多くは望むべきではないでしょうが・・・・
動画性能も・・・
ぱんだ
確かにEVFは金がかかっているパーツだから安くするためにグレードダウンをするのは仕方ないだろうな。一眼レフ機でもエントリー機は殆どが倍率が低く見づらいペンタミラーを採用していることだし…。
EVFを小型化することは仕方ないとはいえ、ソニーの海外専用機α3000並みの豆粒ファインダーは避けてもらいたいと思う。
こくぼ
どういう層をターゲットにしてるのか気になるところですね。
X-A, Eシリーズとの住み分けはどうなっていくのでしょう…。
pon吉
廉価版は廉価パーツで無くては意味がないですからね。
仕方ないでしょう。ファインダーも、スペックも廉価だけどセンサーは都合上一緒なら、良いのではないでしょうか。
ブランド化はデジタル製品は難しいので、ほかのミラーレスとがっぷり四つで闘うしかないでしょう。APSCミラーレスはまだまだ伸びしろもやることも沢山ありますから、ユーザーを増やして展開スピードを上げる必要もあります。
た~
光学ファインダーと違って別にEVFなんて小さくていいと思うんですけどね。単なる画面なんだから味も何もないし、構図を見るのにあちこち目をやらなくて済むし。
ピーキングや水準器、ヒストグラムなんかを整理して見せてくれればそれでいいです。意外と出来てない機体がゴロゴロと。
rebirth
X-E2のレフ機型って事ですよね。
ミラーレスとか分からない人からすれば、ペンタあるだけでちょっと良いカメラ、って思うし、未だに大きいカメラ=画質が良い(D3000系もこれに当てはまる)という認識ですしね。
普通のミラーレスとは違うフィルムレフ機の様な見た目のカメラにキットレンズ、という組合せでも見た目重視の人は欲しがるし、一般的には良いカメラっぽく見えるんじゃないでしょうか。いや悪いカメラではないと思いますが。
利益率はそこそこで、ある程度販売数量が見込め、二本目レンズや上級機購買への間口を広げる為の商材って会議で営業が言ってそう。
BB2
これが本当だとしたら、少し残念です・・・
元々ニッチなシリーズのカメラでしたが、メーカー側の姿勢が変わってしまったのかな。。
他にはない、「防塵防滴コンパクト一眼」として出せば注目されるはずなのに。
F
これがX-E2の後継機種というなら萎えますね。
オリンパスのように一眼スタイルにシフトしていくんでしょうか?
最近のレンズを見てても全然コンパクトではないので疑問を抱いています。