・デジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ 開発ロードマップの最新情報を公開
- 今回の開発ロードマップでは、新たに軽量コンパクトな標準レンズ「XF35mmF2 R」、望遠マクロレンズ「XF120mmF2.8 R Macro」、望遠レンズの撮影領域をさらに広げる「1.4xテレコンバーター」の3本を加えた。
新しいレンズロードマップには軽量・コンパクトな標準レンズ、等倍の撮影が可能な望遠マクロ、そして1.4倍のテレコンバーターが追加されていて、これらのレンズが全て発売されれば、かなり幅位広い範囲の撮影までカバーすることができそうです。あと、超望遠ズームの焦点距離は、噂通り100-400mmだったようですね。
きんぐ
XF35mmF2Rは高速なAFということで、楽しみです。
HST21
ほんと、フジフイルムのレンズ構成は充実してきましたね。
これからは35ミリレンズのように、見直し、用途分けの段階に入ってくるのでしょうか? そこで、お願いとして、「XF60mmF2.4 R Macro」のフィルター径の39ミリという特殊なものでなく、より一般的な径に直していただけないでしょうか?描写力、軽さは充分に納得しているのですが・・・
フジフイルム様、そこんとこよろしくお願いいたします。
ブドワール
35mm F2 いいですね!
富士フィルムにはRX100みたいな1inchセンサーのコンデジを期待しているのですが、このレンズがテーブルフォトに不便なく使えるくらい寄れるなら、X-A2とこのレンズにしようと思います。
pentaxsp
X-T1のボタンの押しづらさなど、ボディは、どうもイマイチで、EM1の方がずっと使いやすいのですが、レンズの良さと、画像処理もあいまっての発色のすばらしさで、富士を持ち出すことが一番多いです。あとは、魚眼、35mmF1.0、200mmF2.8などかな。
なんだなんだ
35mmF2.0は、O.I.S搭載のXCレンズで出て欲しかったと思います。
koko
XF35mmF2は防塵防滴になるかもしれないみたいですね。WRのマークがあるし、F1.4のと差別化がはっきりしていいですね。
sodai
XC18-200mmとかのハイCP
ロングレンジズームもお願いします!
ばってら
WRならコンパクトなT1と合わせてとても使いやすいです。
T1は数が出たと聞きますし今後はWR仕様を増やしてくるかもしれませんね。
yuki
35mmは描写優先のf1.4があるので必要ありませんが、120mm macroはほぼ確実に買います。
ようやく出た、純正等倍macroです。
これまで、macro撮影はTAMRON90mm&180mmでやってきましたが、写りはいいけど大きいし、携帯には困っていました。
120mmは長すぎると言う方もおられるようですが、フルサイズレンズとAPS-Cレンズの惚け方の差を考えると、120mmでおおよそフルサイズ90mmと同程度の惚けが得られるはず…
そういう計算もあっての焦点距離設定だと思います。
fujiが作る本気のmacroレンズ、発売が楽しみです!
島津
XF35mm F2.0はぱっと見ではだいぶ小型のレンズのようですね。
X-E2(レンズが出る頃にはE3かな?)に装着したら、X100シリーズ+テレコンよりも前後に薄くなりそうなのはいいですね。
斉彬
120mmMacro・・・やっぱりデッカそうですね^^;;
高山植物撮影用に山へ持ってくにはちょっと躊躇する大きさ
みらげ
XF35mmF2が高速AF、WRだと嬉しいですね。
フジフィルムさん、60mm(のAFを)もぜひリニューアルして下さい!
HST21さん、私はDP3Merrillのフードをちょこっと削り、XF60mmにつけています。そうするとフード先端に62mmのフィルターが付けられて便利ですよ。
キー
どちらもとってもよさげだけと、フジのレンズは高いからなあ
shin2
35mmF2はPhoto Rumorsにアップ画像が出ていますね。
本物ならいい感じです。
海ほたる
OISが載らないのは、いずれボディ内に手ぶれ補正機能を搭載するからなんですかねぇ…
HST21
みらげ様、ステップアップ・リングを使い、50ミリ前後のPLフィルターをと思っているのですが・・・
みらげ
HST21さん
50mm前後のフィルターを使用するなら、やっぱりステップアップ・リングなりますね。
私の場合、67mmのPLフィルターを持っていたので、62-67のステップアップ・リングを使用しています。
フードは純正より大分コンパクトなので、レンズ先端の保護もかねて、常時つけっぱなしです。