- フォーカスリングは十分な重さがありスムーズに回転する。フォーカスリングの回転角が90度しかないのが残念で、より正確なピント合わせには120-150度の回転角が必要だ。
- 中央の解像力は、開放で35lpmm(良像の基準値は30-32lpmm)に達しており、素晴らしいとしか言いようがない。F2.2では40lpmmを超え、F5.6-8でピークに達し45lpmmに近い値になる。この性能は称賛に値する。
- APS-Cの隅の解像力は、開放では良像の基準レベルを若干下回る(28lpmm前後)が、それに近い値を維持している。F2とF2.8では良像の基準値を超え(31-33lpmm前後)、F4では良好な画質になる(36lpmm前後)。APS-Cの隅の解像力も称賛に値する。
- フルサイズの隅の解像力は、F1.4とF2では基準値を顕著に下回るレベル(19lpmm-27lpmm前後)で、F2.8まで絞って初めて許容範囲の画質(31lpmm前後)になる。フルサイズの隅の解像力は最も厄介な問題だ。
- 旧型のシグマ24mm F1.8 EX との比較では、24mm F1.4 Art のアドバンテージが非常に大きい。キヤノンEF24mm F1.4L II との比較では、開放ではシグマが顕著に良好で、F2ではごくわずかにシグマが良好だ。F2.8-F8ではキヤノンが若干リードしている。シグマとキヤノンのどちらかを選ぶならシグマがベストだ(開放時のアドバンテージが大きいため)。
- サムヤン24mm F1.4 との比較では、F5.6まで絞ればサムヤンはシグマと張り合えるが、シグマが目立って良好だ。ニコンのAF-S 24mm f/1.4Gとの比較でもシグマの方が良好だ。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、F1.4とF2のどちらでも見られるが、顕著ではない。これは中間レベルと低いレベルの間で、ライバル(ニコンとキヤノンの24mm F1.4)と比べて遜色がない。
- 倍率色収差は開放で0.05%を下回る非常に低い値で、絞ると色収差は増えるが0.09%を超えることはなく、中間レベルにすら達しない。倍率色収差の少なさは、間違いなく称賛に値する。ニコンやキヤノンはシグマよりも若干悪い値だ。
- フォーカスシフトは全く見られなかった。
- 歪曲はフルサイズで-1.2%のタル型で、これはキヤノンEF24mm F1.4L II と同等の結果で、ニコン(-2.03%)とサムヤン(-2.48%) と比べると顕著に良好だ。
- 周辺光量落ちは、フルサイズでは開放で64%(-2.94EV)の非常に大きい値だが、キヤノンは-4.4EVであることを考えると、シグマは良好に思える。サムヤンも65%(-3.05EV)でシグマよりも少し悪い。ニコンは54%でここではベストだ。シグマはF2では周辺光量落ちは41%(-1.54EV)で、まだ大きい。F2.8まで絞ると22%(-0.71EV)の穏やかな値になる。
- 逆光では開放ではフレアは大きな問題ではないが、絞ると状況は大きく変わり、光源が画面外にある場合でもフレアが現れることがある。しかし、大きなコントラストの低下が見られないので、少し問題が軽減されている。
- AFは明るい場所でも無限遠から最短まで1秒以上かかるので、AF速度には不満がでるかもしれない。ニコンとキヤノンはシグマの2倍近いAF速度だ。キヤノン場合はフォーカスリングの回転角が160度(シグマは90度)もある。
- AF精度に関しては、スタジオのテストでピントを外したのは5%未満で大きな問題はない。前ピンや後ピンは完璧ではなく、50Dでは後ピンの傾向が見られた(5D3ではそのような問題は見られなかった)。
- AFは、カメラメーカーとの比較するとシグマの弱い部分だ。光学性能はシグマがキヤノンやニコンの24mm F1.4 よりも若干優っていて、シグマの価格がずっと安いことを考えると、これ以上に勧められる製品は無い。
- 良い点: 造りがハイクオリティ、中央の素晴らしい解像力、APS-Cでの隅の良好な解像力、軸上色収差と倍率色収差が適切に補正されている、球面収差の問題がない、歪曲がわずか、非点収差がそれほど大きくない、静かで正確なAF。
- 悪い点: コマ収差が大きい、フルサイズでは周辺光量落ちが大きい、AFが遅い。
シグマ24mm F1.4 は、ライバル各社の24mm F1.4 をしのぐ光学性能で、価格を考えるととても優秀なレンズという印象です。開放付近では隅は少し甘いようですが、F2.8まで絞れば隅まで十分に高い解像力になるので全く問題はなさそうです。
AF速度の遅さが指摘されているのが気になるところですが、24mmで動体を追いかけるケースは少なそうなので、実際にはあまり問題はないかもしれませんね。
ta14
最後にポツリとふれられている「コマ収差がおおきい」
24mmF1.4は星景撮りのターゲットになりそうなレンズナだけに
この1点はかなり大きなマイナスポイントになりそう・・・
他の性能よさそうなだけに、もったいない
yasu
『光学ノウハウを駆使してサジタルコマフレアを良好に補正、
星景や夜景にも最適』に期待していましたが、コマ収差が大きいのが悪い点になっているので期待外れだったかも。
キヤノンの純正を使っていますが、サンプルを見て個人的には買い替える程ではないと感じました。
純正を持っていなかったら確実に買っていますが…
naka
『悪い点:コマ収差が大きい、』
えぇーーー!! って感じです。
星撮りに期待していましたので。
AFISS
こ、このコマ収差は・・・。
正直、期待外れでした。
今すぐ購入に踏み切るのは躊躇します。購入された方の撮影画像をよく拝見してから熟考します。
qoo
キャノンのコマ収差も同じ大きい http://www.lenstip.com/245.7-Lens_review-Canon_EF_24_mm_f_1.4L_II_USM_Coma_and_astigmatism.html
yasu
>qooさん
キヤノンのコマ収差が酷いからこのレンズに期待していたのです。
絞り解放での星景の作例を見てみたいです!
nagawa
これは解像力のピークはキヤノンの方が良いと言っているのでは?
山木社長が自信を持って24mmARTがこの焦点距離でベストだと語っていたので、恐らく設計性能で負けていることはないのでしょうが、何か製造上の問題を抱えているのでしょうか。
フニャフニャ
SIGMA以外が酷すぎ(古すぎ?)るだけで、
相対ではかなりよいけど、絶対ではそこまでよくはない、
という結論だったと...
これには期待されていた方が多いと予想していたので、
とても残念です。
LF
上の数人の方々と同じく星景用に期待していただけに、コマ収差がおおきいというのは残念です。
エルモ
コマ収差が大きいのはやはり星撮りがメインかつ、
キヤノンから買い換え及び買い足し組からすると、
少し躊躇してしまう要因になってしまいますかね。
個人的にはボケが硬いことの方が引っ掛かります。
開放での解像に関しては間違いなく一番良いと感じます。
どこか写りに艶が無いと感じてしまうのは、私だけでしょうか。
決して純正信者ではありませんが、
まだAF以外にも純正に何点かアドバンテージがあるように思えます。
5D3
純正24mm持ちですが、持っていなかったら買ってしまうでしょうね。
farr
最新でよく練って設計してもサジタルコマフレアをなくすのは広角だとなかなか難しいということでしょうね。
フルサイズの単焦点はほぼF5.6でサジタルコマが収まるレンズが一般的なので、F4.0(1段前)で収まってくれるだけでも良しなのですが、出方がナノクリ24㎜F1.4Gとほぼ同じくらいですからサジタルコマでの性能は同程度でしょうか。
このサンプルで見る限りは画角が変わってしまいますが、このレンズでF2.8~F4.0で撮るのが星撮りだと最適?
純正よりは初期投資価格が安い、新しい分解像力も高そうなのはメリットですが逆光性能がいまいちな感じ、後シグマの場合、世代が変わるとAFなどで面倒なことになってしまう(いつまでファームウェアの対応をしてくれるかも不明)ので、リセールバリューや、長く使うという面で考えた場合、純正との選択で迷います。
太郎。
サンプルの1枚目の銅像写真では、ピントのあった銅像の浮き出るようなクッキリ感はさすがArtラインというところですが、背面の木々の枝のボケ具合が2線ボケっぽいのが不満なところですね・・・。
ありやなしや
相変わらず、50mm Artと同じくガサガサなボケですね。
MTFにヤラれて飛びついた50mm Artでは苦い経験があるので、24mmはじっくり様子見ですね。
35mm Artは夜景用に重宝しており、あまりボケも気にならないのですが……
24mmも50mmと同じく、単純な解像度が求められる焦点域ではない気がします。
襤褸猫
F2.0に一絞り絞った画像はボケまで含めて非常に良好、とこのサンプルを見ている限りは個人的には思えました。
キヤノンと比べると、開放の画質は上ですが、買い換える必要と言われると…APS-Cのイメージサイズまでのコマ収差の補正は完璧なので、それより外側の収差の出方が果たしてどうなのか、ですかね?