・Sigma 24mm f/2.8 DN Art Lens on the Way?
- ソニーAPS-C Eマウント用のシグマ24mm F2.8 DN Art が開発されており、 2015年9月のリリースが計画されていると聞いている。マイクロフォーサーズマウントについては言及されていなかった。DNシリーズのレンズは、2013年1月の発表以降、新製品が追加されていない。この噂は新規ソースからのものなので、話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い情報のようなので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれませんが、シグマのDNシリーズのレンズは、安価にもかかわらず高性能で評判の良いレンズなので、噂が事実だとすると、この24mmもとても楽しみです。
24mm F2.8 DN は、APS-Cでは36mmの準広角、m4/3では48mmの標準でどちらのフォーマットでも使い勝手のいいレンズになりそうですね。
かふか
2.8かぁ・・・
ぜひ1.4で
やまchan
最短撮影距離は、15cmくらいでお願いします。
マイケル43
これは
出て欲しいねm4/3で
30mmよりコンパクトなら確実に買う
リィン
OM-Dで60mm使ってますが、非常に良いです。
ただ換算50mmにはパナライカやMズイコーなど良いレンズが揃っていますので、もし出るなら暗い当レンズがどこまで請求力があるかは価格と写り次第でしょうね。
ソニーのカメラなら暗くても一応ボケるので良いですが、MFTだとボケ量を気にする人は選びづらいような気がします・・・。
リィン
連投失礼します。
正直な話、F2.8-F4くらいの標準ズームを出してほしいです。どうしてもソニー用、MFT用に分かれてしまうので出来ないのでしょうが・・・。
多少大きくてもF1.4とかなら単焦点でも魅力的ですけど・・・。
やはりF2.8という落とし所からしてシグマさんはミラーレスに力は入れないようですね。
fujiken2g
これは期待したい!
APS-C Eマウント向けで換算35mmにはSEL24f18がありますが、いかんせん高い…頑張れシグマさん!2万ほどなら買いますよ!
虚弱体質
24mmF2.8だったらフルサイズでも広めな広角レンズですよね。
フルサイズ対応で、例えばAi NIKKOR 24mm F2.8とかより圧倒的に小さいか高画質であれば5万くらいまで出してもいいと思いました。
でもAPS-C止まりならいくら安くても買わないかな。
moumou
DNでF2.8なので15000円前後でしょうか。
19,30,60は値段以上の性能ですから24も期待できるかも。
一番引っ掛かるのは外装ですね。
アルミ缶見たいなのは止めて欲しい・・・初代の方が良かったです。
すー
これは期待したいです。ソニーの24mmツァイスは評判の良いレンズですが、私にとっては値段も高すぎるし大きすぎます。なので、前からずーっとシグマで出してくれないかなと期待していました。
シグマ30mm F2.8のような、安価・小型武器・高性能なのを期待しています!!
α7000(?)にボディ内手ぶれ補整が付いたら売れるのではないでしょうか・・・?
ゴン
これがF値1.8で実売5万以下なら馬鹿売れしそうなもんですが…
フジノンもツァイスも性能はピカイチなんですがミラーレス機購買層にしては値段が高すぎるんですよね。
通りすがり
そろそろXマウントでも・・・
PAR
待ってました!!クオーターマクロでお願いします!!
上野パンダ
DNの30mmと19mmに仕様が近すぎる気もしますね。なので信憑性は低いかな?
42mmあたりのほうがいいんじゃないかしら。
もし出してくれるなら、30mmの倍率色収差がやや大きいので、そのあたりを改善してほしいです。
デザインについては実はmoumouと同じ意見で、アルミ缶ぽいのは抵抗があります。初代のほうが好きです。
sony踏ん張れ!
画素数の上昇と共に求められるレンズ性能も飛躍しているんでしょうが、割り切ればカメラ内やPCでの画像処理でどうとでもなるのがデジタルの面白さでもありますよね。取って出しの絵じゃなくて好みの色を楽しんだりレタッチ作業自体を楽しむユーザーの流れがカメラからスマホに流れている一要因だと思っています。ならば目の肥えた消費者向けの高性能高価格レンズだけでなく、イニシャルコストを押さえて、レンズ交換で気軽に撮影意欲の高揚をコンデジやスマホユーザーにプレゼンするってのはデジカメバブルが弾けたといわれている今なら昔以上に「在り」だと思いますし、元来のシグマが持っていたレゾンデートルだと思いますね。安いから・普遍的な性能だからメーカーが力入っていないとは思いませんし、逆に普及させたい、数売らなきゃ赤字になってしまう商品の方がむしろメーカーの力量問われる部分ですよね。14mmと合わせて期待しております。是非とも。
harao
昔あったSIGMA 24mm f2.8 SUPER-WIDEⅡの再来を期待したいところ。
待つ人
Xマウントに参入するって噂はどうなったのでしょうか?
待ってるのですが・・・
虚弱体質
通りすがり様、前々からの噂で「シグマはソニーと富士のAPS-Cミラーレスに注目している」的な情報があります。
シグマが特定の一つのマウントだけに絞ったレンズを出すとも考えにくいので、Xマウントも当然出るんじゃないでしょうか?
従来だとE/M43の2マウント向け設計でしたが、焦点距離の換算レートが違うのでちょっと無理がありました。
M4/3専用設計にすれば更に小型に出来るものを、それをやらずに売っていたわけですから。
e-max
DP0の14mmF4じゃなくて24mm?
今までのシグマのレンズの出し方からするとちょっとふしぎな感じですね
Carl Zeissman
やっとか!!2013/06/06価格.comに書いてSigmaにもメールして
結局ミラーレスに乗り遅れて、廉価版フルサイズ機や曲面センサー機のうわさが流れ初めて・・・。
確かに、50mm相当と対を成す35mm相当が高価なSEL24F18Zしかない状況が長かったから、なんでAPS-Cでの35mm相当はこんなにも長い間ないがしろにされてきたのか不思議でしかたありませんでした。
FEレンズなんかツァイスではありますけど、SEL35F28ZがあるのにもうSEL35F14Zですからね。
廉価版フルサイズを検討できるようになった昨今、個人的には遅すぎます。
FEでは30mmDNと60mmDNを画角、描写力そのままで出して欲しいです。
αロメオ
シグマ製のFEマウントレンズを待っています!!
ブドワール
サブ機にXマウントを考えているのですが、純正はいまいち寄れなかったり大きすぎたりするので、僕もシグマからXマウントが出たら欲しいです。
でも画角的には、まず30mmのほうが良いな…。
JY
>>Carl Zeissmanさん
ハンドル通り、SIGMAに催促せずにCarlZeissSonnarT*E24mmF1.8ZA買ってあげましょうよw
という冗談はともかくとして、24mmと30mmってほとんど画角が変わらないので
本家ソニーと競合する画角をわざわざ出そうと思わなかっただけじゃないですかねぇ。
それを今更出すっていう噂には多少、驚いています。
dpQuattroシリーズと同じ画角ならわかるんですが。
Carl Zeissman
JYさん
ソニーブランドとはいえ何本もツァイス買えるほどの資金は持ち合わせていませんよ(苦笑
初一眼のα100ではSAL1680Z SIGMACRO70mm/30mmでした。
実はもともとはSIGMA党なんですよね。
FEではないEマウントを買うならはSEL1670Zと60mm DNで行きます。
でもフルサイズ換算30-60mmがメインなのでAPS-Cでは長尺なんですよね。
当時はXマウントと迷っていて結局ミラーレスに移行し損ねたですけどね。
>24mmと30mmってほとんど画角が変わらないので
APS-Cだと36mm相当と45mm相当
m4/3なら48mmと60mm相当
それなりに違うとは思いますけどね。
まぁ、FEで開放からピーク性能とそん色ない
60mm F2.8 DN出して欲しいのが今一番の希望かな?
焦点距離的に65mmでハーフマクロなんてのも面白いと思います。
えまのん
換算24mmなら、需要も大きいとは思いますが。
m4/3にはM.ZUIKO、LEICA DG、NOKTONと25mmには良いのがあるから厳しいでしょう。
123改め456
これは事実であって欲しいですね。
このシリーズなら、安かろう良かろうですよきっと。
F2.8なら軽量級でしょうし換算35mm最高じゃないですか。
他の方もおっしゃってますが、傷を付けろと言わんばかりwのあの外装は変えてほしいですけどね。
daylight
dp1.5 quatroが出たりしませんかね?
ACU
大好きな画角なので、是非お願いしたいですね〜^^
旧19mm、30mmも使っていますが、ありがたいレンズです^^
60mmが出たとき、コンタックスGシリーズのラインナップに
なぞらえているように感じていました。そして換算36mm
出来れば広角2本と標準ズームも出して欲しいものです。
期待しています、シグマさん
出戻りカメラ好き
すいません。何時から予約できますか?
今すぐ振り込むんで。(早
現状19mmと50mmf1.8とNEX5T
ポケットに突っ込んでお散歩カメラなのですが
19mmだと引けない時は良いんですが
個人的にちょっと広角過ぎるんですよね。
コンパクトでポケットに突っ込める値段の
24mmホントに今から入金して待ってもいいです