テスト機はD810 | 20mm f/1.8G | 20mm f/2.8D | Sigma20mm F1.8 |
---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 33 | 26 | 27 |
解像力 | 25P-Mpix | 20P-Mpix | 23P-Mpix |
透過 | 2.1T | 3.2T | 2.1T |
歪曲 | 0.5% | 0.7% | 0.7% |
周辺光量落ち | -1.9EV | -2.4EV | -2.5EV |
色収差 | 7μm | 17μm | 8μm |
- D810でのテストでは、新型の20mm f/1.8Gが全てのカテゴリで旧型の20mm f/2.8Dをしのいでいる。解像力は20mm f/1.8G が20mm f/2.8Dとシグマ20mm F1.8 を上回っており、画面全域で均一な解像力だ。
- F2.8に絞ると20mm f/1.8G は隅々まで良好な解像力になるが、20mm f/2.8Dとシグマはシャープなのは画面の中央だけだ。周辺光量落ちと色収差も新しい20mm f/1.8Gが良い。
- ニコン14-24mm f/2.8G との比較では20mm f/1.8G は全体的に同程度だ。シグマ12-24mm F4-5.6との比較では、シグマは20mm f/1.8Gと画質では張り合えない。
20mm f/1.8G は20mm f/2.8D と比べると、DxOの全てのカテゴリで満遍なくスコアが改善していて、全体的な光学性能の進化はかなり大きいという印象です。
20mm f/1.8Gはピークの解像力(Mpixの値)も改善していますが、元記事の色分けチャートを見ると、開放付近の解像力はピークの解像力以上に改善されているようで、特に開放付近で撮影する場合は、新型のアドバンテージが大きくなりそうです。
マチ
素晴らしいですね♪
早くこのレンズで星景写真撮りたいです。
clou
当然の結果です。
D800での使用のため購入しましたが、妻が、D3300で唯一の純正AF広角レンズとしてその描写力を気に入り、愛用しており、自分の使用機会がなくなっている昨今です。
でめ
AiAF20㎜F2.8Dでかなり満足してますが、
そんなに性能がUPしているのでしょうか??
両方使われた方のご感想をお待ちしてます。
ken2
良くできたレンズですが、星景という観点から見ると、周辺部のサジタルコマフレアは、F2.8まで絞らないと厳しいですね。16MPならこれで行けますが、36MPだともう一段絞りたくなります。
14-24/2.8との比較では、本来は、一絞り以上明るいのがアドバンテージですが、F2.8まで絞らないと画質的に同等にならないので、ちょっとそこが残念です。
小型の赤道儀にDfやD750などとのセットで積むには、ジャストフィットだとおもいます。
morimori
Nikkorの20mmは、好きな焦点距離なのでf3.5から歴代のものを使用しています。
最新の1.8Gも発売直後から使用していますが、デジタル時代にふさわしい高性能に進化していて満足しています。
広角レンズでは、周辺部の描写や解像力、歪曲、周辺減光などがポイントですが、どの点もこれまでの20mmの中で最高に良いです。
14-24mmと比較しても、良いのではないでしょうか。
Zeissの21mm/2.8とも比較をしましたが、両者での性能の差もありませんでした。
ただし、造りはZeissが価格相応に重厚です。
標準ズームの24-70mmをメインとした時に、一寸広角側が足りない時に、丁度良い一本です。
rov
旧2.8Dの歪曲が0.7%???
建築ではとても使えないくらい陣笠に歪みますが、、、
じゃいあん
1.8シリーズどれも描写は良いと思うのですが、
あの安っぽい作りを何とかして欲しいですね・・・
値段なりの作りなんでしょうけどww
やはりディスタゴンという選択になってしまいますね^^;
k
良い描写をシリーズで手の届きやすい価格におさめて世に送り出すのは軽視されがちだけれど非常に意義があると思う。
カメラ始めて間もない人こそ笑顔でいて欲しい。
gg
フィルター使えるので14-28とは違う星景用レンズとして価値がありますね。
逆光耐性も素晴らしく、満月の光が斜めから入っても問題無しでした。同時に使用した他のレンズに明らかに勝っていました。
星景タイムラプス動画であれば絞り開放でもコマフレア気にならないですし、露光時間も短縮できる分だけ枚数稼げて滑らかな動画を作れるので、その目的でも20mmクラスでは最高のレンズだと思います。