・レンズ交換式アドバンストカメラ「Nikon 1 J5」を発売
- メカニカルなダイヤルや、高級感のある金属の質感などによって、撮る楽しさ、持つ喜びが感じられるモダンなデザインに仕上げている。
- 「Nikon 1」シリーズで初めて搭載した裏面照射型CMOSセンサーと、新画像処理エンジン「EXPEED 5A」により、ISO160~12800の感度域でノイズを抑えた高精細な描写を実現。
- 自分撮りも可能なチルト式液晶モニターを採用。液晶モニターを自分撮りのポジションにセットすると、新機能「自分撮りモード」に切り替わり、液晶モニターの表示を確認しながら自分撮りができる。
- Jシリーズ初となるコマンドダイヤルを採用。
- 高級感が感じられる洗練されたボディーに手に馴染むグリップを設け、高いホールディング性を実現。
- Wi-FiR接続が手軽にできる「Wi-Fiボタン」を搭載。また、NFC対応のスマートデバイスとは、タッチするだけで簡単にWi-FiR接続が可能。
- ニコンデジタルカメラ初搭載の、高い解像力で美しい映像が楽しめる4K動画撮影機能(15コマ/秒)。
- 発売時期 は2015年4月下旬。
Nikon 1 J5 は噂通り新型の20MPセンサーを採用してきましたね。裏面照射型なのでスペック的にはソニーの1インチ20MPセンサーと同じですが、Aptina製なのでしょうか。4K動画も噂通り搭載されていますが、15fpsなので、本格的な動画撮影用ではないようです。
J5のデザインはコマンドダイヤルやグリップが採用されるなど、これまでのJシリーズとは大きく変わっていて、よりオーソドックスなデザインになっているという印象です。
daipa
これは、もしかして2ダイヤルなのでしょうか?そうであれば、ちょっとぐらついてしまう。
しかも、裏面照射型CMOSで20Mとなると、思った以上に何かを期待してしまいます。高感度も改善となると・・・。
亀羅
操作性はかなり向上するでしょうね。
ASMPモードダイヤルも、自撮り液晶も採用しながらサイズはほんの少し厚くなっただけ。
久しぶりにニコンがユーザーの気持ちを製品に反映させた良い機種の登場ですが、私はどうしてもmicroSDが引っかかって、欲しいと思えません。
RSR
15fpsですか?
昔の8mm以下とはこれいかに・・・。
動画というよりは動きものの切り出し用でしょうかね。
ama730
Jではないネーミングでも良かった気もしますね。これを受けてV3がどう進化するか楽しみになりました
キツツキ
せめてNikon 1システムの中では電池を統一してもらいたいなぁ。スペアの数が増すし、旅行にもっていくチャージャーも増える。
KJ
J4 の後継というより上位機という印象ですね。
しかし裏面センサーと EXPEED 5A とは、ダブルでサプライズでした。 ISO 1600 以上の画質がどの程度改善しているか楽しみです。
P7000freak
「1」の字が消えた最初のニコン1?グリップ部とか、貼ってある合皮とか、フジっぽい。
操作性含めて、極めて普通になっちゃった。Jシリーズはコンパクトやスマホからのステップアップ狙いだろうから、これで良いのかな。
大井町
ニコン1のJ/Vも、ルミックスGF/GMもコンセプトがふらふらと定まりませんな。
6789
富士フイルムみたいなデザインになりましたね。モードダイヤルが付いて、普通のカメラになった感じがします。
今後、Sシリーズが従来のJ/S路線を引き継ぐのでしょうか?
自撮り対応チルトディスプレイ、タイムラプス、電子式手ぶれ補正(動画)が付いて、インターバルタイマーが復活。
マイクロSDとリモコン対応なしはJ4と同じ。
しかし、モデルチェンジごとにバッテリーを変えるのはやめて欲しい。
jin
デザインにインパクトがないかなぁ
せめて富士のような質感がほしい
なんならばジュージアーロにお願いするとか…
Nikk
m4/3ユーザーです
Nikon 1、普通の静止画モードで
アスペクト比をいろいろ選べるようにしてください
同じ、1インチセンサーのコンパクトデジカメ、
キヤノンG7XはRAWであってもアスペクト比を変えられます(2種類だけですが)
アスペクト比、4:3が選べれば
私の中でNikon 1シリーズが購入候補に入ってきます
Nikonさんには是が非でもお願いしたい部分です
へぶー
ソニーRX100Ⅱ系のセンサーだと、俄然魅力出てきますね。
情報を見守りたいと思います。
どりゃー
オーソドックスな商品企画できましたね。
アドバンストカメラという先進イメージが
やや後退した感はありますが、
ニコン1シリーズもそれだけ熟成されたのでしょう。
J4よりずっと大人向けのカメラで、
価格面でも差をつけるべく開発されたように見えます。
F
あ、J4でバッテリー変わったのに、また変えたんですね。
イカ
EXPEED5! ニコンお得意の下克上ですね。初代EXPEEDから足かけ8年で5へ到達。平均2年以内でサイクル早いです。EXPEEDは数字が増えるごとに1段階ずつ高感度性能(というよりノイズ消し技術)が向上してきましたが、また一段上昇してたら嬉しいですね。
vn
デザインだけ見れば初期モデルより少し良くなりましたね。
でもその分、パナのGX7や富士のXシリーズに似通ったものになってしまったことは否めないように思えます。
私的には画素数に関していえば多すぎです。
このカメラユーザーがプリントの際に大きく引き伸ばすことはあまり想定できません。
画素数を半分にして高感度領域に重点を置いた設計の方がよほど良い画が撮れる気がするのは私だけ?
中村@つくば
電子シャッター、60コマ/秒の全画素読み出し等ソニー製だとするとかなりの変化なので、Aptina製でしょう。
裏面照射なので、少しだけ高感度のノイズ耐性が上がるかもしれませんね。それは期待したいです。
ob
デザイン・・・というより配色が富士フィルムに寄って来てる気がします
zzz
Lumix GM のコンセプトは明らかでしょう。GFは6でフラつきましたね。
ミラーレスはM4/3ユーザーですが、ニコンの今後が楽しみになる新機種ですね。記録メディアを割り切って、うまく小型化したのかなという印象もあります。
ガルカのポコ
J1の頃のコンセプトとかなり変わってしまったような…。
コマンドダイヤル、グリップなんか、最初からあった方がいいのは分かっていたのに。
それをあえて止めるのがコンセプトだと思ってました(^^)
開発責任者が変わったのかもしれませんが…。
ace
アプティナは買収されてないすけどね!(´・_・`)
オンセミになりました!
NPSCPS
使用メディアがmicro SDというだけで購入対象外です・・・
デザインもグリップや上部の出っ張り無しのフラットな物がJシリーズだったのがここで方針転換というのも一貫性がなくニコンらしいといえばそうですがね~
タイムズ
高画素化を進めてしまったNikon1を使いたい理由は
また1つ減ったなという印象。
動画に関してもセンサーが小さい分、
発熱や被写界深度からくるAFの優位性や高速読み出しで有利なのに
高画素化してしまったために
4Kも15fps止まりとセンサーサイズからくるメリットを打ち消してしまっている。
これが1200万画素程度で4K60pをいち早く実現して、
動画も静止画も動きモノへの追従はラージセンサーに負けないNo.1であれば購入していたのに。
Singer
Nikon1の高画素化は新興国対策としてしかたないとして、ボディよりももっとレンズをなんとかしないと。小型センサならではの24-240相当f2.8通しとか、28mm相当f1.4とか。
特にG1Xmk2やRX10などの固定レンズ機に比較して標準系ズームのスペックが凡庸すぎじゃないですか。キヤノンはFE-Mシリーズを充実させると表明していることだし、ニコンもがんばってくれないかな。
びっくりうさぎ
パッケージの形からしてソニーセンサーな気がします。
そもそもAptinaって買収されちゃいましたよね?
コンシューマー向けのセンサーはもう作ってないのではないかと。。
モモちゃん
J5と18.5mmとの組み合わせ、いいですね。スナップ用にいいかも。あと、手軽な4Kフォトによさそう。
MicroSD系も耐久性心配なら産業用のSLCタイプを入手すればいいでしょうし、コンシューマー向けの安価なMLCを期間を決めて使い捨てするのも良いでしょう。
(さすがにTLCはMLCとの価格差考えたらどうよ・・・って所ですけど)
nikoniko
ボディの大きさは、RX100とほぼ同じ大きさか。そこにレンズを付ける訳だがPASM付きのモードダイヤルはありがたい。そろそろAWの方もモデルチェンジしてほしいな。
まお
J5カッコイイ!!。
ここまでデザインも気合いを入れてくるとは、
シルバーほしいです。
次こそZEISS
チルト液晶は良いと思うし、15fpsとはいえ4K搭載はなんか意欲を感じて良いですね。
しかし以前のモデルより重くなってるのはデザインのせいでしょうか、
中途半端な懐古趣味は無駄かと思います。
Tablock
またバッテリーが変わったんですね・・・。
私は20年来のニコンファンですが、周りの人からカメラを買いたいがどこのメーカーがよいかと聞かれたら、「ニコンはやめた方が良いですよ。」と答えることにしています。
理由はコンデジにしろNikon 1にしろ、新機種が出る度にバッテリーがコロコロ変わるためです。
一眼レフはしばらく変わっていない?ようですが。
このことを説明すると、聞いておいてよかったと感謝されます。
ニコンさんには、今の姿勢を改めてほしいです。
ニコ1検討中
たぶん次期Vはつなぎ目から上を換えただけの筐体になるんだろうなぁ。
むしろ、それでいいんだけど。
HAMA
ホワイトバランスで「水中」が無くなりダイビングで使う防水ケースがLINE-UPに無いですね。
出さ無いのかな?
出戻りカメラ好き
こう来ましたか!!なかなか良いですね。
単焦点オンリーキットがあればなお良かったのですが!!
デザインについては賛否両論あるかと思いますが、
ニコンは先進的でなおかつちょっと高級感の有るデザイン
というのをやるのがあまりうまくない気がしているので
今までのニコ1のデザインよりこっちのほうが好きです。
ダブルレンズキットの設定もレンズ交換式のメリットを最大限
アピールできるので良いですね。
(実際ズームレンズキットのみでレンズを追加購入しない人は
かなりたくさんいたと思います。)
たろ
裏面照射!
ソニー製でしょうか。
ニコワンを使っていて、ほぼ唯一かつ最大の不満が高感度でしたので、これは期待が持てます。
デザインがりりしくなってしまったのは少々残念ですが、実際のところそれなりに高価格帯のカメラですので、高級感を出すのは販売戦略としてやむを得ないのかもしれませんね。
個人的には、カメラカメラしていない、威圧感のなさが、持ち出しやすくてとても好きでしたが…。
画素数増加に否定的な方も多いようですが、必要なら縮小するので私は気になりません。DxOMark的な考え方で、鑑賞サイズでのノイズ量が改善していれば問題ありません。
後はレンズがもう少し揃うといいです。他の方も書かれていますが、高感度が弱いので明るい標準ズームが欲しいです。レンズが1段明るいだけでも利用範囲が広がります(特に屋内!今は屋内撮影は単焦点がほぼ必須なので)。あと、マクロレンズも欲しいし、旅行の風景写真用に24mm始まりのズームが欲しいですね。画質はそこそこでよいのでコンパクトにして欲しい。レンズも含めた小ささがニコワンの存在意義だと思います。レンズポーチ1つに本体・レンズ・予備バッテリー一式放り込んで持っていけるのは、やはり良いです。
あまり売れてないようですが、ニコンが真面目に開発を続けてくれているようで安心しました。
moumou
高感度画質がどれだけ良くなってるかですね。
ISO1600でもそこそこ見られるなら良いのですが…
それにしても4K15pは意味が有るのかな?
4K切り出しと言ってもフル画素20コマ/秒で撮れてしまいますから切り出す意味が無いですしカタログに4Kと載せたかっただけのような。
まあ、FHD60pできるようになったので良くはなってますね。
カタログでボケをアピールするならF1.0クラスのレンズを手頃な価格で出して欲しいですね。
(1inでF1.8はボケを期待するにはちょっと弱いです)
コマンドダイアルだけで無くピントリングも付けて欲しいな。
レンズに付けるのが難しいならマウント基部にマルチファンクションリングとしてでも良いです。
あらふぃふ
モモちゃんさん
>コンシューマー向けの安価なMLCを期間を決めて使い捨てするのも良いでしょう。
SDもそうですが、microSDでMLCを明記しているカードなんて滅多にないですよ、私は某メーカーの一枚しか知りません。あとはほとんどがネットのあやふやな口コミやブランドイメージと、速度や値段から想像するだけです。
しかも実際に頻繁にあることですが、明記していないものは、途中で中身が変更されてもわからないわけですし。
一般ユーザーがMLCのmicroSDを選んで使うのは現実的にはとても難しいでしょう。
ガマ
初期のNikon1の操作性の悪さは何を考えていたんでしょうか
やっとまともな操作性のものになったと思います
nikorun
公式の撮影サンプルのデータを見る限り、解像度がソニー製20MP1インチ裏面照射センサーと異なっています。21MPに近いですね。
メーカーは判りませんが少なくともRX100Ⅱ・ⅢやPower-shotG7Xとは異なる新開発のものではないでしょうか?
モモちゃん
> あらふぃふ さん
パナだとカタログではコンシューマー向けもキチンとMLC明記してますよ
型番までキチンと調べて買えば(それでも中身が違う場合もある可能性も否定出来ませんが)、だいたいどれがSLC、MLCなのかは目途が付きますね
参考:
Panasonic コンシューマー用
http://panasonic.jp/sd/line_up/index3.html
Panasonic 産業用
http://panasonic.net/avc/sdcard/industrial_sd_j/lineup.html
トランセンド コンシューマ用
http://jp.transcend-info.com/Files/EDM/ProductSheet_Card_microSD_V12.pdf
infoget
機能や性能的な所はさておき、毎回デザインコンセプトが変わるのは意外と面白いかもしれません。V4もまた違うデザインになったら面白いと思います。
カメラというとどうしても懐古から抜け出せないのは機能的にも優れているデザインであるからでしょうけど、コンパクトモデルの場合は操作性にはアイデアが必要ですが、それ以外の持ちやすさ、構え易さ、使い易さなどはどんなデザインにしても正直あまり大差なく元々二の次の部分なので、
毎回右往左往?するデザインアプローチも良いかもしれません。
Niko
最初の値段が安いです。kakaku.comの標準パワーズーム付で、
J4 69,010円
J% 53,950円
です。 15,000円以上安い。
旅人
海外ではホワイトモデルが発売されるようです。
今まで、Jシリーズは白で統一してきたので、
困ったものです。
to
わざわざカメラでは一般的ではないmicro SDを採用しているわりには、
GM1など通常のSD採用機と大きさがたいして変わらないのが残念です。
これなら通常のSDを採用してくれた方が使い回しができて良いですね。
Lenseses
このシリーズに関してはボディは魅力が高まってきつつあるが、レンズが魅力薄のため購入には至っていない。魅力的な単焦点や大口径ズームを揃えて欲しいわ。
りゅうころ
15fpsとはいえ4K搭載歓迎!!
でも、やっぱり24fpsはほしかったよね。
動画機として考えている人は使えないって感想でしょうが
4Kフォト切り出しで考えている人には歓迎されそうですよね。
私も歓迎派です。
実機で切り出しを出来るようにしてほしいのと、実機でFHDかHDに変換出来るようにしてほしいです(スマホ転送用として)。
ただ購入となると4Kが30fpsになるであろうV4待ちかなって気がします。
実機をさわってどんな印象を持つかですが
高感度も強そうだし、ニコ1はいい方向に向かっているなとは感じました。
頑張れニコ1。
たき
4kフォトとして使うには16:9の比率は使いにくいですね。
パナみたいにマルチアスペクト追加してくれるといいのですが。
ぬぬぬ
4176×2784ピクセル、11Mで撮影した画が歴代ニコン1と比べどう違うかですね。
20.8Mはさすがにシャープですね。しかしながら歴代ニコン1とは描写を若干変えて来ましたね。
デザインは良いし、使いやすそうです。
とも
楽しみな一台ですね。
EXPEED5になることでどれだけ画質に影響があるのでしょうか。
そして、歴代のニコン1で比較してみたいですね。
P2
スペックは本当に魅力的です。価格も抑えられていてJ4からの買替も十分視野に入れられる内容だと思います。
でも、このデザインは残念極まりない。
このデザインだけで購入意欲がまったくわきません。
J4のテイストで作ってくれたらとっくに予約していたのですが。
次のJ6やV4がこの路線にならないことを祈るばかりです。