・Canon EF 24-105mm f/3.5-5.6 STM IS - Review / Test Report
- 鏡筒の造りはとても良好で、L レンズと同じではないが、通常のキットレンズレベルではない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、マウントは金属だ。レンズは望遠側で大きく繰り出すが、しっかりとしている。
- ズームリングはスムーズに回転する。ズームは若干自重落下する傾向が見られ、これが恐らくロックスイッチが用意されている理由だろう。フォーカスリングはバイワイヤ(モーター駆動)で、非常にスムーズに回転する。
- AFはリングタイプUSMほど速くないが、作動音がせず、きびきびと動く。AF精度は良好だ。
- 歪曲は、24mmで3.4%の強いタル型で、中間域ではわずかな糸巻き型、105mmでは1.9%の気になるラインすれすれの糸巻き型だ。この大きさの歪曲は珍しいものではなく、とりたてて言及することはない。
- 周辺光量落ちは、24mm開放で2EVの非常に大きな値だが、F5.6に絞ると1EVに大幅に改善し、それより絞れば問題はなくなる。広角端以外では、周辺光量落ちはそれほど目立たない(105mm開放で0.7EV)。周辺光量落ちはフルサイズ用の標準ズームとしては標準的だ。
- このレンズの解像力は、このクラスの平均を上回っている。解像力は、中央は開放からF8まで(ズーム全域で)一様に素晴らしい値(excellent)で、隅は良い(good)からとても良い値(very good)だ。興味深いことに、24mmでは隅の解像力は、周辺部よりも若干良好だ。像面湾曲は24-28mm域の無限遠付近でかなり目立つ。
- 倍率色収差は周辺部で1-1.5ピクセルで、通常の範囲を超えるものではないが、24mmでは一番隅の部分の色収差がこれより若干悪い。
- ボケは、玉ボケは若干同心円状になり、輪郭も目につく。通常のボケ(前ボケ、後ボケ)は、絹のように滑らかではないが、この種のレンズとしてはとても良好だ。
- このレンズはズーム域も明るさも欲張っておらず、それにもかかわらず大きいので、結果としてとても良好な性能になっている。しかし、欠点もある。このレンズは非常にシャープだが、像面湾曲のために、広角端付近の無限遠近くで隅の画質が損なわれている。このクラスの全てズームは、いずれもそこかしこに問題を抱えており、標準ズームの選択は難しい。
光学性能は5点満点中3点で、良好な評価となっています。解像力チャートでは、広角端でも隅まで良好な解像力ですが、無限遠付近での像面湾曲が指摘されているので、広角側で風景などを撮る際には、ピント位置や絞りに少し注意が必要かもしれませんね。とは言え、価格を考えれば全体的によく出来たレンズと言ってよさそうです。
みるく
Lレンズとの比較はなにも触れてないんですね
Lよりは若干解像しないって話は聞くけど、どうなんですかね
minakamix
公開されたMTFを見る限り、旧いLより少し性能が上がっているように見て取れます。
その旧いLですが、私も使っていましたが、なかなか良いレンズでした。
(MTFはかなりカオスな感じなのですが。)
近接撮影能力も強化されているようですね。
一般に、標準ズームは最も良く使うレンズですから、これが残念な出来だと、多くの撮影でがっかりしてしまうでしょう。
良い標準ズームに巡り合えた人は幸せだと思います。
私はかつて、EOS5DMark2に24-105mmF4Lを付けて山歩きをしていましたが、重さに耐えきれずにNEX-7に乗り換えてしまいました。
(前の記事で酷評されていたVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSも持っています。)
・・・またキヤノンに戻ろうかな?という気分になったり。
「EF24-105mm F3.5-5.6 STM IS」をEOS6Dのキットレンズにして、17~18万円位で売ってくれたら、買いたいかも・・・。
ライト
6Dにベストマッチのコストパフォーマンスに優れたレンズですね。
キットレンズとして販売されれば6Dももう少し売り上げが伸びそうなものですが、未だにセット販売されないのが謎です。