HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW は期待通りの高性能レンズ

ePHOTOzine に、ペンタックスの大口径望遠ズーム「HD PENTAX-D FA★70-200mm F2.8ED DC AW」のレビューが掲載されています。

Pentax HD PENTAX-D FA* 70-200mm f/2.8 ED DC AW Review

  • 鏡筒は金属製で、プロの過酷な使用に耐える信頼感を抱かせるもので、防塵防滴仕様なので、幅広い状況に対応できるはずだ。重さは1.8キロで軽量ではないが、テスト機のK-3とのバランスはとても良好だ。
  • フォーカスリングは十分な重さがあり、非常にスムーズなのでピントの調整は快適に行える。フォーカスリングはAF時には回転せず、いつでもマニュアルでピント調整が可能だ。インナーフォーカス、インナーズームなので、フィルター枠は回転しない。
  • AFは静かで、まずまず速いが、他社の同クラスのいくつかの製品ほど速くはない。AF精度は、位相差AF使用時は、若干はずすこともあり、特に不規則な動きをしている被写体の撮影では注意が必要かもしれない。最短撮影距離は1.2mで、このタイプのレンズとしては標準的だ。
  • 解像力は、70mmでは中央は開放で素晴らしい値(excellent)をわずかに下回るレベルで、隅は良好な値(good)だ。F5.6に絞ると中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
  • 135mmの解像力は、開放では中央はとても良好な値(very good)に低下するが、隅は良好な値(good)を維持している。解像力のピークはF5.6とF8で、このとき中央は際立った値(outstanding)、隅は素晴らしい値(excellent)になる。
  • 200mmの解像力は、135mmと似ているが、全体的に若干低下している。開放では、中央は良好な値(good)だが、隅はまずまず良好(fairly good)にしかならない。中央はF5.6とF8では、素晴らしい値(excellent)で、隅はF5.6-F11でとても良好な値(very good)になる。
  • 色収差(倍率色収差)は、200mm開放で1.25ピクセルを超える値で、状況によっては目に付くかもしれない。それ以外の焦点距離では、色収差は良く補正されている。
  • 周辺光量落ちは、70mmではわずか0.5EV、200mmではわずか0.9EVで、良く補正されている。F5.6以上に絞ると、ズーム全域で見た目に均一になる。
  • 歪曲は、70mmで0.9%のタル型、200mmで0.2%の糸巻き型で、広角端と望遠端の双方で良く補正されている。歪曲の形はズーム全域で一貫しているので、後処理での補正は比較的容易なはずだ。
  • HDコーティングと新しいエアロブライトコーティングのおかげで、このレンズは、光源に向かって撮影した場合でも、フレア耐性が非常に高く、コントラストも良好に保たれている。
  • 価格は1850ポンド前後で、ニコンやキヤノンの同じクラスの製品に比べて約300ポンド高い。
  • このレンズは、カメラメーカーのハイエンドレンズに期待していた通りの高性能、高機能なレンズで、防塵防滴や金属製の鏡筒、静かなAF、新型のコーティングは魅力的だ。性能は良好だが、他のメーカー(ニコンとキヤノン)よりも300ポンド高い価格を付けるほどには良くないかもしれない。もちろん、このレンズの魅力は、登場が迫っているにリコー/ペンタックスのフルサイズ一眼レフにもよるだろう。
  • 良い点: 開放の中央のとても良好な解像力、絞った時の周辺部のとても良好な解像力、防塵防滴構造、素晴らしい造り、静かなAF、フルタイムマニュアルフォーカス、F値がF2.8一定、周辺光量落ちが少ない。
  • 悪い点: テストした個体は位相差AFでAFをはずすことがあった、価格が高い。

 

解像力は開放から実用的で、少し絞ると全域でexcellent になるので申し分ない性能と言ってよさそうですね。歪曲や周辺光量落ちは全く問題ありませんが、倍率色収差は中間域から望遠側では若干大き目のようです。

サンプルでは、開放付近は柔らかく雰囲気のある描写で、絞った時はカリカリっとした切れ味鋭い描写という印象です。