・Panasonic Lumix G 42.5mm f1.7 review
- 大きさはパナソニック42.5mm F1.7 よりもオリンパス45mm F1.8 が若干小さく、重量も若干軽いが、その差はわずかだ。フィルター径はどちらも同じ37mmだ。
- 造りはどちらのレンズも同水準で、廉価なキットズームよりは上だが、プロクラスのレンズには遠く及ばず、防塵防滴仕様でもない。フォーカスリングは、パナソニックの方がよりスムーズに感じる。
- AFはパナソニックのボディ(GX7)でもオリンパスのボディ(E-M1)でも、パナソニック42.5mm F1.7の方が少し速い。
- ボケはどちらのレンズも玉ボケにリングボケが見られず、乱れがなく素晴らしい。開放では、オリンパスは玉ボケから絞りの形が消えるが、奇妙なことにパナソニックは開放でも若干ボケに七角形が残っている。個人的な好みでは、ボケはオリンパスが若干優れていると思うが、パナソニックにも不満はない。 パナソニック42.5mm F1.7 はLeica Nocticronのようなボケ味ではないが、このクラスのレンズとしてはボケは良好だ。
- パナソニックとオリンパスの最も大きな違いは最短撮影距離で、パナソニックは31cmまで寄れるが、オリンパスは50cmで大きく異る。最大撮影倍率は0.4倍 vs 0.22倍で、パナソニックのマクロ性能は驚くほど良好だ。
- E-M1のRAWによる実写テストでは、パナソニックは開放でさえ画面全域で見事な画質で、隅まで一貫してシャープだ。
- パナソニックとオリンパスの実写での比較では、画面の中間域では、解像力は同程度だが、コントラストはパナソニックが若干高い。F4に絞ると両者はほとんど互角の性能になる。しかし、画面の隅では、両者に明確な違いが見られ、パナソニックは開放から非常にシャープだが、オリンパスはずっとソフトで、F5.6まで絞らないと同程度の画質にはならない。しかし、開放付近で四隅が甘いのは珍しいことではなく、パナソニックが秀でているということだ。(個体差の問題という指摘があったが、私は複数のオリンパス45mm F1.8 でテストを行い、同様の結果を得ている)
- パナソニック42.5mm F1.7 はコントラストと隅の解像力で、オリンパス45mm F1.8 を楽に上回っており、加えて近接撮影にも強く、手ブレ補正も付いている。
- (パナソニック42.5mm F1.7の)良い点: 開放から画面全域でシャープ、かなりのマクロ撮影が可能な最短撮影距離、非常に小型軽量、フードが付属している、手ブレ補正。
- (パナソニック42.5mm F1.7の)悪い点: 手ブレ補正の効果が控えめ、光芒がオリンパスほど明瞭ではない、オリンパスボディとの組み合わせでは明るい場所でいくらかフリンジが見られる、多くのm4/3ユーザーはオリンパス45mmを既に持っている。
オリンパスの45mm F1.8 は価格の割りに非常に優秀なレンズですが、パナソニック42.5mm F1.7 は、開放付近のコントラストや隅の解像力などで一枚上手のようですね。また、パナソニックは近接性能でもかなりの差をつけているようです。
とは言え、ボケはオリンパスの方が高評価で価格もずっと安価なので、レンズ内手ブレ補正が不要な方は、この2本のレンズの選択は悩ましいところかもしれませんね。
atata
口径食はほぼ同等ですね、良好です。
あとは開放のボケのかたちと、近接能力のトレードオフかー
Vas
「良い点:」 「悪い点:」に加えて、2万以上の差に価値を見いだすかですねえ
でも、パナソニックユーザーの方には、ノクチクロン以外の中望遠選択肢ができてよかったと感じます。
popo
自分は、この寄れることが最大の魅力です。
それにマップさんやヨドバシさんのレビューを
見ると、パナ独特の柔らかさを感じるんです。
私はこのレンズが欲しいです。
ka
パナは新商品だけあって性能も良好ですね。
寄れるのは個人的に大きなポイントです。
ネロネロ
ボケは45mmの方が好みですね。
寄れることと手振れ補正を考えると42.5mmも捨てがたい。
結局両方手元に残りそうです。
mixio
オリンパス45持ちです。40〜50mmはズミ沈胴、プラナー、ニコン、ノクトンクラシック、DDRテッサーと持ってますが、なだらかなボケや空気感と言う点で4/3でのトータルでの使い勝手はオリンパスが結局一番。・・・絞りが手動でできたら、作りのチープさは我慢できます ^^;
F
Lumix 42.5mm f1.7 bokeh on OMD EM1 (middle crop) って記載のあるライトのボケ、これは嫌いなボケ方ですね。
Nocticron持ちなので、軽いからといってどちらも買うことはないと思いますけれど
masa
わたしもLumix 42.5mm f1.7 bokeh on OMD EM1 (middle crop)の紫の輪と開放でもカクカクとしたボケ方は気になります。
開放から四隅までシャープに写るということなので風景向きのレンズなのかもしれませんね。
tdk
寄れるのは良いですね。
19cmも違うと使い勝手は比較になりません。
虹色
光源の写りは場合によっては結構微妙ですねえ。
私は幸い大して重視しないので、近接性だけでいずれ買ってしまうと思います。
45mmと2万円差と仰っている方がいますが、価格comを見る感じそこまでの差は無さそうです。
45mmをフード込みで考えると1万円差くらいですかね。
なお
値段差が悩ましいですね。
でも、そうそう買い換えることもないからパナ買おうかと思います。
tosscar
パナ42.5mm/F1.7が、ノクチクロン42.5mm/F1.2よりも先に出ていたらF1.7で妥協できたと思うなぁ。
42.5mm/F1.2ノクチクロンと45mm/F2.8マクロもあるので、あえて買うことは無いと思いますが、パナボディユーザにはすばらしい選択肢ができましたね。
今後とも、単焦点のF1.2は高級路線、F1.7はコストパフォーマンスに優れた路線で拡充してもらいたいものです。
また、そろそろ100-300mmのリニューアルというか、F4通しで出してもらいたいものです。
最初期に出したレンズはそろそろリニューアルしてほしいものです。7-14/F4はオリからF2.8が出るので後回しになってしまうのはいたし方ないですが、100-300はそろそろお願いしたいところです。