- (APS-Cとフルサイズ一眼レフの戦略は?) どちらのフォーマットも重要だと考えている。
- (FX用のレンズがDX用よりも多いが?) FX用レンズをDX用よりも多く造っているとは思っていない。その両方に注力している。
- (D300Sの直接の後継機、プロフェッショナルDXカメラを考えているか?) 我々にはトップエンドのFX機はあるが、DX機はない。将来、全てのレンジのより多くのラインナップのDX機を開発する可能性については否定しない。
- (D750のフレア問題はD600のオイルスポット問題よりもずっと早く解決したが?) D600のケースで、品質保証のプロセスを再検討した。我々は顧客からの声を受けて、品質保証とサービスを素早く改善し続けている。D600の問題では時間がかかりすぎた。D750ではそれを教訓に、より素早く対処した。
- (高画素化でAF精度が厳しくなっているが、D3000/D5000シリーズにはマイクロアジャストは搭載されないのか?) 我々は厳しい品質基準を採用しており、このクラスのカメラにマイクロジャストが無くても、問題は見られない。しかし、将来、マイクロアジャストを搭載する可能性は否定しない。
- (昔に戻って開発をやり直すとしたら、Nikon1シリーズは異なったものになるか?) Nikon 1 の利点は非常に小さいことだ。また、動体に向いていて、非常に高速だ。これは新しい価値の提案で、我々は、異なったアプローチは取らないだろう。
- (大型センサーのミラーレス機を考えているか?) 可能性はあるが、我々はレンズを含めたNikon1システムの小ささのアドバンテージを強調したい。特に、航空機や鳥の分野に特化したフォトグラファーに、Nikon1シリーズの小さく可搬性にすぐれるという利点が高く評価されている。我々は、まだNikon1には大きく進化する余地があると信じている。大型センサーのミラーレス機を造るよりも、この分野により一層注力したい。
- (ニコンのAFセンサーの欠点はクロスセンサーが中央に寄ってることだが、クロスセンサーを広げる計画は?) クロスセンサーはAF性能を改善するが、コスト高につながる。クロスセンサーの数だけでなく、AFセンサーの範囲とレイアウトも含めて、これらの要因を全て考慮しなければならない。これには良い点と悪い点があることは理解しているが、うまくバランスを取らなければならない。
- (高画素化でもっとも難しい課題は?) 画像処理エンジンの能力、振動なしに撮影すること、全てのディテールをとらえるレンズの性能、そしてAF精度だ。
D300S後継機については、新しいDX機の開発の可能性については否定しないということで、明言を避けていて、これは、このカメラを待っている方には少しもどかしい発言かもしれませんね。あと、大型センサーのミラーレス機については、可能性はあるとしながらも、現時点ではあまり積極的な感じではないようです。
やす。
D300s後継機については、D7200が発売された直後で、そちらの販売台数を伸ばしたいが故に、明言を避けているような感じがします。
ある程度D7200が売れてこないと、どんどん先送りされてしまう可能性もありそうですね。
D7200のバッテリーグリップ付き、即売に近かった7DMarkⅱとは違って、どこの店も未だに残っているみたいですから、先行き不安かもしれないですね
ライト
私が感じとったニュアンスでは、一眼レフで性能を求めるならFXを使ってくださいということですかね。
レンズも大は小を兼ねるので、DXでもFX用レンズを使えば高性能ラインは揃っていますよと。
トップエンドDXを求める声は世界的にはマイノリティなんですかね。
NPSCPS
電気保安法?の関係で国内販売の終了したD300s
Canon7D2+100-400でこの辺に居た顧客がCanonに流れているのをどう挽回する見ものですが現行80-400の筒鏡強度の弱さが指摘されてるのでD300s後継機発売の時にはこのレンズの改良もセットでお願いしたい
Niko
P900も好評ですし、Nikon 1用の150-600mmとか200-800mmとか出てくるのでしょうか。
F6.3としてどこまで小型化できるかが鍵ですね。
.
> バッテリーグリップ
バッテリーグリップ(BG)無しの場合、
D7200では撮影可能コマ数が約1110コマに対して、
7D Mark2では約670コマしかなく、さらにGPS内蔵となっているので
消費電力的に7D2にはBGが必需品だと捉えている人が多かっただけではないですか。
S
カメラ部門を縮小しているという話も聞かれます。
経営再建に期待します。
あさい
あれほど待ち望まれたキヤノンのEOS7DIIですら月産4~5万台止まりですから、ニコンのD300系後継が出たとしても月産2万台が良いところでしょう。キヤノンに対抗して価格を抑えすぎたD300Sは売れるほど赤字になったとも聞きます。
当サイトのファンです
原文には、こんなやり取りがあります。
高画素化へのAF改善の話題の中で、高画素化でAF精度への要求が厳しくなると、その点ではミラーレスのほうが有利だと指摘されたNikon氏は、その点を素直に認めています。その上で、自分たちはSLR方式を改善し続けると説明しています。
そうは言うものの、AFに関して、フォーカス微調整やクロスセンサーの採用に消極的な発言もあります。また、高画素化のポイントとして、振動の除去を挙げています。
こうした発言から深読みすると、Nikon氏は、画素数の向上を契機として、将来的には、ライカ判やAPS-Cサイズのミラーレス機を視野に入れて、高性能化を検討しているものと思われました。
moumou
DX上級機(D300s後継機)は期待できそうに無いですね。
ニコンの本音はFXクロップでカバーって所なのでは。
ニコン1は高感度性能が向上すれば1inセンサー唯一のレンズ交換式として魅力的なりますがもうちょっとですね。
鳥狙いなら最低限ISO1600でそこそこの画質でないとF8で使えないのでセンサーサイズのメリットが生かせないです。
ニコン1は基本構想は面白いんですが詰めの部分がチグハグで何度も導入検討しては先送りになってます。
ジェイコプスラダー
ニコンの選択は成功だったのか?。
DXには注力せず、FXを重視した。
ニコン1に画質は求めず、センサー速度に特化させた。
でも、DXで連写がしっかりしたカメラが欲しいというユーザーが大勢いて、
画質の良いミラーレスが欲しいというユーザーもいる。
全ては、FX機とフルサイズレンズを売るための戦略なんだろうけど、
どんなけ売ってもパイが知れているし、鳥屋でニコン1使いはあまりお目にかからない。
キヤノンもレフ機とEFレンズを売ることが第一だけど、
1DXのサブに7D系がしっかりあり、
ミラーレスもちょっと使ってみようかと思うほどにM系もアップデートしてきた。
動画を録りたい人にも受け皿を用意している。
D4S、D810とフラグシップを作るのは昔から上手なんだけど
他社機との併用ユーザーだらけになってないか。
とも
d400どんなカメラになるのか…
せっかくなので、ニコンが考えるクオリティの高いカメラを徹底して作り込んでほしいものです。
D700難民
>D7200
画素数・連射速度据え置きなD7200が高価なうちに飛びつく人が少ないのは自明でしょう。
そろそろフラグシップ以外で8fps以上出る新型機を出していただきたいのですが。
d200
もう各社がAPSではなくフルサイズで勝負する時代に入った。
ニコンもニッチなDX上位機種なんか開発してる場合じゃないでしょう。
ヒデキ
潜在意識的にラインナップを上中下と用意すると中が選ばれやすくなるということで、バランスの良いDXが選ばれてしまう。
しかし、ここは、あまり利益が得られないゾーンとなると、なんとかしてFXを売りたいということになり、ここにジレンマが生じているのが現状でしょう。
そういう観点からすると、売りたいFXのためには、CXはやめて、中判を開発したほうが良いですね…実際そうは行かないでしょうが。
何でしょうね?
多くの人がニコンやキャノンに不満があるのは、企業戦略を優先して、消費者が本当に喜ぶものを作るという姿勢が薄いことなんじゃないでしょうか?
これを売ったら、こっちが売れなくなるから止めておこうというような。
これは独占企業の考えるやり方ですよね。
価値を提供することで対価を得るという企業としての基本的なあり方からすれば、そういう戦略に頼るようなことはやめて、やはり最高のカメラを作り、高い価値を生み出すことに注力すべきだと思います。
そうすると、短期的には損をすることもあるかも知れませんが、長期的には高利益体質で、なお愛される企業になるのではないかと思います。
出戻りカメラ好き
ラインナップの整理は必要でしょうねぇ
ニコンはニコンの中でステップアップしていくラインナップを作ってますが、
入門機としてニコンの一眼レフを選ぶ人はどんどん減っていると思います。
一眼レフの利点を前面に押し出して、プロ、ハイアマ用に特化して
魅力的な商品を生み出すしか無いんじゃないでしょうか
高画素大好き
ニコンもシグマのUSBドックみたいなの出して欲しい。
今はこれが一番の希望。
ふわふわ
いくつもの機種を出しすぎではないでしょうか。
フラグシップと高解像度の機種を毎年ブラッシュアップしていけばいいのでは?
デザインが全部違うのはよくわからない。
D810とD4sのクローバーボタンも違うデザインですよね。
同じ世代でなぜ違いが生まれるのでしょうか?
良いデザインならば普遍的なデザインとなるもの。
それがFシリーズにはあったと思います。
AFモードの切り替えなどボタン配置してほしいです。
ニコンユーザならばわかるはず、っていう使い方を強いるUIデザインはよくない製品だと思います。
ボタン類を統一するだけでも初心者からプロまで同じデザインになり、同じように使い、部品の共通化とコストダウンが図れます。
顧客を舐めることなく、今ニコンが出すことができる良い製品とはこういうものです、という妥協のない製品を出していってほしいです。
un
ネットではDX機で連写速度を求める声が大きいですが、実際のところそんなにマーケットは大きいのでしょうか。
ジャッキー
Df、D750、D610など似たようなスペックでFXを乱立させているのもユーザーの不満を買っている要因だと思う。
7D2はシェア率だけでなく、高価な望遠レンズを一緒に買うユーザーも有しているので、D300後継機の発売は急務でしょう。ボデイがいくら売れたところで、出る利益もたかが知れてますから。
シャチ
フルサイズミラーレスは無さそうですね・・・。
(薄いNikonデジカメがほしかったので)
カワセミの飛び込みでもない限り、高速連写が必要ではないので、DXの軽い入門機でも問題ないかも。
ライト
ちなみに私がトップエンドDX機に求めているのは連写速度だけではありません。
理想としてはD810の品質、性能、操作性の機体にDXセンサーと連写速度が加われば初値20万を超えても全然納得できます。
しかし、実際はあまりこういう機体を求めている人は少ないのだと思いますが、こういう機体がDXに一つあるだけでニコンがどれだけ広い裾野でユーザーを受け入れようとしているのかがわかります。
でもそれがないとなると当然ですがそれを求める一部の層は他社を選びますよね。
FX機に注力し充実させるなら最悪D6xx系の機体でも高速連写できるものを用意する等しているなら納得できますが、頑なに一桁機以外で8fps以上の一眼レフがラインナップされないのをみると、ニコンは連写を必要としている人を見ていないのかと取られかねません。
まさか連写は一桁機かCX機でなんて言わないでほしいです。
D4s
カタログスペックも大事なんだろうけど、D4sを使って嬉しかったことは色の出方が本当に良くなったと感じています。
意外と評価されていないような気がするのは気のせいだろうか?
カタログスペックよりも現像ソフトを何とかして欲しいと思います。
矢切の渡し
>ネットではDX機で連写速度を求める声が大きいですが、実際のところそんなにマーケッ>トは大きいのでしょうか。
D300やα700が出てからEOS7D、K-3、K-5シリーズ、α77シリーズが出てること自体、まとまったニーズがあると思います。
>Df、D750、D610など似たようなスペックでFXを乱立させているのもユーザーの不満を買>っている要因だと思う。
Dfは通常のラインから外れたものなので、FX乱立に繋がらない。D610はD600のバグフィックス版、D750は本来はD610として出したかった製品では?
D7200については70D対D7200においても過去の7D対D300sの再来という悪夢にならなければいいのにと思う。
けーと
いやAFエリアの狭さはスポーツ撮影、航空機撮影でかなり問題があるんですが
コストがかかっても重要な点ですよ!
nico
7D2発表から半年経ってるのに未だにD400開発する見通しすら立ってないとうコメントに失望ですね・・・
Nokon
FXのクロップはいいですが、クロップ時のファインダーをなんとかしてほしい。
green
ライトさんに同感です。
>理想としてはD810の品質、性能、操作性の機体にDXセンサーと
>連写速度が加われば初値20万を超えても全然納得できます。
私もそれを求めています。
確かにこれをニーズとしている層は少ないだろうなとは思いますが、
10万円を超える買い物であって、そこに求めるものは機能以外にも
満足感を満たすという重要な要素もあります。
D300使用者にとって、仮にD7200が機能面で全て上回っていたとしても、
持った時にどうしても廉価版と感じてしまいます。。
KJ
僕はどちらかというと、今あるモノを楽しめばいいじゃない、というクチなので (笑)。
なのでニコンに限らず新製品に対しては極力ダメ出しや減点法では見ないようにしています。 だって作る側の事情なんて絶対わからないですし。
・・・という話は置いといて、フォーマット毎の立ち位置を考えると特に DX フォーマットについては、「低価格帯フォーマット」 そして 「高倍率ズーム用フォーマット」 と割りきっているように見えます (今のところ)。
D200・D300(S) は当時 DX フォーマットが絶対的にメインだった時代ゆえに自然と高級機として企画された機種でしょう。 高速性はその一面にすぎなかった。
一方レンズ面から考えると、DX で FX と (理論上)同等のプリント画質を確保しようとすれば狭小ピッチに見合うよう収差や解像度を単純に 1.5倍高性能 にしなければならいはずですが、イメージサークルの小ささから得られるリソースの余裕を高画質化よりも低コスト化やズームレンズの高倍率化に振り向けているように見えます。 DX の金帯高級レンズは D200 の前、D2系の頃の 17-55mm を最後に登場していません。
レンズ数が FX 優先というのはフィルム時代に完成したラインのリプレースも含んでいるからでしょう。 その上で DX レンズが現状ズームばかりなのは上のような事なのだろうな、と。 もちろん本体ラインナップの FX 率が進むにつれてニーズの隙間ができつつあるのは確かだと思います (埋めるに見合うかは分かりませんが)。
ニコン1 については、どうぞ今後も面白くやってくださいという感じです。 実際 V系は面白いです。 実験的色合いが濃いシリーズですが、いまの AF追従全画素 20fps が 30fps まで伸びた時にはさらに予想できない “カメラ” になるんじゃないかと期待しています。
にこにこ
台数が見込めないアストロモデルを出した以上、高速連写機が需要ないから出さないというのはピンとこない。
売れないから出さないのではなく、作れないから出せないって事だと思う。
エクスピード4では24メガの高速連写を処理できないのだろう。
Rimpa
かつて、D300はDXのフラッグシップとは認められていませんでした。D3とは別に、D2Xsの後継を待つ声も多かったと記憶しています。
今は、D300SがDXのフラッグシップと認められていますが、そのうちD7000番台がフラッグシップと言われるようになるんでしょうね。また、それを狙っているんでしょうね。
D7000番台は、撮ってて嬉しくないんだよなぁ〜。
名無し権兵衛
私はgreenさんに同感です。私は現在D800と300とV2を使用していますが、店頭でD7000系列を触っても撮れる画は良くてもカメラとしての質感はイマイチです。私的には連写が10コマで無くても良いのでD810のボディと質感にD7200の中身で最大8コマであれば私は購入をします。私は鉄道と飛行機がメインなので10コマであれば大歓迎ではありますが、私の思っている機種でも需要はありそうと思いますが。
矢切の渡し
私もEXPEED4では24メガの高速連写を処理できないのだろうと思いますが、2個使いにして画像を交互に処理すれば可能かもしれないです。むしろ、1個使いにこだわるあまり、地縄自縛になっている可能性が濃厚かと思います。
また、ニコワンのJ5に使用されているEXPEED5Aなら24M/秒10コマで静止画処理が可能かと思います。映像エンジンをコンパクトデジカメ~ニコワン~デジイチの全ラインで共通化できなければ、設計がおかしいのかもしれないです。
東京工場長
いつからニコンの開発陣は国会答弁のようなインタビュー発言をするようになったのか?キチンと答えられないのであるならば、最初からインタビューを受けないほうがマシだと思うのは私だけでしょうか?
はるくんパパ
確かに開発陣としての発言にしては、煮え切らないですね。
なので、本当のことが言えないのではとうがった見方をしてしまいます。
Nikon1は、やはりセンサーありきのカメラで、今後の展開もセンサーに頼った感があります。あまり考えてなさそう。
Nikon1は当分続けるとしても、DXは路線の維持はするかもしれないけど、拡張するようには思えません。
なんせ始めて一眼レフ買う人が、フルサイズを選択する時代ですから。
いずれにしろ、技術者の答弁としてはいささかプアーに感じるのは否めません。
attyan☆
ニコンが公式に、7DⅡに対抗する機種を開発すると言っている以上、実際に開発しているはずです。ただ、それがD300系の後継としてかは話が別ですが……。
消費電力とバッテリーの関係を考えると、D1桁機はともかく、それ以外の機種で、EXTREEM4を複数搭載するのはほぼないと言えます。選択肢は、より高性能なEXTREEM5を開発するか、センサーの画素数を減らすしかありません。
画素数を減らしたセンサーにするとなると、センサーは外注ですから、新規開発になり、この機種だけの専用センサーになる可能性が高く、かなりのコストアップになります。D5がEXTREEM5で開発されているなら、話は別なのですが、1年で映像エンジンの更新をするとなると、これもかなり大変な作業になります。いずれにしても、茨の道なので、登場までには、ある程度時間が必要になるはずです。
NIKOBOUZU
読んでいるだけで楽しさ半分ガッカリ半分みたいなイメージですね いや悲観的な方が優勢でしょうか
300後継ですがいざとなったらD3でも4でもセンサーだけ載せ替えちゃえばなーんて 浅はかな考えでしょうかねー やっぱり
私的にはどちらかさんがおっしゃていましたが 7000系がどうしても使えず300Sを改めて買ってしまいギャップを感じながら使い繋いでいます SCの方もDXのフラッグシップと言う言葉をお使いでしたので私は待っていますよ NIKONさん
まお
AFはクロスの位置やノーマルセンサーの精度性能も文句は無いのですが、
中央の上下を増やしたりして広げてほしいですね。
というかフルサイズでAFポイントの大きさを大きくして広げてほしいな。
D5000系に微調整が入ったら、嬉しいけど、
扱えるユーザ層が違いそうですね。
D750の対応は早かったですね。これからもこういった迅速対応をお願いしたいです。
つよぽん
Df、Nikon1 V3、D5300を所有してますが、出動数が圧倒的に多いのがD5300です。個人的に大きさと画質のバランスが一番シックリしてます。しかし理想はV3の大きさとAFでDf以上の画質です。長年慣れ親しんだレフ機が未だに好きですが、それを超えるものであれば乗り換えます。そろそろデジタル一眼も抜本的なブレークスルーして欲しいところです。一眼レフを引っ張ってきたNikonに革命を期待しています。
迦楼羅
ニコンにとっての急務は入門機の整理、見直しだと思います。
特にD3000系は大きな足かせになっているのではないかと思いますし、この機種は私の周りのニコンファンからも疑問の声が多数聞かれます。
kissシリーズはあいかわらず人気ですし、ペンタも最新技術を入門機に惜しげもなく投入してきています。
加えて、オーダーカラーシステムは男女問わず人気ですし、最近出たK-S2はべた褒めされるほどの高評価です。
どのジャンルもそうですが、「最初の一台」は大切ですよ。
最初にkissやK-50などを選んだ人が「次はニコンの上級機」という風に思う人は、そう多くはいないと思いますから。
DX派
え~っ7200登場前に否定的に書き込みしましたが・・・
よくよく考えてみれば・・DXはセンサー歩留りの関係で採用された事も否定できずD2は当時の最高機種だったのですよね・・
当時、やはりフルサイズでの焦点距離での呼び名でレンズの画角やボケを欲していた人はかなり居た・・・と云うかそれを望んでいた。しかしなんとなくDXの良さも感じつつ時は流れD3のフルサイズが登場して、その不満の受け皿に~そしてDXの良さを感じた人にはD300を~と云う事だったのではないかと思ったりするのです。高画素センサーにより小絞りボケが無視出来る様になり、フルサイズ派で絞りたい人は小絞りボケよりレンズの解像度が問題になったり・・いずれにせよ投資は大変です。
DXは小型ボディでこそその意味があるので7000系はそれで良いのかも知れませんね。店頭でしか触ってませんがそのAFの動作とかは明らかに300とは違う動きで合焦しているとおもいますし
バリアンについてはスマホがある人ならある程度それを利用とか
でボディの強靭さを残してプロ機として消費者に答えてるのかも知れませんね~体力が落ちた人間としては軽いボディでフィールドで使えるボディはありがたいモノです。
お
今さらですが・・・。
今週あったプロ向けカメラ用品ショーのN社ブースで、「D300系後継機種を待ち望んでいます!」と言うと、係員は笑顔で「待っていて下さいね」と。初めて直接 前向きな答えを得られました。
でももっと早く、7DIIの前に言って or 出して欲しかったです。