・Sony Semiconductor site gives glimpse of next-generation sensors
- より高画素の4/3センサーの登場が間近に迫っているようだ。ソニーの半導体部門が新しいWebサイトを公開しており、そこには、まだどのカメラにも採用されていない、いくつかのセンサーも掲載されている。
- 20MPの4/3センサーは、現行のいくつかのオリンパス機に採用されている16MPセンサー(IMX159)よりも読み出しが高速化されている。
- 20MP 1/1.7インチ積層型CMOSセンサーは、長きに渡ってハイエンドコンパクトで使われてきたIMX144を置き換えるかもしれない。
- (24MPの)APS-CセンサーIMX271は、最高の画素数で19fpsの読み出しが可能だ(D5300などに採用されている現行のIMX193 は8.7fps)。また、このセンサーには、ソニーが新しいインターフェース技術と主張している、ハイスピード動画やマルチフレーム、ハイダイナミックレンジ、スチル・ムービー同時撮影のための高速・マルチストリーム読み出しを可能にするSLVS-EC(Scalable Low Voltage Signaling Embedded Clock)を採用している。
何日か前に、SARで紹介されていたソニーの新センサー群ですが、特に新型の24MP APS-Cセンサーは、インターフェースに新技術が採用されているようで、機能的にかなり進化しそうですね。
4/3用の新型センサーも画素数が増えただけでなく、読み出しが高速化されているということなので、連写の高速化や、動画のスペックアップが期待できそうです。
また、ハイエンドコンパクトにはソニー製の12MPの1/1.7型センサーがよく採用されていますが、今後はこのクラスは新型の20MPのセンサーに置き換わる可能性が高そうですね。
Ell
うーん、今後は上から下まで20MPが普通になってきそうですね。
富士フイルムのXシリーズも16MPから高画素化してしまうのだろうか……。
koala
マイクロ4/3使いとしては気になりますが
高画素化のネガはどうなんでしょう。
Pure☆
PENTAX Q シリーズも 20M になるのかな。
02 STANDARD ZOOM は厳しそう。
かがみ
新型の1/1.7インチセンサーが何気に気になります。
もも
4/3の20Mだとハイダイナミックレンジ化されても画素数的に高感度特性が飛躍的に上がることは期待できないのかな?
16Mでも良いから感度Upを期待です・・・
かがみ
1/1.7、スマホ用だったりしたらがっかりです。
lulu
4/3userです。
手持ちでhigh resorution可能な読み出しスピード。
ダイナミックレンジ拡大。14bit。
常用iso2000くらい。
きっとE-M1IIかE-M5IIIですかね?買っちゃいますよ。
E-P5
m4/3は高画素化より高感度耐性アップを図ってほしいなぁ
LX
4/3はE-M1Ⅱが順当でしょうか。
1/1.7型は換算24-300mm/F2.8に広角側を広げたオリンパスStylus2に搭載とか?ありそうです。
APS-CはペンタックスのK-3Ⅱ?
高感度がどうなるのか気になります。
daylight
ミラーレス、コンデジはセンサーで総合性能のかなりの部分が決まりますから、
デジカメ全体の世代交代が待ってるのでしょうね。
おそらくお得意先には先行プレビューはとっくに済ませてあって、各メーカーで開発が進んでいるんでしょう。
自分としてはレンズに融通が利く1/1.7型が気になります。
ねす
高画素化よりも高感度のノイズを減らしてほしい
waku
α77で約12コマ/秒でしたが、他社に外販しているセンサーと異なるスペシャルなセンサーを使用していたんですかね。
キヤノンやニコンは35mmフルサイズセンサーで高速読み出し可能なセンサーを出しているのに対してソニーの35mmフルサイズセンサーは高速性はいまいちですが、技術的な問題なのでしょうか?
2CF2E
4/3型センサは低ISO感度でも逆光時などではシャドウ部がノイジーなので、そこも改善されてたら嬉しいです。
感度据え置きで多画素化した~という単純な話でないことを祈るばかり。
かがみ
いつ頃から新製品に採用されるのかな
梅ちゃん
1型もソニーの20MPセンサーでソニーのRX100シリーズ、RX10に、キヤノンもG7Xに搭載とハイエンド・コンデジはこれで決まりになったように思ってましたけど、レンズの関係(望遠域)で1/1.7型センサーの需要もまだありそうなんですね。
リコーのGRDシリーズはAPS-CのGRが出て後継機が出ない感じですが、オリのStylus1sの後継機には使われそうなのでこのシリーズも後継機待ちかなと思います。
APS-Cの24MPはソニーのEマウント機に最初に載せるんじゃないでしょうかね。Aマウント機だとα58の後継機が出るならひょっとしてですが、α77Ⅱは出てまだ間が無いから無いだろうし。ペンタはいつも周回遅れのセンサーを使ってる感じだったから、噂されているK-3Ⅱに搭載させてくれるのかどうかですね。まあ本命はソニーのEマウント機の最新版だと思いますが。
GEN
E-M1ⅡにSONYのセンサー使うって事はないんじゃないかなぁ
フォーサーズとマイクロフォーサーズが統合したという発表をして、フォーサーズレンズがまともに使えるのはもう出しませんって言えない気がします
像面位相差AFを使用しないで今のDUAL FAST AF以上のモノが作れるかも知れませんけど
酢豚
m4/3固有の揺るぎない弱点は高感度耐性だけだと思っています。
ボケが少ないじゃんという意見もあると思いますが、それは言い換えれば
被写界深度が深いというメリットでもあるので。
そうなると他の方もおっしゃってますが、やはり高画素化より高感度耐性でXマウントに迫ってほしいところですねぇ。
でも高感度耐性?なにそれ?というライトユーザー取り込みには高画素化!のほうがわかりやすくて売れるんですかねぇ
nan
全然噂がないですけどオリンパスはそろそろE-P5の後継が出てもおかしくないタイミングなので
まずはE-P5後継機に新型センサーが搭載されて、その後発表されるローエンド機種も同等かそれ以上の画質といういつものパターンになる気が。
僕も期待するなら画素数アップよりもレンジや高感度耐性です。
F
20MPの4/3センサー、TechnologyでExmorとなっているので、像面位相差AF用のセンサー付いてないんじゃないですかね。Exmor RSでないと付いてないのではなかったような。勘違いなら済みません。
だとすると、E-M1IIに使うことはないような。
サカナ
新しいAPC-Sセンサーに興味津々です。
α6000後継に採用されて、画質を維持しつつフルHDでも120fps撮影が可能であればとても魅力的です。
続報に期待したいと思います。
ここ
ソニーの積層センサーはシグマのと比較して同サイズだと
どのくらいの差があるのか知りたいです。
センサーの大型化はやれないのか、やらないのかも気になります。
以前情報がでていた特許絡みが足枷になってるんでしょうか。
waku
> TechnologyでExmorとなっ ているので、像面位相差AF用のセンサー付いてな いんじゃないですかね。Exmor RSでないと付いてないのではなかったような。
一般的な像面位相差AFって通常のセンサーに専用のマイクロレンズやスリットで行っているのでは。
AFしながら動画撮影とかすると専用のセンサーが必要かと思いますが。
tokumei3
スタイラス1の新型が発売されるのかな?
新センサーの画像楽しみです。
PIYO
高速読み出し機能を静止画で使うためにはシャッター技術にブレイクスルーが必要でしょうね。
(`・ω・´)
新型1/1.7型はニコンのP350とP7900にオリンパスStylus2あたりかな
m4/3は前に記事にあったSONYのRX100?
オリンパスだとP6かM10Ⅱあたりですかね
ライト
これらのセンサーが搭載されたカメラの写真が早く見てみたいです。
高画素化するとノイズやDRが犠牲になると聞きますし実際そういう事例を見てきたので不安ですが、今のソニーのセンサー技術なら2000万画素くらいなら以前のセンサーと比べて逆転現象が起きてても不思議ではないと思うので。
これに対しキヤノンがどう考え出るのか期待したいです。
zaku
>>ソニーの積層センサーはシグマのと比較して同サイズだとどのくらいの差があるのか知りたいです。
ソニーの積層センサーはフォベオンタイプじゃなくて普通のベイヤーセンサーだよ。
画素のうしろに処理回路を重ねてあるだけ。
F
> 一般的な像面位相差AFって通常のセンサーに専用のマイクロレンズ> やスリットで行っているのでは。
> AFしながら動画撮影とかすると専用のセンサーが必要かと思います> が。
専用のマイクロレンズやスリットって、買ってきたセンサーに後付けできるのですか?あまり詳しくないもので。
deepsea
私もm4/3使ってますが、解像感を上げたいより、高感度耐久性に強くなってほしいですね。
m4/3で、風景には向かない、等倍鑑賞の趣味もない、求めるのは暗所・夜景でのノイズ感でしょうから、10MP程度でα7S的なものを出しませんかね!
OM1ユーザー
m4/3の20MP良いですね。
高感度は今のままより少し良くなれば十分です。
風景にずっと5DⅡ使っていたので20MPは最低限必要です。
是非E-P5後継機に載せて欲しいですね。
ハイレゾで50MPなら即購入します。
FOSIL
4/3とm4/3の統合を謳ったE-M1の後継機に使うなら像面位相差は必須でしょう。
空間認識AFを使えば像面位相差は要らないかもしれないけど、パナからオリンパスに技術供与されるんでしょうか。
まあどこに使われるセンサーなのか楽しみですね。
梅ちゃん
4/3サイズの20MPセンサーはE-M1以外の後継機用でしょうね。E-M1の像面位相差AF付きセンサーはパナ製で、それ以外はソニー製とわかれてるので、E-M2も当然像面位相差AF付きセンサーになるはずだからね。E-M10ⅡやE-P6とかのセンサーに採用されそうだね。