・Fujifilm Fujinon XF 16-55 mm f/2.8 R LM WR
- 絞りリングは1/3EVステップで、動きは非常に快適だ。ズームリングは十分な重さがあり、スムーズに動く。ここでは不満は全くない。フォーカスリングは、モーターによる駆動で、非の打ち所がない出来だ。最短から無限遠までの回転角は360度もあり、MFで高精度なピント合わせができる。
- 中央の解像力は、16mmでは、開放で70lpmmを超え(良像の基準値は42-43lpmm)、F4では73.4lpmmに達する驚くべき値だ。35mmでは、開放は解像力が落ちる(それでもなお58lpmmで画質は良好だ)が、F4からF22の解像力は16mmとそれほど違わない。55mmでは開放で65lpmmに達しており、非常に良好で全く不満はない。F4に絞ると更に解像力は上がるが、16-35mmのズーム域ほど完璧ではない。55mmではF5.6の時にだけ解像力が落ちるが、この理由は分からない。これは、測定ミスではない。
- 隅の解像力は、16mmでは開放から50lpmmに達しており、良像の基準値を大幅に上回っている。絞ると解像力は更にもっと改善する。35mmと55mmでは、どちらも同じような解像力(開放で39-42lpmm前後)だが、いずれもF5.6で落ち込みが見られる。35-55mmでは隅は素晴らしいとはいえず、F2.8-F5.6では良像の基準値のボーダーライン上で、F8に絞って初めて真に良好な結果になる。
- 標準ズームの周辺部を高解像力にするのは非常に難しく、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM は、17-30mmのズーム域では、周辺部は良像の基準値を大きく下回っており、またキヤノンEF-S17-55mm F2.8は、ズーム全域で周辺部は完全には満足行く解像力にはならない。比較するとシグマとキヤノンよりも富士の方が優っている。
- 軸上色収差は、わずかに色付きが見られるが、心配はない。
- 倍率色収差は、広角端では見事(最大で0.09%)で、このクラスのライバルよりもずっと良好だ。中間域では開放付近では全く問題なく、絞ると中程度のレベルになる。問題の多くは望遠端で見られ、望遠端では絞りにかかわらず0.11-0.12%の値のままだ。このカテゴリでは、とても完璧とは言えないが、ライバルと比べれば、富士は全く恥じることはない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正されるので問題はない(16mmで-1.45%のタル型)が、RAWでは-5.59%の非常に大きな値に達する(55mmでは+3.07%の糸巻き型)。これは各社のライバルよりも悪く、望遠端の+3.07%はこれまでにテストしたレンズの中で最も糸巻き型が強いものの1つだ。
- 周辺光量落ちはJPEGでは自動補正されるので、大きな問題はないはずだ。RAWでは、広角端の開放で46%(-1.78EV)で、ニコン・キヤノン・シグマの方が若干良好だが、これらのレンズは17mmスタートで、16mmスタートのトキナーやソニーと比べると、広角端では富士の方が若干良い。望遠端では周辺光量落ちは42%(-1.60EV)だ。
- 逆光ではフレアを出すのが難しく、もし何とかフレアを出せたとしてもそれは小さく、強烈なものではない。フレアは太陽が画面の隅付近で画面内にある場合にのみ見られ、太陽を画面の外に移動するとフレアは消失する。このレンズは、逆光でコントラストの低下も見られない。逆光耐性は称賛あるのみだ。
- AFはノイズレスで非常に速い。最短から無限遠までは0.3秒前後で、AF速度は称賛に値する。AF精度も同様で、テストでAFを外したのは1%未満で、これは素晴らしい結果だ。前ピンや後ピンの傾向も見られなかった。
- XF16-55mm F2.8 は、APS-C用のF2.8の標準ズームの中では全てのライバルの中で最高の製品に他ならない。このレンズのクオリティはとても一様で、相対的に高い。このレンズに対する我々の評価はとても肯定的なものだ。問題は他の富士のレンズと同様に価格が高いことだ。
- 良い点: しっかりとした金属製の完全にシーリングされた鏡筒、中央の素晴らしい画質、隅の良好な画質、色収差が大きくない、球面収差の問題がない、コマ収差が穏やか、逆光耐性がとても良好、静かで正確なAF、付属品が豊富。
- 悪い点: RAWでは歪曲が大きい、ズームの両端で周辺光量落ちが目立つ。
このレンズはいくつかウィークポイントもあるようですが、辛口な評価も多いLensTipにしては、かなり好意的な評価になっているという印象です。
解像力は中央はびっくりするほど高い値で、APS-C用のレンズでこれほど解像力の高いレンズも珍しいですね。ただ、周辺部は中央ほど際立った解像力ではないようで、まずまず良好なレベルと言ったところのようです。とは言え、ライバルと比較すると、歪曲以外のほとんどの項目で優っているので、XF16-55mm F2.8がかなり優秀なレンズなのは間違いなさそうです。
ぱんた
歪曲をカメラで補正する事を前提にして
他の収差に力を入れ解像力UPを目指したというような
感じなのでしょうかね
高いけど使ってみたい・・・
d2
「高くて重くてでかいレンズは高性能」を地で行くレンズでしょうか。
最近はどのメーカーも高性能なレンズにシフトして、シミュレーションのシステムの発展かそこそこ結果が出てる様に感じます。
気になるのはXシステム自体がAPS-Cしか無い、手振れ補正が無い、コンパクトな本体とのバランスと、このレンズの性能というより、運用やシステム面(の折り合い)に由来する部分ですね。
rebirth
X-T1とセットで使っていますが、確かに解像力はズバ抜けている様に思います。
ボケは基本的にスムースですが、条件によっては汚くなり、玉ボケに二重線が現れる事もあります。その多くは望遠端でです。
望遠端はf5.6で解像力下がる、とあるので、ボケも踏まえるとf4あたりが一番優れているのかも。
一番の問題はデカい所ですね。
Nikonフル用の24-120/f4とほぼ同じサイズですからね。
旅行などでは一本で済んで、天候にも左右されないのは安心感がありますが、
ここまで大きいならD750に24-120/f4で良いんじゃ、、と毎度葛藤があります。
解像力はXF16-55+X-T1の方が上ですが、それ以外のAF、高感度、拡張性などの基本性能はフルサイズレフ機が圧倒的に上ですし、24-120VR付で撮れないものはほとんどないし。悩ましい所です。
ライト
やはりズームレンズは便利さ優先なんですよね。
もちろん例外もありますが一球入魂ならせっかくのレンズ交換式カメラですし、素晴らしい単焦点をその都度交換して撮るというのが基本ですよね。
私としてはRAWの歪曲が大きいというのが残念で手を出せませんが、このレンズでしか撮れない一瞬もあると思うので悩みどころです。
F
ちょっと最近のレンズはデカくて手が出ません。
しかし写りは良いの事。
rebirthさん
リアルなレビュー有難うございます。
おっしゃる通りで私もこのデカさで購入を見送ってます。
富士の色が相当好きなんで悩みます。
めた
このレンズ買って一度しか使ってませんがAF速いですよ。
サブのX-M1に着けても速いです、これは嬉しい誤算でした。
風まかせ
歪曲に関する評価は本当だろうか。
このレンズをお借りして歪曲収差を見ましたが、それほど大きいとは感じませんでした。
確かに広角端で樽型にはなりますが、ApertureでRAW現像したものとカメラ側のJpegを比較してもそれほどの違いは認められませんでした。
私の評価方法が鉄道の架線とか横断歩道の白線といった水平線で調べるといういい加減なせいかもしれません。
このレンズを使っているrebirthさんの評価をお伺いしたいですね。
もっとも5%程度だとそのような評価法では判らないのかもしれません。
それはともかく、このレンズ、ピントさえ合えば単焦点並みというのは本当だと思います。
X50-140mm F2.8もそうですが、重さがあと2割軽ければ、迷うこと無しに”買い”ですね。
Nacyu
>風まかせさん
私は富士ユーザーではありませんが失礼します。
X-A1のRAWをApertureで開いた物と、RawTherapeeで
開いた物では歪みが違います。
恐らく、富士のRAWには歪曲補正用のデータが入っていて、
Apertureはそれを参照して自動で歪曲を補正しているのではないでしょうか。
私の愛機のGM1の画像も同じように自動補正されているようなので、
今時は珍しくない方式なのかも知れませんね。
ふじっこ煮
18-55 f/2.8-4 と16-55 f/2.8を持っています。
18-55はなかなかのレンズだと思っていましたが、16-55を使うともう使いたく
なくなります。TVに例えれば、フルHDから4Kに変わった以上の違いがあります。
フジのレンズは逆光に強い事は経験していましたが、
この16-55は逆光にすこぶる強いですね。
まともな逆光でもフレアーを出すのは容易ではなく、ゴーストが少し出る程度です。少し重い事は確かですが、描写にこだわる人の期待に応えてくれるレンズだと思います。
ずんや
18-55からこれに替えました。格段に大きくなって、重くなって、手振れ補正も無くなりましたが、そんなのどうでも良いぐらいの写りです。
私もカメラは小さくて軽いほうが良いですが、何を重要と見るかではないでしょうか。私の場合は明るさと防塵防滴でした。手ぶれの部分で最後まで悩みましたが、実際撮影してみると適度な重さで安定して写せているので、無理して撮らなければ手ぶれの心配はあまりありません。
個人的には、18-55では物足りない人全員にオススメします。