・超広角ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」を発売
- 11箇所の密封シーリングがほこりや水滴の侵入を強固にガードする防塵防滴構造を採用。
- 中心から周辺までシャープな描写を、絞り開放から可能にする圧倒的な光学性能。
- 小型軽量化を保ち、かつ大口径F2.8の開放絞りでの光学性能を高めるため、DSAレンズ、スーパーEDレンズ、EDレンズ、EDAレンズ、HRレンズなど特殊レンズを贅沢に使用。
- ゴーストやフレアの発生を極限まで軽減するZEROコーティングを有効に使用。
- 最短撮影距離は20cm(レンズ先端から約7.5cm)で、最大撮影倍率は0.12倍(35mm判換算0.24倍)。
- 価格は17万円(税込み183600円)、発売時期は6月下旬。
・大口径F1.8の高性能魚眼レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」発売
- 対角線画角180°の魚眼レンズとして、世界初のF1.8の大口径を実現。
- 優れた描写力と好評のHigh Gradeレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye」の光学性能を開放絞り値F1.8で上回る、圧倒的な高解像を実現。夜景や星景の撮影に使える、開放絞り値でも中心から周辺まで抜群の解像力を発揮。
- 水滴の進入を強固にガードする6箇所の密封シーリングにより、防塵防滴性能。-10℃の耐低温性能。
- 価格は13万5000円(税込み145800円)、発売次期は6月下旬。
どちらのレンズも開放から周辺部までシャープに結像することを大々的にアピールしているので、光学性能にはかなり自信があるようですね。同じPROシリーズの40-150mm F2.8 PRO が非常に高性能だったので、これらの新しいPROレンズにも大いに期待したいところです。
2つのレンズとも大口径なので、室内や夜景などの手持ち撮影はもちろん、天体写真や水中写真などの分野でも威力を発揮しそうですね。
butayama
どちらも高すぎて手が出ません(;_;)
ジェイコプスラダー
いずれも予想の3万円高いです。
まぁ、それだけのスペックは奢っているので、妥当と言えば妥当ですが、パナレンズのライバルではなく、上位という位置づけですね。
パナを使い続けます。
次こそZEISS
やった!ついに出ますね、まってました。
でも受注生産って方々に書いてありますが、予約しないと買えないって事なんでしょうかね?
tetsuya
う、、思ったより3万以上高い。
E-M5Ⅱと一緒に買おうかと思ってたのですが、これは予想外です。
しばらくは9-18で我慢かな…
しかし、フルサイズに比べれば全然安いですよね。
つくづく過酷な趣味です(^_^;)
kimi
魚眼レンズ欲しい。このスペックだとやはり15万円近いですね。GH4でタイムラプスでペルセウス座流星群の動画が撮れたら最高ですね。
開放から使えるなら十分きれいな画像が撮れそうです。オリンパスさんこのレンズソニーのアルファ7シリーズ向けに全周魚眼レンズ出しませんかね?
通りがかり
7-14F2.8は予想より思ったより安いですね。
価格グレード的にはHGとSHGの間で、やや中途半端ですが
性能はMTFで見る限り7-14mmF4に匹敵しそうですね。MTFに現れない部分でm4/3は4/3より見劣りする場合が多かったのでどうなるか注目です。サンプル画像見るとややキレに欠けるかな。
8mm魚眼は予想通り4/3の8mm魚眼を余裕でぶっちぎる描写っぽいですね。m4/3は広角特に魚眼の設計有利なのかな。まぁ旧8mm魚眼は4/3の中では周辺とか描写悪かったけど。
Maniakuma
7-14mm F2.8、値段は良しとしても重すぎです。450gくらいで実現できなかったのでしょうか。小型軽量というメリットを捨てれば、マイクロフォーサーズの生きる道は無くなりますよ・・
こんなのより、8-16mm F4 位の方がよっぽど使い勝手が良いでしょうに。
綿棒
7-14mmPRO、期待していましたがサンプル画像を見るとSHG7-14mmと比べて
見劣りしてしまいます・・・
近接の歪みが少ないのは良いですね。
ただ、オリンパスのサンプル画像はいつも写りが良くないので、ロビン・ウォンさん等
上手に撮った方のレビューを見て判断したいです。
SHG7-14mmは大きく重たいですが良いレンズなので、性能差が無いなら
購入は見送りかな?
びすとろん
Maniakuma さま
7-14mmには、パナソニックの軽量レンズがあるから問題無いですよ。
F4通しで300グラム、驚くほど小さい。
以前はパナのレンズをオリンパスボディーで使うと色収差補正がなされない等の欠点がありましたが、E-M1以降なら解消されていますし。
パナは小型化重視、オリンパスは性能重視でうまく棲み分けできてるように思えます。
同一マウントに複数社参入しているマイクロフォーサーズのメリットが出てますね。
魚眼にしても、パナの8mmはコンパクトですからね。165グラム。
良い対比です。
lulu
7-14/2.8は思ったより重いですが、画質次第ですね。それと画角。使ったことのない画角なにで購入しても使いこなせるかどうか?作例がみたいです。
naka
8mmF1.8でオーロラを撮りたいです。
このた
7-14mmが海外だと$1299なので、海外の工場で生産してるオリンパスは円安が製品価格に悪影響を及ぼしているかもしれませんね。
ちょっと前なら13万で買えたかもというのが税込み18万というのはなかなかインパクトがありますね
koala
買うことは間違いでないですが、
お値段がちょっと。実売13万くらいだと嬉しい。
紅葉までに下がらないかなぁ。
miyaaaa
7-14F2.8は驚くほど色収差の補正が良さそうですね。
ゴーストはレンズ形状が出目金なので出るのは仕方ないですが、旧7-14と比べてどのくらい軽減できているか作例を待ちたいです。
旧7-14も素晴らしいレンズですので買い替えるか本当に悩みます。
minoru
公式ストアにもうあるけど有料会員で割引フルに使うと12万切るくらいですね。
Fisheyeのほうだと10万切るくらいか。
割引20%使えるまで待とうかな。
鉄
プレミア会員だとプレミア会員割引+ポイント15%+クーポン5%で、11万円前半と9万円弱ですね。
かなりお得だと思います。
ごまこん
7-14mmと8mmの作例がdpreviewに上がってますが、7-14mmのほうは広角端で周辺が流れ気味なのがちょっと気になるかな。
あと直接は関係ありませんが、40-150Proの三脚座を外した時のデコレーションリング発売が、何気に一番うれしかったりします。
三脚座を外した40-150Proがあまりにも不恰好だとけっこう苦情があったんでしょうかねw
m4/3
7-14mmF2.8の実売価格はそんなに高くないですよ。予約価格でも13万円台で出てますから、けっこうお手頃じゃないですか?
foo
公式だとまだ準備中で注文できないみたいですね。
2本あわせても20万程度なので予想してたより安いです。
パナの7-14mm/F4と魚眼/F3.5を持っているのでちょっと悩むところですが、7-14mmは多分購入します。
ところで魚眼はLFnボタンとマニュアルクラッチは無しなんですかね...ちょっと残念。
> ごまこんさん
デコレーションリングの存在には全く気付かなかったです。これはgood!
beerski
密かに恐れていた7-14/F2.8と8/F1.8Fisheyeの同時発売が
現実になってしまったか!
予算から考えると同時購入は厳しいので、オリオンで7-14F2.8買ってから
ポイントで8/F1.8Fisheye購入かなぁ?
300/F4も控えているので、あまり買い控えしてると
本当に買えなくなりそうで怖いです。
ごまこんさんご指摘のデコレーションリングは嬉しいですね!
これは安いので購入決定です。
MARU
>fooさん
昨日の正式発表時点で予約は可能になっていましたが(実際に私は昨日予約しました)、ある程度の予約が入ると「準備中」→しばらくすると予約再開というのを繰り返しているようです。
受注販売なので数をシビアにコントロールしているのでしょうか。予約できても、発売時に即入手可能か少し心配です。
rov
7-14が歪曲のデジタル補正をしているのかどうかを知りたいです。
プロファイルが揃わない社外現像ソフトを使う場合には重要なポイントです。純正ソフトは超使いにくいので。
MARU
>rovさん
こちらのサイトで歪曲補正の有無(jpeg,raw)を比較検証しています。
http://www.amateurphotographer.co.uk/reviews/lenses/olympus-m-zuiko-digital-ed-7-14mm-1-2-8-pro-review/3
いちろべえ
7-14は、最短撮影距離が魅力のひとつであるようですが、撮像面から20cmは、コーワ8.5mmと同じようですね。
パナソニックのF4もあるし、m4/3の超広角は選択肢が拡がって楽しみです。
パナソニックのF4は以前使ってましたが、レンズキャップが少しだけ不満でオリンパスの7-14を待っていました。
さあ、どうしようか、悩ましいような嬉しいような。
foo
>MARUさん
情報ありがとうございます。意外と(?)予約入っているんですかね。盆休みまでには入手したいところなんですが、間に合うかなぁ...
rov
ありがとうございます。
完全なデジタル補正ですね。RAWの歪みはものすごい、、、
ZD7-14を使っていた自分としては複雑なものがあります。
社外ソフトがどれくらい対応してくれるかな。
S660
W端の歪曲だけの比較ならZDと無補正のM.ZDでそう大差ない気もしますが。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/355/capability/distortion
フォズ
PROシリーズレンズがデジタル補正頼みというのは
複雑な気分ですが、m43の小型センサーといえど、
小型の設計をするためには仕方ないのですかね。
びすとろん
デジタル補正で失われるのは、補正のために周辺部を拡大したぶんのセンサー解像力ですね。
その代わり、レンズ設計に余裕が生まれるので、周辺部のレンズ解像力を上げることができる。
どちらが良いかは、何とも言えないですね…。
デジカメは画像処理まで含めてトータルで見るものなので、レンズ単体で見てもしかたないかもしれません。
※社外RAW現像時の面倒は別として。
rov
ganrefのこのデータ、自分も以前見ましたが、どうも実際と違うようです。かなり強調されているか、近接時のデータなのかもしれません。
ZD7-14はフォーカス距離に応じて歪曲収差を補正するようなのですが、普通の距離~無限遠ではこれより歪みが少ないです。建築撮影で、7mmでも補正はわずかしか要らないくらいです。ただし、遠景にピントを合わせた時の近景(端に壁や柱が写る場合など)はけっこう歪みます。
いずれにしても、MZD7-14のテスト作例を見てみたいと思います。10mmから上はしっかり補正されているようなので、良いレンズであることは感じます。
E
ロビンさんのサイトに7-14PROで撮った写真がアップされてますね。
http://robinwong.blogspot.jp/2015/05/meanwhile-waiting-patiently-for-weekend.html
MARU
>Eさん
「7-14mmのテスト結果は週末まで待ってね」という内容のようですが。
掲載されている画像は、45mmと25mm、9mm魚眼のボディキャップレンズと明記されてます。
E
>ロビンさんのサイトに7-14PROで撮った写真がアップされてますね。
訂正です。
翻訳してみると
オリンパス M.Zuiko 7 〜 14 ミリメートル F2.8 PRO のレンズをテストする週末を辛抱強く待ってください。
(中略)
すべての画像はパナソニック GM1 とオリンパス M.Zuiko のレンズ 45 ミリメートル F1.8、25 mm F1.8 と 9 mm F8 フィッシュアイ bodycaplens で撮影されました。
誤情報で済みませんでしたm(__)m
foo
公式ストアの準備中について問い合わせたところ
次のような返答を頂きました。
> 発売予定の6月下旬にお届けできる
> オンラインショップの販売準備数が、
> お客様からのご予約で埋まってしまいました。
> 次回納期を調整出来次第、
> ご予約の受付けを再開いたしますので
> 今しばらくお待ちください。
12日に予約できた方は6月下旬に入手できるようですね。
しかし予約瞬殺とは恐れ入りました。
taka
7-14mm,8mmフィッシュアイともに6月下旬以降のお届けで再び予約注文できるようになっています(5月22日14時現在)。
フィッシュアイ予約出来ました!
前に予約できた人よりは出荷は遅くなるのかどうかはわかりません。
pan
takaさん
ありがとうございます。
先ほど、8mm予約出来ました。
7-14mmの方は、また準備中になってました。トホホ。
帰宅が遅い者には、売ってあげないと言われている様な・・・。
以前にも、どのレンズだったかで、こんな経験をしました。もう少し、何とかならないものなのでしょうか。
おかちゃん
今日の午後、7-14mm、8mmともに予約再開されていたので、
慌ててポチッとしました。
7-14mmはまた準備中になってしまったようですね。
今から楽しみですが、6月末よりは遅れるのかもしれませんね。