・New Superzoom Development? [CR1]
- 未知のソースが、キヤノンがEF28-300mm F3.5-5.6L IS を置き換えるための高倍率ズームを積極的に開発していると教えてくれた。EF28-300mm F3.5-5.6L IS はめったに話題にのぼらないレンズで、私もこのレンズを、実際にいつ目にしたのか思い出せない。このレンズは非常に大きく、価格は2500ドル前後だ。
- 全てのこのようなレンズの目標は、大幅な軽量化と広角化(たぶん24mmへの)だと聞いている。DOレンズを使えば間違いなく軽量化できるが、極めて高価になるだろう。私は機材のレンタル会社を経営しているが、EF28-300mm F3.5-5.6L IS は在庫しておらず、この4年間で1-2回のリクエストしか受けていない。
キヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS は、かなり設計が古くなっているので、そろそろリニューアルして欲しいところですね。
ニコンやタムロンは実売10万円以下の手頃な価格で、結構性能の良いフルサイズ用の高倍率ズームをラインナップしているので、キヤノンも同じような路線のズームになるのか、それとも現行機の価格帯でより高性能な高倍率ズームに仕上げるのか興味深いところです。
のの
現行型を使っていますが、
直進ズームだけは継承してもらいたいです。
にこにゃん
タムロンの28-300で十分だと思いますよ。
旧型のLより解像していると思います。
タムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD は画面の隅まで一貫した解像力
https://digicame-info.com/2014/09/28-300mm-f35-63-di-vc-pzd-1.html
28-300という便利ズームをLレンズで出す意義は
あまりないと思います。
自分もこのレンズを使っている人は見た事が有りません。
どういうフィールドで使われているプロレンズなのでしょうか。仮にSTMモーターにして軽量化したら、動画用途として需要が掘り起こせるかもしれないと思います。
隠猫
去年のカメラ誌で、どこぞの記者(新聞社だったと思う)がお守りがわりにバッグに入れてるという記事を見た覚えが。
リニューアルが24-105 STMみたいな方向性だと使う人が増えるかもしれませんね。
DT
岩合プロが現行製品を某公共放送の番組の撮影最中に動画用として使用していたようでした。予測不能なネコちゃんの挙動を追いかけるために広角から望遠まで直進操作でズーム域を可変できることがチョイスの理由かなと深読みしてしまいました。
桃太郎
24−200で欲しい。
街中で気軽に撮影できる
白レンズが欲しい。
MPT
>どういうフィールドで使われているプロレンズなのでしょうか。
このシリーズは先代にあたるEF35-350mmLもそうですが非スポーツ報道用途向けですね。
90年代は35-350Lがキヤノン機を使う大手新聞社カメラマンの標準装備のようなものでした。
一般ユーザーがなかなか持っていないのも無理はないレンズでしょうね。
機械好き
高倍率ズームは昔は初心者向けで売ってたような。
最近は初心者でも初めからわりと高いのを平気で買うようなので、需要は有るとふんだのでしょうか。
値段がどうなるかは興味ありますが。
BKR
このレンズはコスト高だし、重いだけあって、広角域以外ではタムロンより値段差分の解像力があると思います。ただ、広角域は周辺部が滲んでしまって、作品撮りには向かないレンズだと思いました。この辺りが改善されれば、もっと広い層に支持されると思います。
あと、何と言っても重い!軽量化は大歓迎です。
キャノンは28-200 3.5-5.6以来、フルサイズ用の高倍率がラインナップにありません。ニコンさん位の28-300があると嬉しいですね。
Ken
同僚が使ってます。
職種はスチールカメラマンです。
レンズ自体はかなり迫力があります。
28mm時にあの迫力はちょっと違和感はありますね。
同僚もNikonのような小型がいいと言ってました。
chess
もし画質的に24-70mm F4 や70-300mm Lと同等になれば28-300mm一本で済むので良いですが、その場合30万は下らないでしょう。仮に20万ですと上記の二本の存在価値が無くなってしまうので、画質ソコソコで10万円程度のお手軽レンズになるのか、高画質で高価なLレンズになるのか興味深いですね。
TRIPLESIX
現行型を先日まで使っていました。結構寄れますしレンズ交換をしていられないシーンでは重宝しますがいかんせん重い。販売開始から随分経っている割には買取価格が良かったので新しいレンズを購入するため売ってしまいました。後継機には軽量化を望みます。
Aki
私もこのレンズ使っていましたが、重量は少しでも軽くしてほしいです。
大きさはこのままでも良いので画質重視で他社には無いレンズを目指してほしい!
ズームは直進のままで!
ぱんだ@風の吹くまま
28-300よりも35-350の方が使いやすかったです。
結構寄れますし。フルサイズではむしろ古い方が良かったですね。
あふろ
保育園に来られるカメラ屋さんが1Dxに付けてますね。
見た目もかなりの重量で、撮影合間に手をブラブラさせてるのにフフっとなりますw
何人か書かれてますが、24-200F3.5-4.5ぐらいで出して欲しいですね。
電脳仙人
24-300mmだとして、高価だと魅力ないし24-200mmとかでは後継とはではなくなってしまいますよね。それに「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」があるから、このレンズのリニューアルは難しい気がします。タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD」と同じ路線の普及価格帯の非Lレンズの方が売れると思うのですが、どうなんでしょう。
舞台写真屋
ステージをメインで撮影しているので、この1本は貴重です。現行の70-300も悪くないのですが、暗がりを1本で済ませられればこんなにありがたいことはありません。重さ&価格はある程度飲み込みます。理想は35-350ですが・・・。
出岡敦
運動会用レンズには最適です
手ブレ補正も結構聞きますし
望遠撮影と集合撮影にはピッタリです
ただし重いです
写真館カメラマン
これは早急に対処して欲しい!!!
スクールの撮影には広角と望遠を使う分けるシーンが多くあってキヤノンは高倍率はこれだけしかない。 ニコンは高倍率が純正で28-300であるのに新機種のボディ出すなら次々と二型のレンズを出して欲しい。タムロンのレンズはテレ側の解像度が低いうえに300mmに伸ばした時のフォーカスが遅すぎる。
直進式はもう古い!!! ゆっくり構える人にとってはいいかもしれないが素早いフットワークが求められる場面では不向きだ。現場のカメラマンを見ていると回転式を使っている。
EF 100-400 F4-5.5 IS USM の2型に見るように回転式の方が 使いやすいのではないか?
東京オリンピックに向けて開発して欲しい。