・EOS-1D X Mark II Dynamic Range [CR2]
- EOS-1D X Mark II のダイナミックレンジが大幅に改善し、現行のどの一眼レフよりもダイナミックレンジが広くなる可能性があると聞いている。そうこうしているうちに、ソニーも新型センサーでダイナミックレンジのリードを拡大する可能性は常にある。
- 2013年に登場したDIGIC6に変わって、新しいDIGIC7プロセッサーもEOS-1D X Mark II に搭載されるようだ。
1D X Mark II のこれまでの噂が事実だとすると、Mark II には測距点の多い完全の新型のAFユニットや新型の画像処理エンジン(DIGIC7)、そして広ダイナミックレンジの新型のセンサー、大型の新しい液晶モニタなどが採用され、何から何まで新しいカメラになりそうですね。
とは言え、1D X Mark II の登場は、かなり先(噂では早くて年末、遅ければ2016年)のようなので、今の段階ではまだスペックは参考程度に聞いておいた方がいいかもしれません。
ぽんた
んー、改善という形の新型なんでしょうか。そろそろPCスペックのような更新型ではなく他社が出来ない新型の機能を入れていって欲しいですね。デジタルの時代だけに個性が年々薄くなってきました。
センサー自社生産の強みでコスト安だけでなく独自のセンサーをそろそろ出す時期ではないでしょうか。
k
キヤノンは今まで機種間でダイナミックレンジを統一しているのかと思っていましたがそうでもなかったみたいですね。
フォレクトゴン
私もダイナミックレンジは統一してるものだと思ってましたが、それとも露光ラチュードを改善するのですかね?
イケイケゴーゴー
RAW現像時に増感減感の無理がきくと考えると、ありがたいのですが、データ量も増えるのでしょうね。
パソコン買い替えも同時に検討しないといけないかな。
今度の1Dも技術の進化が楽しみです。
はじめ
1DX含めキヤノンのjpegはシャドー部の階調が少ないと感じます。
ニコンやペンタのjpegの方が階調に関しては、後調整がし易い。
しかし、色合いはキヤノンは美味い。特にポートレート。
RAWだとシャドー部の調整もだいぶし易くなりますが。
噂にあるような全体のダイナミックレンジを広げるのは大いに賛成です。
高輝度階調優先とオートライティングオプティマイザ、ピクチャースタイルを含め、画作りをもう少し簡素化し新たな領域にして欲しいなと思います。
ob
私もキヤノンのRAWはシャドウの階調が少ない・・・
というよりシャドウを持ち上げた時に、ソニーやニコンよりも粘らない
(輝度ノイズと低周波ノイズで破綻し易い)印象があります
逆にハイライト側は、飛び過ぎも復活してくる印象があり、不満ありあません。
LigtroomやSilkypixを使ってニコン、ソニー、キヤノンのデータを現像すると、
ニコン、ソニーのRAWを現像した場合と、キヤノンのRAWを現像した場合を比較しても
ほぼ差異を感じませんが、
DPPを使用してキヤノンのRAWを現像後印刷した場合は
明らかにポートレートに最適化されている印象を受けます。
ニコンのデータを使って、1枚の写真を何時間Photoshopで修正をかけても
DPPで出力→印刷した結果と同じ(位良く)にならないのがここ4,5年の悩みです。
海外の有志が作成したプリセットを導入したりしましたが
日本人の感性とは違うのかと、ますます悩んでしまいました。
BCねこ
キヤノンのRAWが16bitになる話じゃないのですか?
ガルカのポコ
EOS-1D X Mark IIという名称はすごい違和感を感じます。
代を重ねると、その内、1D XXとか、1D XXXになるんでしょうか(^^)
やまかわ
名前について。
「フラッグシップの10代目」の意味もあるらしいですが、
あくまで「1DX」で一つのシリーズ名でしょう。
ですので「EOS-1DX MarkII」でまとまっていると思いますよ。
名前ならそれよりも2桁機の方がもう番号枯渇が間近なのが気になります。
2桁機が90まで行ったら7D以外のAPS-C機は全部仕切り直ししちゃったらどうかと思うんですが…
2桁機→10D Mark**
8000D→100D Mark**
X*i →1000D Mark**
X* →10000D Mark**
とかね。
写真家諸行無常
ダイナミックレンジが改善されたカメラで撮った写真と、そうでない写真を比べると、どういう違いになるのでしょう。
きっと黒は黒、白は白なんだろうと思うのですが、もしかしたら諧調が増えるのでしょうか?ということは現14bitが、16、18と増える感じ?HDR的な差異?
すいません、よくわかってなくて(^^;)。
流離い
クロスオーバーや10代目といった意味もありつつ、正式にはExtreamですね。
>訊けば従来の1D/1Dsを統合(=クロスオーバー)し、性能面での大幅な刷新を表現した「Extreme]」の「X」を冠したという。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=28
おいもさん
写真家諸行無常さん
bit数が増えると階調のステップは細かくなりますが、
これだけでは階調の幅は変わりません。
ダイナミックレンジが広がると幅そのものが広がって、
「もっと明るい白」から「もっと暗い黒」まで取り込めるようになります。
真夏の空に浮かぶ白い雲を背景に逆光で人物を撮ったとします。
背景の雲を白飛びさせずに人物の階調もキレイに表現するには
ダイナミックレンジの狭いカメラでは厳しいということです。
実際、逆光など輝度差の激しいシーンでRAW現像時に暗部を大幅に持ち上げる際、
現行のキャノン機では厳しいと感じます。(Nikon、SONYなどと比較して)
今回の噂が本当なら風景撮りをする私としてはかなり嬉しいです。
くらりぃ
キヤノンはずーっとどれもこれも12ストップ止まりでしたが
ようやくレンジを伸ばせたのでしょう
C300mk2が15ストップ(アンダー8.7:オーバー6.3とか)らしいので
1DXmk2もおおよそ同じくらいになるんじゃないかと思います
15ストップなら確かに「現時点では」一眼系では最大値になりますね
まぁ各社広レンジセンサー開発の噂は色々とありますから
発売の頃にはどうなってるかはわかりませんけど…( ̄▽ ̄;)
MMM
CMOSで16bitって可能なのでしょうか?
不可能なのでSONYの中判5000万画素センサーは14bitなんですよね...
CCDより高感度が強い反面、bit数がcmosの14bitでどちらを優先するかで現状使い分けの中判世界です。
cmosで16bit出せたら凄い事かと思いますのでCANONさんにはやってもらいたいですが、現状無理でしょうね。
050
キヤノンは階調をハイライト重視に振ってるから、暗部のトーンジャンプが気になる。DRが上がって暗部の階調も良くなうのなら良い。
デンスケ
MMMさん
bit数が大きくなってもDレンジそのものが広がらないとあまり意味がありませんよ。
センサーが取り込む光の強弱アナログ電気信号に番号を振って数値化(デジタル化)
する際の細かさ、がbit数です。
404z
ソニーのシネマカメラは単板のCMOSで専用の外部レコーダに14stop 16Bit RAWで記録が可能なので 1D X後継でダイナミックレンジが大きく上がるなら 勿論 16Bitも対応もされるのが理想だと思います。
映像エンジンの性能は今後も上がりますし 書き込みもCFast2.0を使えばほぼ制限はなくなりますが ミラー駆動のメカでは12コマから大きく連射速度が上がるとは思えないので 今後は高画素化や 色情報を増やすなど画質面での強化は歓迎ですね。