・Panasonic Lumix DMC-G7 offers 4K video (dpreview)
- パナソニックは、4K動画(30p/24p)・4Kフォトを搭載し、そして全体的に若干スペックをアップグレードしたLumix DMC-G7を発表した。G7には236万ドット有機EL EVFと104万ドット可動式モニタが採用され、AF性能が改善し、連写は8コマ/秒(AF追従で6コマ/秒)でWi-Fiが搭載されている。
- 最新の4Kフォトモードでは、4Kバースト撮影、4Kバーストスタート/ストップ、そして4Kプリバーストの3つの新機能が搭載されている。4Kバーストモードではシャッターボタンを押している限り30fpsで撮影し、一方、4Kバーストスタート/ストップモードでは、シャッターボタンを押すことで30fpsの撮影を開始/停止する。4Kプリバーストは、シャッターリリースの直前または直後の60コマを自動的に記録する。
- Lumix DMC-G7の価格は14-42mmとのキットが799.99ドル、14-140mmとのキットが1099.99ドルで、6月に発売される。
- DMC-G7の特徴
- UHS-II のSDHC/SDHCのカードと互換性あり
- 最高1/16000秒のハイスピード電子シャッター(機械シャッターは1/4000秒)
- 改善されたWi-Fiによるスマートフォンとの接続機能
- 改善されたクリエイティブパノラマ機能
- 3.5mmマイク端子
- フォーカスピーキング
- サイレントモード
- 電子水準器
- DFD搭載で大きく改善したコントラストAF
- ホワイトバランスブラッケット
- 22種のフィルターのクリエイティブコントロール
- タイムラプス/ストップモーションアニメーション
- 動画でP/A/S/Mモードが使用可能
- スチルと動画用のインテリジェントオートモード
- 20個のシチュエーションに対応するシーンガイド
- 大きさ125x86x77mm、重さ410グラム(バッテリー含む)
最近良く噂が流れていたパナソニックG7が、海外で先行発表されました。スペックはこれまでの噂通りで、4K動画や新しい4Kフォトモードが採用され、先代のG6と比べて、かなり機能が強化されているようですね。
G7のデザインはこれまでとは正反対の直線的なものにかわっていて、全体的な質感も一回りアップしているという印象です。
haka
これはこれは予想以上の出来でした。
4Kフォトモードがとても便利ですが更に強化されていて購入決定です。
国内での発表と資金の目処がつき次第予約します。
momo
パナソニック責めますね。GH4を食いそうな全部盛りな感じが好印象です。
これで高感度特性があがってこればと期待します。動画でも拡張ISO感度設定できるようにしてほしい。
レート
DFDも対応?になるみたいですね。
saitama
おお、UHS-II対応なんですね!
この機種は人気出そうですね~。デザインもなかなかいいです。
りゅうころ
やばい、予想よりハイスペックで登場しましたね。
バーストモードも入ってきて欲しくなってしまった。
4K動画(フォト)用にLX100 を、バーストフォト用にJ4を連休前に買ったばかりなのに。これなら1台で両方撮れるではないか。
できたらバーストモードは4Kだけでなくスチルモードでも実現できているといいなぁ(10コマ/秒程度でよいので)。
ドライブモードダイヤルに4Kフォトモードが入ってきたのも使い勝手が良さそう。
バーストモードの保存形式は動画(MP4)ではなくスチル(JPEG)保存なのでしょうか?だったらいいなぁ(選べれば最高)。
意外と動画からの切り出し作業が面倒くさくてスポーツ撮影ではJ4のバースト(ベストモーメントキャプチャー)モードを便利に使っています。
使い勝手が良ければ買い換え検討機種になってしまいました。
管理人
>レートさん
本文中にDFD搭載という記述がありますね。
訳文に追加しました。
ななむし
4Kフォトとか高速連写機能を本気で売りにするのであれば在りし日のEX-F1のようにフラッシュだけでなくLEDライトも搭載して欲しかった。高速連写が進歩しても結局はライティングが制約になることが多いので専用の光源の搭載は必要だと思うのです。今回は4Kの搭載でG6よりずいぶん重くなりましたが次の機種なんかではG6並の重量に戻ってくれることを期待しています。フォーカスが物理レバーで切り替えできるようになった点は買い替えに価する変更ですが、G5もG6も発売直後に買った上にどちらもまだ現役なので、今回はしばらく様子を見て考えます。
まとめ
動画ユーザーとしては、すごく微妙ですね。GH4やFZ1000に入っていたスローモーション機能はなし。ヘッドホン端子もなし。ちゃんと動画やりたいならGH4を買えって事なんでしょうね。
ソニーのα6xxxに期待するとします。
kaz
空間認識AFも搭載されるみたいなので、
軽量でかつ防塵防滴が不要なユーザーは
GH4よりG7の方が良いですね。
名無しさん
YouTubeに公式動画来てますね
http://youtu.be/nLNkmw33lzE
ケットシー
さらに補足すると…
AFスピード:0.07秒
AFポイント:49点
AF検出:-4EV
DFD搭載
がG6からの変更点でGH4に近いスペックになりましたね。ボディ素材について何か書いてあったかな?やっぱりプラ?
14-140キットが売れそうですね。国内向けのレンズキットはどうなるのかな?
パナです
使いやすそうなボディですが、小型化したフジフィルムのXT10より幅が若干広く、グリップの分だけ大きいですね。XT10はASP-CですからマイクロフォーサースとしてはG7はいかにも大きいです。価格と4Kなどの付加価値で勝負ということでしょうか。
GX8はぜひシリーズの原点回帰でボディの大きさを元どおり小さくしていただきたいです。
(`・ω・´)
サイズは少し大きくなって20gほど重くなっただけですね
AFがGH4やFZ1000の49点AFなのかGM、GFの23点AFなのか気になる
レンズもGMやGF7の沈胴ズームでないレンズですがオリンパスみたいに12-35F2.8をキットレンズに加えてほしい
4KあってG6からかなりスペック上がってるのでG6より高くなりそうですが本体はいくらになるんろう?
10万前後ですかね?
witz
GH4の優位点は、プロ仕様の動画性能と防塵防滴ぐらいでしょうか?廉価機の気配が微塵も感じられないのがいいですね!
パナは本気で4Kフォトを浸透させようとしているようですね。他社が手をこまねいている間に4K機を拡充して、一眼動画で確固たる地位を築きそうです。
fuekinori
UHS-II規格のカードを使ってみたいので、そそられます。
こーびー
4Kよりも、手振れ補正とクリエィティブコントロールのフィルターの改善を求めます。
omd em5 markⅡの動画時の手ぶれも補正も期待したほどではなかったので、まだまだ難しそうですが。
ただデザインも含め人気が出そうなカメラですね!
ねす
DFDコントラストAFはオリンパスレンズやシグマレンズ、タムロンレンズで動作してくれるのでしょうか。
グレイス
良いデザインですね。さすがにボディ内手ぶれ補正は無かったか。GX8も見てみたい。
ぽぽ
動画撮影時のAF速度精度ともに改善されていれば、GH4から買い替える方も多くいると思います。
正直そこまで盛り込んでいるとも思えませんので、G7に過度な期待はしていません。
GH4ユーザーとしては、4Kフォト(バースト・プリ)がファームアップでGH4に追加されるかどうかが気になります。そんなに難しいとは思えないのでこちらは多いに期待しています。
流れ者
14-42キットが約800ドルという事は、1ドル120円の単純計算で96000円辺りですか。
初値で10万とか行きそうだなぁ…
GH4のボディ単体が12万辺りまで落ちてる事考えると、微妙に悩むとこで。
tdk
4Kフォトモードの新機能が魅力的ですね。
パナは自社の強みを把握して攻めどころを良くわかっているように見えます。
動画と4Kで一歩リードし、他社との差別化も成功しているように思えますし、このままブレずに突き進んで欲しいですね。
カメ吉
何度も見ていると、どんどん引き込まれる
デザインですね。素晴らしいです。
ボディは、ひょっとして金属?
スペックも予想以上。LUMIXの新しい進化
が始まった気がします。
ノビー太
製品ヒエラルキー重視だったパナもGM1あたりから方針が変わったかな。
円高の感覚が抜けずドル値で安いと思いましたが、今なら高くなりそうですね。まぁ買う気満々ですが。
ガルカのポコ
どことなくシグマを感じさせるデザインですね。
パナの安っぽさがなくなりました。
でも、前のデザインも割と好きでしたが…。
haru
やはりエントリーモデルなんでシャッターが1/4000までなんですね。
pacchi
lineoutないのかなぁ。あれば100点。なくても90点かなスペックいいですね
ケットシー
ちなみにキットレンズのカラーリングが変わりましたね。赤だったHD表記がシルバーのモノトーンに、オレンジだった焦点距離表記がもシルバーになっています。ガンブルーの外装もブラックアルマイトで艶消し仕上げになってます。
キット専用のカラーリングでしょうか?
m同名
パナは3年前に新社長が就任して以来、変わり始めましたね。
ここへ来て、経営的地盤も固まり、攻めに転じて来ているのが、このカメラ事業を見ていても分かります。
私は今までパナという家電メーカーは、どうしても好きになれませんでしたが、今やBtoBに軸足を移し、コンシューマー向けも、このG7のように良い製品を出すようになってきました。
まだまだ一般向け製品では不満な部分はありますが、企業として確実に再生しつつあると感じました。
G7、ボディだけでも欲しいです。
audience
GH2(もっぱらHack)とGH4を使っていますが今回はどうなんでしょうね?
僕的には微妙なワフリング対策(それでもFullTime AFは魅力ですが)
もっと欲しい高感度特性
14-200mmくらいのレンズが欲しい(いわゆる便利ズーム、特に
イベント用での使い勝手のいいレンズが欲しい)
それと、この機能があればすぐに買い替えると思うのが
記録codecにProRes対応してくれよというのがありますね。
Ninjaを引っ張りだして収録するのでしたらHDサイズに限っては
D750が高感度特性も伴って格の違いを感じますがいかんせん
重たくなる(笑)
そんなわけで撮影毎に悩む。機動性が要求されるのは
GH2を使っています(設定が楽だから(笑))
というわけで、今回はパス
た~様
かなり魅力的な機種になりそうですね。GX8の発表を待って、どちらかを買うことになりそうです。
ただ、基準ISO感度が200で、シャッタースピードが1/4000なのはちょっと厳しい(NDの付け外しが面倒くさい)なぁ……。まぁ、静物なら電子シャッターを使えばいいだけなんだけども。
みすた
GH4と比べてMP4のLPCM収録がなくなっていていますね
元々規格外でソフトの互換性に問題あったんだけど
ただMOVコンテナ自体も未対応でLPCM自体不可になってますね
いちろべえ
バッテリーはBCL12のようですね。
G6と互換性あり、妥当ですが手持ちのGH4、GX7、G3いずれとも使い回し出来ないので個人的には残念。(笑)
サブカメラ用途は想定外なんでしょうね。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dmc-g7.html
Fosil
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dmc-g7.specs.html
拡張ISO100が搭載されてるようです。
NDフィルターやSS8000の代わりに使えるのでは…。
拡張ですから画質のほどはわかりませんが、GX7のISO160とISO125はDxOによると拡張なのにISO200よりダイナミックレンジが広いという結果になってました。
あとはISO AUTOでも拡張感度を使ってくれるような設定があればいいのになあ…。
zzz
最近はPanasonicのM4/3機のニュースを見るのが楽しみになってます。この調子でGX8、そしてGM2(←自分の本命です)への大いなる飛躍に期待しております。4Kフォト機能搭載になると良いなぁ。
4sb
シルバーモデルもあるようです。JESSOPS限定とのこと
ガンメタリックシルバーもいいなぁ
JESSOPSストア
http://www.jessops.com/online.store/categories/products/panasonic/lumix-dmc-g7-compact-system-camera-in-silver-14-42mm-lens-96719/show.html
G6ユーザー
動画の時間制限もないようですね、素晴らしい。オリンパスも動画アピールするなら、これくらいは真似しないと。
SK
G7、なかなかのスペックですね。DFDもついたようで、かなり魅力的。ただ、画像処理やってる者からすると、DFDも包含してコントラストAFと称するのは、かなりの違和感。DFDの処理では、隣接画素間の差分を意味する「コントラスト」は使わないでしょうに。
えまのん
ケットシーさん
実は、最近発売の30mmマクロや42.5mmも焦点距離表記がグレーです。
35-100mm(F2.8でないほう)あたりからかな? Leica銘のは別として。
色を変えただけなのか、型番とか異なるのかは、ちょっと気になりますね。
Kenさん
パナの英国サイトの仕様表の注記には、最大録画時間は「MP4は29分59秒まで(4KもFHDも)」、「AVCHDはヨーロッパでは29分59秒」と表記されています。国内でも4Kは29分59秒までに制限されてしまうのでしょうか?
サバニ
この角度から見ると、やっぱりLUMIXですね(^^)
かといって、家電っぽくないちょっと無骨なデザインは好印象。ちょうど小さなカメラが欲しいと思っていましたので、X-T10と迷いますね~
vara3
魅力的!ですが1クリップの連続撮影は29分59秒なのが残念。
この辺りハックできないのですかね?
みすた
SKさん
パナの説明だとDFDはフォーカスの方向を予想する程度で
フォーカスといえる動作は変わらずコントラストAFなので
コントラストで問題ないと思います。
tosscar
ヨーロッパでは、一定解像度以上の動画において30分以上連続録画できるものは”ビデオカメラ”として”スチルカメラ”よりも高い関税が課されます。
そのためパナソニックはこれまでも欧州向けは29分59秒制限とし、日本・北米など他地域では制限をせずに販売してきました。
ソニーやキヤノンなどが全世界で制限している状態とは異なります。
実際、私もGH2やG6で3時間以上の連続録画をしてますし。
まあ、他社さんは時間制限をするまでも無く熱暴走して録画が終わってしまう機種もあるようですけど、少なくともパナソニックはそんなこと無かったですね。
今回のG7はUHS-IIにも対応しているし、4Kだろうと記録面では問題なさそうです。
これで4:2:2とか、ヘッドフォン端子とか、I/Fユニット発売とかしたら面白いことになっていたと思うのですが、そこはGH5のために残しておいた余力でしょうか。
少なくとも、バッテリーグリップだけはオプション設定してほしいところです。GH2用が使いまわせるか試してみますけど…
バッテリーもGH2,G5,G6と同じものを採用してくれたようなので、既存ユーザとしてはほっとしています。
GH4ユーザのサブ機としてはバッテリーが共有できませんが、筐体の大きさも違うのでG7の大きさにはDMW-BLF19は入らないですよ。
むしろ、GH5ではDMW-BLF19とDMW-BLC12の両方が入るような設計にするか、BLC12→BLF19への変換アダプタをオプション販売するなりしてほしいと思います。電圧もコネクタも同じで、容量が違うだけなのですから。
N-E-T
グローバルサイトを見る限り、地域(NTSCかPALか)によって制限が変わる場合はそう書かれますから、4Kの連続撮影は29分59秒までですね。
FZ1000でも時間制限は有りますし、フルHDでの高ビットレート設定含め、やはり動画ではGH4が特別ということでしょう。
いちろべえ
バッテリーはBCL12のようですね。
G6と互換性あり、妥当ですが手持ちのGH4、GX7、G3いずれとも使い回し出来ないので個人的には残念。(笑)
サブカメラ用途は想定外なんでしょうね。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dmc-g7.html
curl
国内発表はまだですよね? まさか海外限定機ですか?