・SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) ニコン用・キヤノン用/流し撮り対応のご案内について
- SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)で流し撮り撮影をされる場合にはVCを「オフ」にしていただくよう、ご案内しておりましたが、このたび、手ブレ補正機構「VC」のスイッチを「オン」の状態のままでも、流し撮り撮影にご使用いただけるようになりましたことをお知らせいたします。
- 流し撮り対応のみ無償にて調整をいたします(5月8日より受付を開始)。
タムロンの150-600mmは流し撮りに対応していないのでシグマの150-600mmを選ぶという声も結構あったので、タムロンも流し撮りに対応したことで、この製品の訴求力がかなりアップしそうです。
流し撮り対応以前の製品も無償で調整をするということなので、これなら既に購入してしまったユーザーも悔しい思いをせずにすみますね。
まお
既に購入したユーザーも対応してくれるのは嬉しいですね。
最初の高い時期に購入して置き去りするのは無いですよね。
持ってない焦点だけに、早くそろえたいな~。
K
シグマが競合製品出してきたから流し撮りに対応してきたと思うんですが、
出てこなかったらそのまま調整せずに販売してたんでしょうね。
それ思うとシグマ買おうかなと思います。
テクノ
シグマがあるので今更感しかなく、普通にシグマ買いますね。これなら。せめてコンテンポラリーが出る前にやってくれれば…
電脳仙人
発売後の製品にも改善努力を続ける企業姿勢に好感が持てますね。既に購入したユーザーにも送料も含めて無償での対応していだだけるようですし、長く利用する製品ですから、こうした対応でメーカーへの信頼が積み重さなって行くと思います。
シャローム
価格.comでの事件が痛かったんでしょう。
それにしても遅すぎましたね~
文ちゃん
本日、調整のため購入店経由で出してきました。
ついでに、ピント調整と清掃も(^^♪
最初に購入したユーザーを置き去りにしなかったのは、
好感が持てます。
ぺけぷろ
うーん、なんだか苦し紛れというか…
senson
シグマに置いてかれまいと最善の善後策を選んだタムロンも評価できます。
大手もブランドに胡坐をかくことなく、あらゆる点で他社を上回る顧客満足度を獲得する事の重要性を忘れないで欲しいです
msumsu
流し撮りはしないので、私はこのままでいいです。
今日もこのレンズを持って、鳥撮りに行ってきました。
この価格でこれだけ写れば十分満足です。
スタアラ
タムロンさんやってくれましたね!素晴らしい。シグマは未だにNikonマウントの150-600mmコンテンポラリーを発売してくれないのでタムロンが魅力的に見えます。タムロンは流し撮りに対応してないと聞いていたのでシグマを購入しようと思っていましたが、シグマに比べタムロンのA011は値段も安いので購入しようか考えています。
nagawa
発売当初は流し撮り対応を謳っていたはずの製品なので、今回の対応でプラマイゼロという感じですけど、発売後1年が経った後でもちゃんとケアしてくれるのはありがたいですね。
ところでこの流し撮り手振れ補正は、斜め方向にも対応しているのでしょうか?対応していないとしたら、私にとってはまだシグマの方にアドバンテージがありますね。
おお!
タムロンは良心的な価格で性能も高く対応も丁寧で良いですね。
にこにゃん
シグマとタムロンの価格差はわずか2万円ですね。
シグマが高機能の割に、意外と値段が安くて驚きました。
OSやAF速度のカスタマイズ、FLDガラスの贅沢な構成を
考えると、シグマのほうが良いように思います。
タムロンも、斜め撮りに対応する加速度センサーや
手ぶれ補正動作の切り替えスイッチがあればよかったのですが、そこまでの改造となると新型になってしまうし、
単純にファームを変更する程度だと思います。
ふく
対応を評価する声が意外と多いようですが、これって評価されるようなことなのでしょうか?
価格.comでの事件(?)を見るとあのような取説を出しているのであれば対応するのがメーカーとして当たり前のような気がするのですが…。
msumsu
メーカーさんもいろいろ大変ですね。
私は流し撮りなんてやったことないけど、このレンズのユーザーの何割ぐらいの方が、流し撮りするんですかね?
てつ
鉄道、モータースポーツ、野性動物、野鳥、運動会とう流し撮りされるものは多いですよね。
望遠レンズの宿命だと思います。
-とむ-
EF100-400LIIが出てもシグマのが出ても待っていた甲斐がありました。最近はズームリングも緩くなり直進ズームで使えるようになり使い勝手はなかなか良いです。これから買う人は色々と選択肢もあるしこのレンズもさらにリーズナブルになっています、入門用には良いんではないでしょうか。↓のリンクは先日の成田で行われたホンダジェットのお披露目会です。このレンズを持ってしても小さかったです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/Fh2yeSmpsKN
KUMA
タムロンは台風などの災害があるたびに、
被災者向けに特別価格で修理を行っていることを
アナウンスしているので、その企業活動は尊敬してます。
流し撮りは、腕次第とシャッタースピード次第でなんとかなるので
問題にしてませんでしたが、この対応は嬉しいです。
それよりも、AF精度と速度のほうが問題かと・・・
senson
あくまで"やってしまった"後の善後策として、最善と評価していいんじゃないでしょうか。
プロトタイプでの評価試験がまともに出来ていなかったかあるいは量産方法が間違ってて、タムロンのブランドの価値を下げる製品を出してしまった、その挽回策としては評価できると。
ユーザーからすれば確かに当たり前ですが。
water
昨年の11月頃にキヤノン用のファームウェアが更新されてピント精度や合致スピードがわずかながらよくなっているそうです。ひょっとして7DⅡ対応か?
私は3月購入ですのでこれも更新されるといいな。
takamura
送って戻ってくるまでに1週間掛からなかったです。
レスポンスの良いサービスでした。